![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123408830/rectangle_large_type_2_6d70b0ecb56f3579743ea149d411b535.png?width=1200)
縄文楽検定(初級)第13回11.12 王冠型土器の特徴、土器の底に敷いた物
第16回 縄文楽検定 初級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと19日‼︎
今日も過去問解いていきます😊
【11】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126519091/picture_pc_98e81e664a0bb713b424804b5e98d60e.png?width=1200)
上の写真は新潟市秋葉遺跡出土の王冠型土器だが、この土器が持つ、他の一般的な王冠型土器とは異なる特徴は何か?
a)短冊状突起が4つある
b)眼鏡状突起がついている
c)縄文がついている
d)袋状突起がついている
答: c)縄文がついている
この土器は、胴部が縄文で施文されている点が特徴である。
一般的には火焔型土器・王冠型土器は縄文で施文されない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132012006/picture_pc_23ed31e6d3ea7c52ba4ce74a8fc2e991.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130146638/picture_pc_6eddbff0af649422ef3e4f49c69eedb8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130146650/picture_pc_72f79fd5917c5843fc29a7612f7cea4a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130146667/picture_pc_92597aeeaf76b5f2489d7604178f84e8.png?width=1200)
【12】
縄文土器の底には、土器をつくるときに敷いた物の痕跡が残っていることがある。次のうち、敷かれていたと考えられる物を選べ。
a)トチノミの殻(果皮)
b)回転ロクロ
c)和紙
d)網代(編み物)
答: d)網代(編み物)
今のところ、縄文土器には回転ロクロが使用されていないと考えられている。
トチノミ殻の痕跡をもつ縄文土器も発見されていない。
縄文土器の底には、木の葉は笹の葉、編み物の痕跡が残されていることがあり、
これらを敷いて、手で回しながら土器を作っていたと考えられている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130146812/picture_pc_a8001c1b3f3df4a9ae396dba2c0bac9c.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![tofu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103759483/profile_4129e1ef948f710c9c0f9c599a9d00ab.png?width=600&crop=1:1,smart)