
2022/03/12 お松明
— ┣┣''㌠ (@todosquare) March 12, 2022
社会人になりたての頃、3月に京都、奈良に1人で、宿も決めずぶらぶら行った。旅行案内所で宿を取ってもらったが、東大寺に程近い日本旅館だった。宿に着いて宿の人に色々説明を聞いたあと、夜はお松明行かれるのですかと(現地の言葉で)尋ねられた。
— ┣┣''㌠ (@todosquare) March 12, 2022
お松明と言う言葉は知らず、宿の人にそれとなく聞いたもののお茶を濁されてしまった。そんなことも知らないのかと失笑を買いそうな気がして、若くてナーバスな自分は強くは言えなかった。当時はGoogleも起業していなかった。
— ┣┣''㌠ (@todosquare) March 12, 2022
行けばわかるだろうと東大寺に行くと、有名なお水取りだとわかってきた。当時はお水取りが東大寺でやっていることもあやふやで、しかも1日だけではなく、長い期間やっていることも初耳だった。最終日だけお水取りで、あとはお松明なのだろうかと、愚かにも考えていた。
— ┣┣''㌠ (@todosquare) March 12, 2022
そんなんでも、偶然見ることが出来るのだなあと思う。
— ┣┣''㌠ (@todosquare) March 12, 2022
その時の東大寺は四天王が印象に残った。戒壇堂に1人きりで、たまに他の人が来てもやり過ごして、また1人で圧倒されまくった。表情に目が離れなくなった。随分いたのだけれど、まだまだ心残りだった。
好きで1人で旅行に行ってるわけではなかったろうが、一人旅の真骨頂だった。
— ┣┣''㌠ (@todosquare) March 12, 2022
宿に帰り食事を取って、また東大寺に出かけ、お松明を見た。もう堪能したのだった。今晩見よう。
色々呟いたら寒くなってきた。
— ┣┣''㌠ (@todosquare) March 12, 2022
熱が上がってきた。ワクチン舐めてた。
— ┣┣''㌠ (@todosquare) March 12, 2022
布団に戻ってお松明待機中。
— ┣┣''㌠ (@todosquare) March 12, 2022
やはり堪能した。コロナ退散、紛争のない世界を祈って。
— ┣┣''㌠ (@todosquare) March 12, 2022