【算数コラム】算数好きな子供になる具体的なアクティビティの紹介(アプリ編)
今回は旅育をテーマにした投稿が話題のまりおさんに「算数」についてコラムを書いていただきました。どんな方か簡単にご紹介させていただきますと、医学部を卒業後、留学、外資系金融機関勤務、ロースクールやIT企業のマーケティング部を経て独立・・・なんとも多才なインフルエンサーさん✨
そんなまりおさんが、これまでの多岐にわたる経験から培った視点で、特に算数教育についてこれから数回にわたり綴ってくださいます。彼の独自の視点と豊富な経験で、算数・教育がどのように見えてくるのか、早速読んでいきましょう!
子供が算数を苦手と感じると、親としては不安や悩みが尽きません。しかし、スマートフォンやタブレットを活用したアプリで楽しく学ぶことで、算数を好きになることが可能です。ここでは、その具体的な方法をご紹介します。
スマートフォンやタブレットのアプリの魅力
スマートフォンやタブレットのアプリは、子供たちが楽しみながら学べるように設計されています。その特徴をいくつか挙げてみましょう。
視覚的デザイン: カラフルなグラフィックや可愛らしいキャラクターが子供たちの興味を引きます。
直感的な操作: タッチやスワイプ操作が簡単で、子供たちが迷わずに操作できます。
ゲーム感覚: ゲーム形式で学べるため、楽しみながら学習を続けられます。
おすすめの算数学習アプリ: 「トドさんすう」
「トドさんすう」は、子供たちが楽しみながら算数の基礎を学ぶことができる教育アプリです。このアプリの主な特徴は以下の通りです。
基礎学習: 足し算、引き算、掛け算、割り算などの基本的な算数の概念をゲーム感覚で学べます。各ステージは段階的に難易度が上がるため、子供の理解度に応じて学習を進められます。
楽しいアニメーション: 問題を解くたびに楽しいアニメーションが表示され、子供たちの学習意欲を高めます。キャラクターたちが褒めてくれるので、達成感を得られます。
メダルやバッジ: メダルやバッジを集めることで、達成感を得られます。特定の課題をクリアするごとにそれらが与えられ、学習のモチベーションを維持します。
トドさんすうの活用方法
「トドさんすう」を効果的に活用するためには、親のサポートが欠かせません。以下の点に注意して、子供の学習をサポートしましょう。
設定とカスタマイズ: 子供の年齢や学年に合わせて設定を行います。これにより、適切な難易度の問題が出題されます。
学習の習慣化: 毎日の学習時間を決めて、習慣化させることが大切です。無理のない範囲で続けることで、学習が日常の一部になります。
褒めることを忘れずに: 子供が問題を解いたり、新しいレベルに達したりしたときは、しっかりと褒めてあげましょう。子供の努力を認めることで、さらなる学習意欲を引き出します。
移動中の学習も可能
スマートフォンやタブレットは携帯性が高いため、移動中や外出先でも学習が可能です。例えば、家族旅行で長い移動時間がある場合、その時間を有効活用して学習することができます。
スマートフォンやタブレットを使った学習のメリット
日常的に触れるデバイスを活用することで、子供たちの学習意欲を高める効果が期待できます。以下に、スマートフォンやタブレットを使った学習の主なメリットをまとめておきます。
楽しく学べる: ゲーム感覚で学習することで、子供たちは算数に対してポジティブな印象を持ちます。
自主学習が促進される: 自分のペースで学べるため、子供たちの自主学習の習慣が身につきます。
親のサポートがしやすい: リアルタイムで進捗状況を確認できるため、親は子供たちの学習を適切にサポートできます。
子供が算数を好きになるためには、楽しさと学習を融合させたアプリの活用が鍵です。親が適切なアプリを選び、子供たちの学習をサポートすることで、算数に対する興味を引き出し、ポジティブな学習体験を提供することができます。ぜひ、スマートフォンやタブレットを使って、子供たちの算数学習をサポートしてみてください。
この記事の著者🔽