情報処理学会学会誌の入手方法等について

この記事は「豆腐アドカレ老害板 Advent Calendar 2024」の九日目です。

感想は是非#豆腐老害アドカレにてよろしくお願いします。

結論

情報処理学会に入れ。

初めまして、応化卒の稲科です。
この記事は情報処理学会の会誌が面白いので皆様にも読んでいただきたいというだけの内容です。
情報分野には疎いので、何か間違いがあったら教えていただけると幸いです。

情報処理学会とは

この法人は、コンピュータとコミュニケーションを中心とした情報処理に関する学術および技術の振興をはかることにより、学術、文化ならびに産業の発展に寄与することを目的とする。
情報処理学会HPより引用

情報や電電に近いことをやっている気がする学会です。詳しいことは各自で調べてください。

情報処理学会学会誌とは

情報処理学会が毎月発行している会誌。技術解説や論文解説を中心に、門外漢にも分かりやすいものから専門家向けのものまで多岐に渡る記事が掲載されています。

学会誌の購読方法

電子図書館(情報学広場)

発行から二年が経過した会誌およびその他諸々がログイン等を必要とせずにダウンロードできます。 発行から二年経過していない会誌は購入するか情報処理学会の会員になることで購読できます。大学三年生までならジュニア会員の区分になるので無料で読めます。読みましょう。年度末の通知を無視するだけで退会できる良心的なシステムなので是非。

note

会誌の一部が掲載されています。読みませんか?

会誌の面白かった記事

noteにて公開されている記事の中で、個人的に面白いと感じた二つの紹介です。両記事ともに内容をすべては把握できていないので、どなたか私に解説してください。

ホームドア開閉制御システムのための新型QRコード─“tQR”による安定したホームドア開閉検出─

ホームドア開閉システムとしてQRコードを読み込んで車両を検出するシステムがあるが、駅の環境によりコード全体が読み込めない場合にどうやって検出しているのかという記事。題材が身近なのでとっつきやすくて面白かったです。皆様も是非。

1bit LLM の時代は来るのか,来ないのか,どっちなんだい?

b1.58論文の解説記事。
学習する際に情報間で関連性の度合いをパラメーターとして設定し、人間の脳のような深層学習を行うニューラルネットワークの学習過程において、パラメーター数が少ない状況でも精度の高い学習が行えるという趣旨の論文の解説と、根拠が希薄な電力効率の計算部分について疑問を呈している記事であるような気がします。難解だが好奇心が湧いてくるので、読んでいて楽しかったです。皆様も是非。

まとめ

情報分野に興味のある方がいらっしゃいましたら是非、情報処理学会の会誌を読んでみてください。
また、購読者や会員が増えても私には何の利益もないのでご安心ください。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!