5歳、電車内の英単語を見つけて、自分で読めるようになった!#34【リアルな口コミ】
トド英語のレベルAから学習を始めたお子さん。今では日常生活で英単語を見つけて読んだり、手遊び Patty Cakeをしたりと、楽しんで英語に触れているようです!
たまたま保育園で2歳児クラス(年少の一つ下)のクラスで、無料で外国籍の先生が英語を教えにきてくれていました。「"Yellow one, please." などにきちんと受け答えができるようになってきた」と園から伺い、子どもの習得は早いなと感じていました。しかし、次の保育園では大人数かつ有料で申し込まなかったので、その代わりに自宅でトド英語を始めることにしました。
トド英語のレベルAでアルファベットをなぞりながら音を学んで、悩んだ時には「『グッグッグ』だから『g』だ」「単語の最後の音が『p』だから『stop』」だ」など、音を聞くこととアルファベットを結びつけることが自然とできるようになり、推測して正解に辿り着くことができるようになりました。
アルファベットを覚えるところから始めたのですが、気づいたら、電車内の英単語を見つけては読んでみたり、習った単語を見かけると嬉しそうに読んだり、「分かる」の世界が広がり、意識が外にも向くようになったように思います。語彙力自体はまだまだではあるものの、この2年弱でだいぶ知識がついた所感です。
以前は「英語なんて興味ない」というか、「聞いてもわからない」という感じでしたが、 女の子同士が手遊びをしたり、好きなおもちゃを紹介したり、食べ物について話したりする動画や、ジョジョとマイケルが会話する動画は特に興味があるようです。
ジョジョ役とマイケル役でやりとりを真似をする中で、フレーズを覚えていたり、ふと思い出したように「ジョジョも○○が好きだったよね」とか、「Patty Cakeやろうよ」と声をかけてくるようになりました。
動画の興味から派生して、Eテレの「キソ英語を学んでみたら世界とつながった。」にも興味が広がりました。「この国の人の家はかわいいね」、「こんな食べ物見たことないね」と、自分と同じ子どもなのに、環境がこんなに違うことに驚きながら、興味が湧いているようです。
ボタンを押すと歌が流れる英語の本(書店に売っているしまじろうのものでした)
現在は教材はないです。ディズニーやハリーポッターの映画を英語で見たり、ニュースを英語音声にしたり、Peppa PigやNumberblocksの動画を流したりするなど、英語を耳にする環境を意識して作っています。
段階を踏んで学べるし、英会話教室に通うよりはお得に基礎を学べると思います。何かお子さんが楽しいと思えるコンテンツに出会えると、伸びるきっかけになりそうだなと思っています。