見出し画像

『続・灯台護(とうだいもり)プロジェクト』の目指すもの

こんにちは。『続・灯台護(とうだいもり)プロジェクト』の運営チームです。

このプロジェクトでは、機能面やコスト面の観点からこの先「消えゆく運命にある」可能性が高い日本の灯台について、微力ながらその魅力を発信していきます。

『続・灯台護プロジェクト』の目指すもの
➡︎日本の灯台を「日本の価値ある文化」として護り伝えていくこと

そのために「地元の子供たち」が灯台訪問をしたり、灯台研究をしたりするためのサポートとなる情報を中心に発信していきます。※小さな子どもたちが親子で研究することも想定して「親が子どもに語り継ぎたい」という視点から地域の魅力等も含めて情報発信しています

画像1

プロジェクトが目指すものは上記の通りですが、日本の灯台の置かれている現状を以降に記しておきます。一読頂ければこのプロジェクトの目指しているものがより深く理解頂けるかと思います。

◆近代日本の灯台史の始まり

近代日本の灯台史は約150年前の1869年に明治維新に伴って開国したことにより本格的にスタートしました。

日本は四方を海に囲まれた島国です。海上交通は古来より重要視されてきた移動手段でした。そのため航海技術や海運の知恵などは各地に蓄積されてきました。

しかし江戸時代の鎖国により諸外国との交易が限定的となり、なおかつ大型の外洋船製造も黒船来航まで禁止されていたことから遠洋航海技術は大きな進歩を辿ることはありませんでした。

結果として明治期の日本近海は諸外国より「ダークシー」と呼ばれ、海難事故が多発する恐ろしい海域とみなされました。

そのような状況下で、諸外国が日本と貿易を行う上でまず始めに要請したのは「交易を安全に行うための灯台建設」です。これが近代日本における灯台史の始まりです。

画像2

◆日本の灯台建設と灯台の数

明治期にはまずは主要な貿易港や遠洋航海で目印となる岬に沿岸灯台が建設されました。

江戸条約、大阪条約で建設を約束した灯台の数は13基。それ以外にも明治期にはイギリスやフランスからの外国人灯台技師たちの指導の下、多くの灯台建設が進められました。

西洋式の灯台建設技術とともに、灯台保守管理技術も日本に伝承され、後に多くの灯台職員(灯台守)を輩出することになります。

そして、時代が大正・昭和に移り、日本経済の成長に後押しされるかのように全国の海上交通網が整備されていき、現在では日本全国に「灯台」は約3000基あまり(※)存在しています。
海上保安庁データでは平成31年4月1日時点で「3,151基」の灯台数

灯台には、岬の先端等にある比較的大きな灯台で外洋航海の目印となる「沿岸灯台」と、港湾にある比較的小さな灯台で港内の航行の目印となる「防波堤灯台」の2種類があります。

一説には「沿岸灯台」は全国に約900基。「防波堤灯台」は全国に約2100基程度といわれています。

画像4

画像4

◆日本の灯台の「機能的価値」

日本の灯台は基本的には「国有資産」です(ごく一部、地方自治体や民間管理の灯台があります)。そのため、国土交通省の外局である海上保安庁が所管となります。

灯台の主たる目的は今も昔も「海上交通の安全を守るため」です。

これは灯台そのものや灯台が照らす明かりを目印に、航行する船舶が「自船の現在地」「目的地への方角」などを確認することです。特に沿岸部から遠く離れた海上において、灯台の放つ光はまさに船の命を繋ぐ光となることでしょう。

しかし、技術革新が進んだ現代社会において「現在地の確認」が灯台固有の機能かというと一概には言えません。GPS(Global Position System)などが普及すれば、灯台の持つ「機能的価値」が薄れていく可能性が高いです。

さらに灯台には毎年「維持管理コスト」が発生します。このコストには灯台運営管理にかかる部品代、燃料コスト、保守点検の人件費などが含まれます。

このような現状は、近い将来「灯台がGPSなどの代替手段に置き換えられて廃止される可能性が高いこと」を示唆しています。

実際、2019年、2020年は、年間約20基ほどの灯台がその役目を終えて廃止されています(廃止理由は災害や統廃合なども含みます)。

画像5

◆日本の灯台の「文化的価値」

では「機能的価値」が薄れてしまった灯台に全く価値がないのか?というと、そうは思いません。

灯台というのは人工物でありながら自然風景のようでもあり、100年以上姿を変えずに残されている近代建築技術の結晶でもあり、灯台職員(灯台守)やそのご家族が血と汗を流して護り繋いできた日本人の精神性そのものであり、地元の人々にとっての原風景でもあります。

つまり、灯台には数多くの「物語」が込められているのです。

それは郷土史であり、港湾史であり、経済史であり、風俗史であり、個人の冒険譚でもあるでしょう。

そのような灯台の物語が日本全国の約3000基あまりある灯台一つひとつに詰まっているのです。

そんな灯台史を一つでも後世に語り繋いでいくために、灯台の「文化的価値」を中心とした魅力をこのプロジェクトでは発信していきます。

そのような灯台の魅力を通じて、地元の子どもたちが「地元を誇る」「日本を誇る」ような人生を生きて欲しいと願っています。

なお、プロジェクト名の「続・灯台護(とうだいもり)」とは、「これまで灯台を護り、価値を高めようと尽力されてきた灯台ファンの方より後発であり、また職業としての灯台職員はいなくなったものの、“灯台を後世に遺す”人々は続いている」という意味を込めて名付けました。

画像6


年々その数を減らしている灯台を護るため、灯台を訪れる魅力などをお伝えするプロジェクト。灯台マニアの方のみならず、灯台のある風景を通じて地域の魅力を再発掘したり、地元の原風景を護りたいと願う方々の想いを大事にしていきたいです。