見出し画像

縄文楽検定(初級)第13回28.29.30 魚野川流域、弥生時代、信濃川火焔街道連携協議会

第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと16日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【28】
南魚沼市の原遺跡など、魚野川流域で特徴的に出土が少ない遺物は何?

a)王冠型土器
b)土偶
c)滑車形耳飾
d)打製石斧








答: b)土偶
魚野川流域では土偶の出土が少なく、地域の特徴となっている。










【29】
以下の4つから弥生時代には作られていないものを選べば。

a)竪穴住居
b)石の首飾り
c)三角形土製品
d)土器








答: c)三角形土製品
三角形土製品は縄文時代中期ごろに作られていた道具で、土偶の省略形とする考え方が主流である。
新潟県の縄文中期を代表する遺物で、これ以降の時代では作られていない。
他の3つは弥生時代になっても作られている。








【30】
次の遺物ではいずれも火焔型土器か王冠型土器が出土している。
信濃川火焔街道連携協議会に加盟していない市町の遺跡を選べ。

a)新潟市・大沢おおさわ遺跡
b)三条市・吉野屋よしのや遺跡
c)小千谷市・俣沢またざわ遺跡
d)魚沼市・正安寺しょうあんじ遺跡








答: c)小千谷市・俣沢またざわ遺跡
信濃川火焔街道連携協議会に加盟している市町は現在、
新潟市、三条市、長岡市、魚沼市、十日町市、津南町の5市1町。
残念ながら小千谷市は加盟していない。
なお、俣沢遺跡は縄文時代中〜後期の遺跡で、王冠型土器の復元品が有名。

信濃川火焔街道 縄文の旅
信濃川火焔街道 縄文の旅



a)新潟市・大沢おおさわ遺跡

信濃川火焔街道 縄文の旅
日本遺産ガイドブック


b)三条市・吉野屋よしのや遺跡

信濃川火焔街道 縄文の旅
信濃川火焔街道 縄文の旅
信濃川火焔街道 縄文の旅
日本遺産ガイドブック



d)魚沼市・正安寺しょうあんじ遺跡

信濃川火焔街道 縄文の旅
信濃川火焔街道 縄文の旅
日本遺産ガイドブック
日本遺産ガイドブック

いいなと思ったら応援しよう!

tofu
ありがとうございます😊