![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111497978/rectangle_large_type_2_e7dc9d066550cb60fa683461b818aeb4.png?width=1200)
歴史能力検定 【第41回 4級41.42】明治時代、学制、労働運動
第42回 歴史能力検定 4級受験
試験日:2023年11月26日(日)
試験当日
過去問といていきます😊
【41】
1872年に学制を交付し、欧米からの学校教育制度を取り入れた。
学制について述べた文として誤っているものは?
①小学校から大学校までの学校制度が定められた
②満6歳以上の男女が小学校に通うよう定められた
③小学校の授業料は各家庭が負担した
④小学校と中学校の9年間わ義務教育とした
答:④
小学校と中学校の9年間を義務教育としたのは、第二次世界大戦後に定められた教育基本法
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122721465/picture_pc_40b201f67252846d7fbf5795846e2e8b.png?width=1200)
【42】
19世紀後半から日本でもはじまった産業革命の進行によって労働者が増加した。労働運動も活発化し、1911年に( ア )が制定された。
( ア )にあてはまる法令として正しいものは?
①労働基準法
②労働組合
③工場法
④治安維持法
答:.③工場法
1911年に労働時間制限や、12歳未満の子供の労働禁止などを定めた③工場法が制定された
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122720958/picture_pc_7784b39a10213998b30221b670e861e2.png?width=1200)
①労働基準法…第二次世界大戦後に制定
②労働組合……第二次世界大戦後に制定
④治安維持法…1925年に制定された
いいなと思ったら応援しよう!
![tofu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103759483/profile_4129e1ef948f710c9c0f9c599a9d00ab.png?width=600&crop=1:1,smart)