見出し画像

【サクリファイス】のデッキリストについて

デッキ概要

図1

サクリファイス」で相手モンスターの吸収を繰り返し、相手の攻め手を削ぎ切るコントロールデッキです。
サクリファイス」を強く使うには相手の場に強力なモンスターが必要なため、小粒なモンスターたちでちょっかいをかけて相手の攻めを誘導しつつ、ライフを守りながら隙を見てカウンターする、という微妙な押し引きの判断とプレイングが求められます。
また申し訳程度ではありますが、唯一融合モンスターを採用しているデッキでもあります。

各採用カードについて

 「千眼の邪教神」×2

高等儀式術」で必要な星1バニラ且つ「サウザンド・アイズ・サクリファイス」の融合素材です。素引きケアのため2枚。

溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」×1

相手の頭数を減らしながら「サクリファイス」の餌になるため採用。また、盤面が硬直しがちなデッキでもあるため、バーン効果もダメージソースとして優秀です。

魔導戦士ブレイカー」×1

デッキ内最高打点のカードです。汎用札として使いやすいのは勿論、「サクリファイス」の装備を剥がして再度吸収を狙うこともできます。

キラー・トマト」×2

黒き森のウィッチ」「クリッター」にアクセスでき、安定して「サクリファイス」まで繋げられるように採用しています。採用枚数は「黒蠍」モンスターの存在もあるので2枚。

 「センジュ・ゴッド」×1

高等儀式術」を優先して加えたい事情と、「サクリファイス」は「黒き森のウィッチ」「クリッター」からもサーチできるため、こちらは一枚に抑え、相互互換の「ソニックバード」は2枚採用にしています。

ソニックバード」×2

前述の理由により、こちらは厚めに2枚採用としました。

マンジュ・ゴッド」×3

デッキの安定性を大きく支えるカードであり、「センジュ・ゴッド」「ソニックバード」まで採用している以上、当然3枚採用です。

 「黒き森のウィッチ」×1

キラー・トマト」からリクルートでき、デッキの「ラヴァ・ゴーレム」「黒蠍-棘のミーネ」以外のモンスターに触ることができます。

黒蠍-棘のミーネ」×2

サクリファイス」を警戒して盤面にモンスターを置かないプレイに対して、プレッシャーをかける意味で採用しました。
また「黒蠍-棘のミーネ」は半端な攻撃力でセットモンスターに攻撃する大きな裏目を作れる存在であり、「サクリファイス」の餌となる高打点のモンスターを誘い出しやすくなります。儀式素材を集められるという評価点もあり2枚採用です。

黒蠍-罠はずしのクリフ」×1

ミーネ」同様、「サクリファイス」を警戒したプレイに対して、プレッシャーをかける意味で採用。「ミーネ」のサーチ先として「黒蠍-逃げ足のチック」と悩みましたが、「チック」は強い場面が限られており、また「早すぎた埋葬」「リビングデッドの呼び声」のバウンスなど「サクリファイス」の再利用を制限する目的にも反していたため、「クリフ」を採用しました。

クリッター」×1

黒き森のウィッチ」同様、デッキの安定性向上のため採用されています。「黒き森のウィッチ」と比較すると、「魔導戦士ブレイカー」をサーチできない一方、「棘のミーネ」には触ることができます。

サクリファイス」×3

デッキの核。自爆特攻などで装備モンスターを剥がして再度効果起動を狙ったり、各種蘇生カードで再利用したりと、ひたすら相手の攻め手を削いで行きましょう。
裏側表示のモンスターも装備することはできますが、その場合攻撃力/守備力は上がりません。基本的には表側表示モンスターを吸収してステータスを確保したいところですが、ライフで優位に立っている場合には、敢えて裏側モンスターを装備して相手の守備モンスターに攻撃し、互いのライフを削っていくということもできます。
攻め手の上限が「サクリファイス」の出力回数に依存するデッキなので、ロングゲームとなっても戦い続けられるように最大限の3枚の採用です。

ダーク・バースト」×1

高等儀式術」と合わせて「サウザンド・アイズ・サクリファイス」の融合召喚を狙いやすくするカードです。「融合」が素引き頼みなので、それ以外の場面でも使いやすいこのカードをチョイスしました。

大嵐」×1

汎用札なのは勿論、「サクリファイス」の装備を割って再吸収を狙うこともできるので、場面によっては疑似的にモンスター除去にもなります。

 「融合」×1

融合モンスターは「サウザンド・アイズ・サクリファイス」「クリッチー」の2枚です。サーチはできないので、引いた際に狙ってみる程度のポジションとなります。

シールドクラッシュ」×1

サクリファイス」で積極的に吸収したくないセットモンスターを除去できる札として採用。「抹殺の使徒」が第一候補でしたが、リバースモンスターを打ち抜いた際の処理がテンポ感を損なってしまう(※)ため、「シールドクラッシュ」を優先しました。一応送り付けた「溶岩魔神 ラヴァ・ゴーレム」をそのまま除去するということもできます。

※固定デッキである都合、デッキ確認をすれば互いに手札、場にあるカードが確定するので、04環境と同様に「互いに手札、場のカードを宣言する」という処理で省略することも可能。ただ当初の目的に照らして可能な限り特殊な処理は減らしたいので、テキスト通りの処理を行う前提で採用の可否を検討しました。

 「強欲な壺」×1

全デッキ共通で、強力なドローソースとして採用しています。

 「死者蘇生」×1

攻め手が限られるデッキなので、基本的には「サクリファイス」か相手の高打点の蘇生が基本となります。場合によっては「ラヴァ・ゴーレム」をアタッカーとすることもありますが、そのターンの通常召喚ができなくなる点は注意。

イリュージョンの儀式」×3

デッキの核となる「サクリファイス」を召喚するための儀式カード。
サクリファイス」の出力回数に攻め手が依存するデッキのため、最大限の3枚採用。

 「高等儀式術」×1

ディスアドバンテージを軽減できる儀式魔法として採用。「サクリファイス」3枚に対し、儀式魔法が「イリュージョンの儀式」と合わせての4枚採用ですが、一応「ダーク・バースト」で「サクリファイス」を回収すれば使い切ることもできます。(「サクリファイス」の最大出力回数は儀式召喚4回と、「死者蘇生」「早すぎた埋葬」「リビングデッドの呼び声」の蘇生で合計7回です。)

 「サイクロン」×1

こちらも「大嵐」同様に、「サクリファイス」の装備を剥がすことでモンスター除去として扱うことも可能。ただ「大嵐」と違って1対1交換に留まるので、素直に相手のバック除去として使うのとどちらが良いかは考えたいところです。

月の書」×1

相手の妨害は勿論、「サクリファイス」の装備を剥がしたり、「マンジュ・ゴッド」などの反転召喚を狙ったりもできます。

 「収縮」×1

「黒蠍」モンスターの補助に加えて、「サクリファイス」の再利用を制限した結果「マンジュ・ゴッド」などのビートダウンも重要になってくるため、採用する運びとなりました。

 「スケープ・ゴート」×1

ワンショットキル対策であり、トークンが儀式素材ともなるため採用しました。

 「早すぎた埋葬」×1

サクリファイス」の蘇生手段です。「死者蘇生」の下位互換ではありますが、「サクリファイス」の出力手段を最低限確保するため、汎用蘇生札であるこのカードを採用しました。

亜空間物質転送装置」×1

サクリファイス」を除去から守りつつ装備カードを剥がせるため、再度相手モンスターを吸収できるようになります。苦手とするバウンスや除外から守れるのが非常に心強いです。

聖なるバリア ミラーフォース」×1

サクリファイス」は戦闘破壊を一度免れる効果を持つため、複数のモンスターでの攻撃を誘発しやすく、他のデッキよりも1対2交換を狙いやすくなっています。

砂塵の大竜巻」×1

自分の魔法・罠カードは破壊しないため、「サイクロン」のように「サクリファイス」の装備カードを破壊する運用はできません。他のデッキと同様、追加セット効果では「リビングデッドの呼び声」を安全に自ターンに回すことができます。

 「重力解除」×1

サクリファイス」の戦闘破壊を防ぐのは勿論、「ミラーフォース」のケアや「黒蠍」モンスターが戦闘ダメージを通す補助、相手のアタッカーを「シールドクラッシュ」の対象とするなど細かいコンボも狙って行けます。

 「リビングデッドの呼び声」×1

サクリファイス」の出力回数を最低限確保するための汎用蘇生札です。破壊される場合にはチェーンして「黒き森のウィッチ」「クリッター」を蘇生すれば、サーチ効果を使用することができます。

 「サウザンド・アイズ・サクリファイス」×1

融合」が素引き前提かつ、カード消費も相当なので召喚難度は高いですが、戦闘主体のデッキが多いこともあり出た時の強さは流石です。
ただ十分な攻撃力を確保できないとこちらも攻め手が無くなってしまい、守備モンスターで耐えられる展開となってしまうため、召喚するタイミングには気を付けたいところです。

クリッチー」×1

融合」を握れていれば、「キラー・トマト」でリクルートした「クリッター」「黒き森のウィッチ」の効果を能動的に発動させることができます。実際のところは100回デュエルして1回使うかどうかというレベルですが、エクストラデッキに入れない理由もないので採用。

不採用としたカード

お注射天使リリー

クリッター」「黒き森のウィッチ」からサーチ可能であり、苦手とする「カオス・マジシャン」や「ホルスの黒炎竜LV8」を返せる札として検討。かなり悩んだ札ではありますが、以下のような理由から不採用としています。

1. テストプレイでの勝率を鑑みて、これ以上のパワーカードの採用を控えるため
2. 盤面を空けるプレイに対して手痛過ぎる裏目となり、クロックが遅いというデッキのカラーにも反しているため
3. セットモンスターには弱く、「サクリファイス」と弱点が被るため
4. 「カオス・マジシャン」については突破手段がある程度はあり、また【ブラック・マジシャン】側も「カオス・マジシャン」にアクセスする手段はなく、毎デュエル障壁となるわけでもないため
5. 「ホルスの黒炎竜LV8」についてはプレイングで対処できる面もあり、そもそも【青眼の白龍】に対してはデッキコンセプト面で有利が取れているため


次回はついに最後、【デス・ガーディウス】についての説明となります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?