
今週読んだ気候変動/サスティナブル関連のニュースVol.45
紛争起因以外でも食糧危機は起こりはじめている
先日AP通信の報道で、現在世界22ヶ所で数十万人の食糧不安が非常に深刻で憂慮すべきレベルにあるとアラートがでた。
紛争、経済の不安定、気候変動などが起因して緊急食糧援助や農業への支援金が減っていることが原因だという。このままでは今後半年で悪化すると指摘している。
スーダン、南スーダン、レバノン、パレスチナ自治区、ハイチ、マリなど紛争起因なところもあれば、ケニア、レソト、ナミビア、ニジェールは気候変動起因となっている。この気候変動起因というのは、それ単独ではなく、極端な気候と景気悪化など複合的なものの結果起こっている。
ただ、この景気悪化も豪雨や干ばつなどの極端な気候や気候変動の増大で多くの地域で食糧不安が広がったりして、食糧価格が上がってるからじゃない?と思わなくもない。
今回はラニーニャの影響が懸念されている。日本のニュースでも時折聞く、ラニーニャ現象とは、赤道太平洋の海面水温が平年より低くなる自然気候パターンで、世界的な気象に影響を与える。この現象は2025年3月まで続くと予想されており、降雨パターンや気温に大きな影響を及ぼす。
ラニーニャ現象は一部の地域で農業の見通しを改善する一方で、ナイジェリア、マラウイ、モザンビーク、南スーダン、ザンビア、ジンバブエの一部では洪水のリスクが高まる、と予測されている。
そのフレームワークじゃ多様性は守れない
先日のコロンビアで行われていたCOP16のbiodiversityサミットで、カーボンオフセットと同じコンセプトでバイオダイバーシティオフセットの実装可能性が議論されたようだが、はっきり言って酷い。
オフセット、日本語で相殺なわけで、カーボンオフセットなら、自分が二酸化炭素を1トン出したら、1トン吸収してくれたクレジットを買うことで相殺され、結果ニュートラルになる。
バイオダイバーシティっていうのは、その土地の生態系であるわけだから、例えば、ブラジルの森の木を切ったからといって、コンゴで植林するのでは意味がない。
そんなようなことが議論されていて、結果、バイオダイバーシティオフセットはダメだという結論になったようだけれど、そもそもオフセットという出発点が違うよなと。
オフセットの場合、開発が前提になってしまっていることに問題がある。もちろん、アマゾンを開発する場合、何らかの補償のようなものを求めるべきというのはわかるが、その考え方なら、経済的利得につながらない地域の動植物は保護されないことになってしまう。だって無人エリアで生物が生息していて、人知れず絶滅に向かってるのもいるでしょ。気候変動の影響で異常気象の影響はあらゆるところに出ているのだから。
そもそも今、実はバイオダイバーシティオフセットなるものがあるようだけれどほぼ売れていない。それは企業が買ってくれないからだと言っているがそれはそうだ。企業は常に競争していて、事業と関係ないことに割くお金なんてないのだから。ただでさえ、大企業は社会の公器だなんだと寄付を求められているわけで、それはつまり更なる負担を、と言ってるのだから早々売れる類のものではない。そもそもそのクレジットの信頼性も低い。
何とかしようとしているのはわかるが、その先に良い未来はない気がする。故に、ここはReFiではないか、NFTではないかと思っている。ReFiももちろん万能ではないし、課題は多い。d-MRVどうすんのとか。
アフリカでもプラ処理に虫!
ケニアの科学者たちがプラスチック廃棄物との戦いに新たな武器を発見した記事を読んだ。トレイや梱包材に使われてるPS(ポリスチレン)を食べる昆虫だそうだ。プラなので生分解性ではなく、従来のリサイクル方法では分解が難しく、むしろ汚染物質を生成するもの。
研究では、ケニアの小型ミールワームの幼虫が、この物質をかじって腸内で分解できることを発見したそうだ。 アフリカ原産の昆虫がプラスチックを分解することが発見されたのはこれが初めてでだが、このような能力を持つ種は他の地域でも発見されてる。現在研究チームは、そのまま食べさせて分解処理するのではなく、微生物と酵素を分離し、プラスチック廃棄物を除去するツールを作成することを目指しているのだそう。
読書記録
これぞ、ザ・PM力。
著者のベント・フリウビヤはオックスフォード大学教授で経済地理学者。メガプロジェクトにおける世界の第一人者である。136カ国20種類超の計16000件を超える大型プロジェクトのデータベース構築というプロジェクトを担い、様々なプロジェクトの成否のデータを蓄積して分析を行い、世界共通の「メガプロジェクトの鉄則」を導き出した。
彼がデータベースを構築して分析した結果、予算内・工期内に完了するプロジェクトは、全体の8.5%に過ぎず、予算・工期・便益の3点ともクリアするプロジェクトは、たった0.5%だったという。また特に大型プロジェクトは、計画通り実現しないリスクがあるだけでなく、大失敗以上に、壊滅的な失敗に終わるリスクをはらんでいる。では成功するプロジェクトと失敗するプロジェクトの命運を分けるものは、何なのだろうという本。
まだまだ途中なのだけれど、PM力。
Crypto:今週はお休み
毎週読んだクリプト系の記事の紹介をしようかなと思っている。今回は何も特別コメントできるような話題はない。
What I did in week45 (11/4-11/10.2024)
CPA:今年全科目合格!
1月、2月、3月の目標未達
4-10月全負け。事実上進捗なし。
11月
7月からフィードバックループを短くすべきだと思い、それについてはhttps://yukinotes.com/で管理することにした。
結局できていない…
12月にFARを受験することに決めた。そして2月に次。
としていたが、これも1ヶ月ずれそう。全てにおいて遅れてる。
11月こそFAR2とFAR3の単位取る。何度目かの正直。
今月FAR2は取りたい。それだけ。
英語
Blog: 英文ブログ週1回は更新
ということで、投稿のハードルを下げるために、CPAの勉強状況を可視化するために、下のはてブ毎日更新していくことにした。
結局できていない。。。
本: 月1冊は洋書ないし英論文を読む
本もなかなか読めていないが、ニュースレターは毎日チェックしていて、それなりの分量の英文は日々読んでいるし、毎日英語でやり取りはしている。
Workout / diet : 今年中に70kg代へ!
1-10月。92kg→83.7kg→84.2kg→84.6kg
11月 84.6kg→84.5kg
なんか結局、ここ5週間ほど体重変わっていない気がする。うーん。
いいなと思ったら応援しよう!
