よくある質問集(数学)

Q1、数学問題集取り組む順チャートは? 

A1、教科書➡教科書用教材➡演習教材➡過去問(➡難しい演習教材) ですかね。 演習教材としては、重問、プラチカ、⻘チャ、Focusgold、一対一、総合的研究、入試数学 の核心、スタンダード演習、最高の演習、ハイレベル攻略、総合的研究、鉄緑会の教材など 正直いろいろありすぎるので好きなのを自分で決めてください。 難しい演習教材としては、東大模試過去問、やさしい or ハイレベル理系数学、新数学演習ですかね。これも好きなのをやりましょう。 「論理学で学ぶ数学」というものも別途おすすめです。同値変形について学べます。

Q2、⻘チャートなどの参考書から問題集にいく基準はなんですか?

A2、解法暗記ではなく、例題のエッセンスを、初見の問題に応用したり複数組み合わせて使える状態で吸収しているか、というところでしょう。

Q3、次の問題集にいつ接続すれば良いですか?

A3、接続先の問題集をやってみて、その中で標準的な問題が半分程度完答でき、8割程度方針が見えればいいでしょう。ほとんど完答できるようならもっと上のレベルに行っても良いです。標準レベルの問題で、解説を読んでも意味がわからないようならまだ早いです。

Q4、ぐんぐん応用を受け終わった後過去問に行くまでには何か挟んだ方がいいですか。 

A4、ぐんぐん復習するだけでも足りるとは思います。すこし余裕があるなら論理編、だいぶ時間があるなら東大対策数学などに進んでもいいとは思いますが、他の科目ののびしろが大きいならそちらをやりましょう。他科目の受講や復習をすることをすすめます。 

Q5、1 対 1→ぐんぐん応用で東大理系対応できるますか?スタ演や東大対策数学論理編はいりますか? 

A5、スタンダード演習はさんでも挟まなくてもいいです。ぐんぐん応用の最後の方の問題はかなり難しめで東大で似たものが出るレベルなので、それを復習するのをオススメします。 論理の方は余裕があるなら絶対やったほうがいいです。ある程度問題もついてくるし、なにより重要な考え方を習得できます。代用としては旺文社からでてる「論理学で学ぶ数学」に なります。 

Q6、プラチカと理系数学入試の核心どっちがおすすめですか?

A6、問題集に自分がなにを求めるかを認識して、それを満たしているほうを書店などで実際みて選びましょう。別解が多くほしいのか、問題が多くほしいのか、難易度がほしいのか、解法にいたる根拠を学びたいのか、などいろいろあるとおもうので。

Q7、12 月の初めから緑の掌握をやるのは時間的にありですか?

A7、ギリギリありだと思います。ただセンター1ヶ月前くらいまでには一周は終わらせてください。でないとセンター対策を圧迫します。ギリギリありだと思います。ただセンター1ヶ月前くらいまでには一周は終わらせてください。でないとセンター対策を圧迫します。 

Q8、掌握は例題だけ解いて今⻘の途中のものです。(12/7)年内になんとか緑は終わらせようと思ってますが、過去問と CHECK 問題のどちらを優先した方がいいでしょうか?

A8、過去問が終わっていないなら勿論過去問です! 

Q9、中の人はマスターオブ整数を使って居ましたか?

A9、整数に特化していて、難易度もあり演習できる教材はあまりないのでよいと思います。私は整数問題の攻略というネットにあった pdf を使ってました。 

Q10、論理学で学ぶ数学の使い方はどうしてましたか? 

A10、普通の問題集と同じように、自分で解いて、解説を読み、それをもう一度解くなどして習得する、です。特に、考え方が重要ですので、その理解に重点をおくことをすすめます。

Q11、過去問解説は赤本、⻘本、鉄緑、1点でも多く取る方法とたくさんあるがどう活用すれば良いですか。

A11、基本的に年度セットで解いて、復習の際に多くの模範解答・解説に触れるという目的で利用するのが良いと思います。

Q12、東大数学を 1 点でも多くとる方法は数学が苦手な人むけの本という感じですか? 

A12、特にそういうわけではないです。得意な人でも十分役に立ちます。

Q13、東大数学 25 年分終わりました。他大の過去問を解くならどこがいいですか?

A13、お疲れ様でした。よくあがるのは東工大とか京大でしょうか?中の人の個人的感想だとこれらに加えて阪大や東北大もおすすめです。体積の問題できつめのがありましたので。

Q14、数学についてです。現在ハイレベル数学の完全攻略などをやりつつ過去問をすすめているのですが、理科の完成度の関係で数学のウエイトを下げなければなりません。この場合数学の教材を一本に絞るならどちらにすべきだと思われますか?

A14、繰り返しになってしまいますが、ハイレベルを演習、過去問は時間をはかってやる、といったようにするのがよいと思います。一本に絶対絞るなら過去問ですね。

高二実践講座問題集

Q1、鉄緑会の授業なしで高2数学実践講座は使えますか?

A1、可能だとは思います。一周目は死にますが。 

Q2、高二文一志望です。鉄緑の実践講座問題集はいつまでに終わればいいですかね?

A2、高 3 夏休みくらいまでには 2~3 周しておけるのが理想的です。 

Q3、数学実践問題集はメルカリで様々な年度が販売されていますが、どの年度も内容は変わらないのでしょうか。やはり新しい年度の方が良いのでしょうか。 

A3、一応少しずつ更新されたりはしていますがそこまでの大きな変化は無いはずです。

Q4、実践問題集は理系や学年で分かれているのでしょうか?文系は全部で何冊なのでしょうか。 

A4、1A2B は文理共通で前期後期の 2 冊、3 は理系だけで1冊のみ

Q5、1A2B の実践講座と数3を比べると明らかに数3の方が簡単なのでは?

A5、事実簡単です。が、そもそも数IIIの方が数1A2B に比べて発想力や閃きを必要としない要素が多いので必然ともいえます。 

Q6、実践講座問題集はテキストも必要でしょうか。

A6、なくても問題なし。 

Q7、12 月から始めるとして、どのように進めるべきか

A7、あくまで目安ではありますが、一日一回分(大体見開き2 ページ)を目安にして、間違い直しを含め年度内には一周終わらせたいです。 難易度に関してですが文系なら正直オーバーワーク気味です。その代わり並みの理系以上の数学力つくと思います。1日 2~3 時間で終わる程度だと思います。 

Q8、数学実践講座は、最初は B 問題だけ解いて誤答訂正→数1、2(第一部と第二部)と数3まで一通りやった後 C 問題、という形式でやるか、それとも東大理系数学頻出の分野からやるべきか。 

A8、前者の方が良いです。最近東大の二次試験も傾向が変わりつつあるので下手にヤマ張らないほうが良いです。 

Q9、高二数学実践講座問題集と高二文系数学講座問題集の違いを教えてください。

A9、鉄緑会で高 2 文系数学を取っていた人がいないので詳しくはお答えできないのですが、鉄緑会の高 2 文系数学の講座はかなりマイナーで、文系でも普通は理系と一緒に通常数学 1A2B(実戦講座)の方を受講します。もし問題集だけメルカリなどで買ってやる場合、 特に何か特殊な事情がない限り高 2数学実戦講座問題集をやることを推奨します。 

Q10、数3実践講座問題集三週目で低くて 6.5 割、高くて 9 割くらいマルがついているのですが、何割目指して周回すればいいですか? 

A10、全部解けるようにしてください。解けなかった問題だけ集中的に復習する時間を設けても良いです。

宣伝

現在、入試研究会では、会員の経験を元にしたコラム集や、勉強法をまとめた冊子、そして東大入試の予想問題を販売しています。以下のリンクで販売しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?