見出し画像

レポ52:関埼灯台(2020/1/9)

「関さば」「関あじ」を育む潮流を生み出す豊予(ほうよ)海峡は、太平洋と瀬戸内海を分かつ海域。海峡を見守る大分県最古の明治期灯台を訪れました。

=================================

年々その数を減らしている灯台を護るため、灯台病の記者が灯台訪問の魅力などをお伝えする『全国の灯台巡礼レポ』。灯台マニアの方のみならず、灯台のある風景を通じて地域の魅力を再発掘したり、地元の原風景を護りたいと願う地元の方々にも参考にして頂ければ幸いです。

※今後も不定期で灯台情報を更新していきます(無料)。ご興味のある方は『全国の灯台巡礼レポ』をフォローお願いします

◼️レポ52:関埼灯台(2020/1/9)

画像1

大分県大分市の東端にある佐賀関(さがのせき)半島。関さば、関あじが特に有名ですが「道の駅さがのせき」ではクロメや鯛など、様々な名産品も沢山並んでいます。

画像2

カーナビに沿って関埼灯台に向かい駐車場に到着。道に迷ったのか灯台は全然見えませんが、ひとまず展望台に向かってみることにします。

画像3

画像4

木々に囲まれた小道を歩いて行きます。

画像5

展望台は突端にあり、青い空と海一面のパノラマが拡がっています。ここまで来る途中に脇道を見つけ進んでみると灯台のある断崖と海辺が良い感じに臨める岩場に着きました。ただ岩場への道のりは少し危なかったりしますので注意が必要です。

画像24

画像6

この道から灯台までが散策ルートのようですが、時間がかかりそうなので自動車で関崎海星館(天文観測施設)まで向かいます。灯台には建物の左手入口側からぐるっと回りこんでいきます。

画像7

海星館を横切ると水仙をはじめとする草花が広がる遊歩道を散策できます。丘の下には豊予海峡を見守る関埼灯台の立ち姿が見えました。

右手前に見えている島は無人島の「高島(たかしま)」。天然記念物のウミネコ営巣地で夏場には5000羽のウミネコが乱舞する様子が見られるそう。

左手奥には愛媛県の佐田岬が見え、天気が良ければ佐田岬灯台も確認できます。

画像8

画像9

遊歩道を抜けるとちょっとした雑木林になっていました。外灯などは無いため、日没後は足元注意です。

ちなみに遊歩道は関崎海星館の敷地内ですので、営業時間内しか入ることが出来ませんので、曜日により閉館時間が異なります。※先ほどの展望台からの散策ルートなら灯台訪問の時間制限はありません

詳しくは関埼海星館HPをご確認ください。

 参考:関崎海星館ホームページ(利用案内)

画像10

画像11

関崎海星館から徒歩5分くらいで灯台には到着できます。

画像12

灯台の鉄造に合わせた立派な洋風デザインの扉。残念ながら一般公開日以外は立ち入り禁止となっています。

画像14

関埼灯台は明治34年(1901年)に初点灯した大分県最古の灯台。対岸の佐田岬灯台とともに豊後(ぶんご)水道最狭部でもある豊予(ほうよ)海峡を航行する船舶を見守ります。

画像15

画像16

円形で鉄造りの灯台外壁は石造りやレンガ造りとはまた違う趣があります。灯器部下部は半円形の附属舎となっています。

画像23

建設当初は第3等フレネルレンズでしたが、1918年(大正7年)に対岸の佐田岬灯台が初点灯する際に関埼灯台の灯器がそのまま移設されました。

移設後は、1870年イギリス製の第4等フレネルレンズが約100年近く使用されましたが、2009年にLED灯器に置き換えされました。

画像24

ちなみに関崎海星館には、交換された第4等フレネルレンズをはじめ、灯台や海に関する詳しい展示を無料で展覧できます。

画像23

画像24

灯台周辺にはちょっとしたスペースがあり、自然豊かな景観が臨めます。

ちなみに灯台のある佐賀関半島と対岸の佐田岬と結ぶ線が瀬戸内海と太平洋を分けており、太平洋側は「日豊海岸国定公園」の北部起点で、半島の南には約120kmのリアス式海岸が続きます。また北側は瀬戸内海国立公園の一部となっています。

画像22

灯台の眼前は「速吸瀬戸(はやすいのせと)」とも呼ばれる狭水道の急流地域です。豊後水道最狭部の幅14kmの狭い地形に潮流が流れ込むこと、また南北にある海底の窪地から吹き上げてくる湧昇流(ゆうしょうりゅう)も加わり、最大6ノット(秒速3m)の速さにも達します。

この潮流のお陰で、この海域では荒波急流で古来より航海の難所でしたが、獲れる魚は身が引き締まり、脂のノリが良くなることから「関さば」「関あじ」をはじめとする全国ブランドが生まれ、漁場として大きく栄えてきました。

画像17

時間は流れて時刻は17時半。LED灯器の点灯開始です。灯質は「等明暗白光明3秒暗3秒」です。

画像18

100年以上もの間、危険な海域の安全を守るために照らし続ける導きの光です。

画像19

村上 記

年々その数を減らしている灯台を護るため、灯台を訪れる魅力などをお伝えするプロジェクト。灯台マニアの方のみならず、灯台のある風景を通じて地域の魅力を再発掘したり、地元の原風景を護りたいと願う方々の想いを大事にしていきたいです。