
欧州クリーンテックの象徴の1つが破産Vol.47
Northvolt破産の衝撃!
スウェーデンのバッテリー製造メーカーであるNorthvoltが$30Mの現金を残して破産申請をした。このNorthvoltは15,000億円($15bn)以上調達したデカコーンでもあった。投資家にはフォルクワーゲン、ゴールドマンサックス、ブラックロックなど錚々たる面々が並んでいた。
そんなわけで、なんでなんだどうしてだ的な考察が色々出て来ている。
フラッグシップのギガファクトリーが機械の欠陥やスタッフの技術不足などで稼働が1%未満で、おそらくそれが原因でBMWとの2,100億円($2.1bn)にのぼる供給契約が履行できず、結果的にサムソンに奪われてしまった。
バッテリー業界における欧州の星として君臨してもらうはずだったのにこけてしまった。アメリカやアジアのメーカーに伍する企業にするはずだったのに。EUの産業政策の戦略的に欠陥だーなんていう論調のものもある。
どの辺が産業政策なんだとも思うが、このNorthvoltは去年あたりに日本でも少し話題になったVargasモデルと呼ばれるカンパニークリエーションのコンセプトから産まれた会社。「市場が欲しいものを作る前に売る」というビジネスモデルで、このNorthvoltの場合、バッテリーの大口のお客さん兼投資家としてフォルクワーゲンやBMWに入ってもらっていた。
新製品の初期の顧客を顧客としてだけではなく、投資家としても引き入れて、同じ船に乗ってもらうことで、初期顧客は単にイノベーティブな新製品を使えるだけではなく、その会社が成功すれば投資リターンも得られるというモデル。
本当にできるかどうかもわからないものを買うだなんてどんな話の持っていき方をしたんだと思っていたのだけれど、それができているんだからすごい。今回は予定通りに作れず破綻にいたったわけだけれど。
このモデルの有用性はこれからも検証はされていくのだろうし、昨年のEUの資金調達の大半を占めたグリーン鉄鋼の H2 Green Steelもこのモデルで作られた会社で、まだ失敗はしていないので何とも言えないが、将来のプロダクト供給を盛り込むのはどういう契約なのか詳細は知らないが、ソフトウェアならともかく、研究開発型は厳しいのではないかと思ってしまうが…。
生物多様性クレジットの新しい取り組みが始まる

TerrasosとRegen Networkは、分散型台帳技術(DLT)を通じて生物多様性クレジット市場を進めるためのパートナーシップを発表。
https://www.terrasos.co/en/download-whitepaper/
このパートナーシップのコアは生物多様性クレジットTebuの発行。生物多様性の保全プロジェクトを支援し、購入者は10平方メートルの脅威にさらされている生態系を購入、30年間その保全を確保することができる、というもの。
このフレームワークは、厳格な技術的、財務的、法的基準によって管理され、トレーサビリティ、永続性、厳格さ、透明性、および追加性を保証するとしている。
後半のトレーサビリティ以後のものは、DLTつまりはブロックチェーンの特徴。DLTを使用してデータを公開され、不変の形式で固定することで、プロジェクト開発者、クライアント、先住民グループ、および地元コミュニティは、検証済みのプロジェクト情報に信頼できるリアルタイムアクセスを提供される。
新しい取組みとして、まあこういう形だよねと思うのだけれど、このクレジットの有用性の部分、つまりは、d-MRV(digital Monitering, Repoting, Verification)によるプロジェクトのデータがオラクルとしてDLTに提供するところまではできていない。引き続き、精度面での課題が残るし、人力に頼る部分が多く、高コストなのかなとも思う。
読書記録(クリプト)
ブロックチェーンの社会実装がめちゃくちゃ盛り上がってきている。今回は前回のようなICOとかNFTの投機的なものでなく、社会インフラとして、両替/国際送金のコストダウンとして、フィンテック分野できている。
ぼくは金融畑でもエンジニアでもないので、よくわかっていないが、そんなぼくの目にも留まるくらいに成果が出始めていると言っていいのだと思う。
それで、再三言っているようにぼくはReFiに興味があって、2年以内に事業化できないかと思って色々リサーチをしている。すると気になるのが、やはり法律面。そして最近のNFTのユースケース。
ぼくは、ReFi、つまりはRegenerative Financeなわけで、金融包摂であり、NFTでも何でもいいが、社会課題分野にいかに資金が流れて、NFTならその流動性をどう上げるかに課題があると思っている。なので、最新事例はいかがなものかとお勉強をしてしている。
もちろん、法律だって。税率50%なんて言われちゃうと投資家のアペタイトが減っちゃうから別のインセンティブを考えないといけないのかなーとか思ってしまうから。
What I did in week47 (11/18-11/24.2024)
CPA:今年全科目合格!
1月、2月、3月の目標未達
4-10月全負け。事実上進捗なし。
11月
7月からフィードバックループを短くすべきだと思い、それについてはhttps://yukinotes.com/で管理することにした。
結局できていない…
12月にFARを受験することに決めた。そして2月に次。
としていたが、これも1ヶ月ずれそう。全てにおいて遅れてる。
11月こそFAR2とFAR3の単位取る。何度目かの正直。
今月FAR2は取りたい。それだけ。
今月も無理。
ただ少しのポジ要素は、少しずつ進んではいる。
英語
Blog: 英文ブログ週1回は更新
ということで、投稿のハードルを下げるために、CPAの勉強状況を可視化するために、下のはてブ毎日更新していくことにした。
結局できていない。。。
本: 月1冊は洋書ないし英論文を読む
本もなかなか読めていないが、ニュースレターは毎日チェックしていて、それなりの分量の英文は日々読んでいるし、毎日英語でやり取りはしている。
Workout / diet : 今年中に70kg代へ!
1-10月。92kg→83.7kg→84.2kg→84.6kg
11月 84.6kg→84.5kg→84.5kg→84.6kg
なんか結局、ここ6週間ほど体重変わっていない気がする。
とはいえ、例年この時期は体重が増えていたと考えると、現状維持できているわけで昨年よりは良い方向へ向かっていると思われる。
雑感
年始に色々今年はやりたいことを定めて、週次でこうやって振り返って…みたいなことをやって来たけれど、結局、このnoteの更新は続けることができたが、肝心の「なりたい自分」への努力の進捗はほぼなかったと言って過言ではない。
自分でどこまで追い込めるかをやるつもりが、少しずつ安きに流れ、一時が常時になってしまっている。
とはいえ、今年はあと1年あるのでがんばってみる。
いいなと思ったら応援しよう!
