![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123409340/rectangle_large_type_2_dd21521a50c64a819e447b6fed42f991.png?width=1200)
縄文楽検定(初級)第13回35.36.37 漁の道具、おこげ、植物の花粉
第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと15日‼︎
今日も過去問解いていきます😊
【35】
縄文時代になかった漁の道具は?
a)釣針
b)筌
c)銛
d)底引き網
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130248200/picture_pc_e46bbdcfbe316c0ccc3f055454f031f6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130248211/picture_pc_db1a6ff3bc01d8f1a39750e10e8dc8c0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130248222/picture_pc_4649375fa691e11c2e5de1c6bdb84fae.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130248236/picture_pc_fd1698e3508ad77ec54a0f2788fba315.png?width=1200)
【36】
火焔型土器の時代、土器に残された「おこげ」の分析をとおし、土器で煮て食べていたものの種類がわかるようになってきたが、あてはまらないのはどれか?
a)シカ・イノシシ
b)クリ・トチ
c)サケ・マス
d)ナウマンゾウ
答: d)ナウマンゾウ
「おこげ」の分析から、シカやイノシシ、クリ・トチなどの堅果類、サケ・マスを土器で調理していたと考えられるデータが得られている。
一方、日本列島ではナウマンゾウは約2万年前(旧石器時代)に絶滅したと考えられている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132014868/picture_pc_f2c2332d3bf841f0d58a49fe420a5501.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130248474/picture_pc_581db331050016da28237ad19ad38b5e.png?width=1200)
【37】
新潟市の大沢遺跡で発見された、現代の私たちも食用としている植物の花粉は次のどれか?
a)コムギ
b)コメ
c)ソバ
d)アワ
答: c)ソバ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130151569/picture_pc_dcdb2806116b8d87438b1db9840bc691.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130151621/picture_pc_a21cb675ea48170195cec2d42c17c57a.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![tofu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103759483/profile_4129e1ef948f710c9c0f9c599a9d00ab.png?width=600&crop=1:1,smart)