見出し画像

鉄緑会

僕は中2の後期から高3の終わりまで鉄緑会(代々木)に通っていた。
せっかくなので少しだけ、分かる範囲で鉄緑会の実情について書こうと思う。

※鉄緑会は東京と大阪にあるが、軽く聞いた話ではその実情は全く異なり、ここでは東京校(代々木)についてに限る。また具体的なカリキュラムなどは割愛した。もちろん、現在と変わっている可能性は十分にある。


鉄緑会に通っていた、ということは聞かれたら答えるのだが中2から通っていたというのはなかなか言いづらい。バリバリ行っていたことになるし、本当に優秀な人は高校から入るという共通認識(?)もある。でもこれは結構その通りである。

鉄緑会には知る人ぞ知る指定校制度というものがあり、中1から入るという条件の下、指定校に通っているなら入塾テストを受けることなく入塾できる仕組みがある。元々頭の良い生徒をとっているのだから実績が良くて当然とやや批判される理由にはこれがある。この仕組みがちゃんと実績につながっているかはよく分からないが、ブランド価値を高めるのには十分に機能していそうである。
僕も指定校に通っていたが中2からの入塾なので確かにテストは受けた。中学から入るならテストもやや容易で高校から入るとなると難しくなる印象があるのでそれが高校から入る人のレベルを上げているのだろうと思う。

ちなみに僕の中高は最近指定校になったようで、通っていた当時は少しずつ鉄緑会の生徒が増え始めているという感じだった。鉄緑はどこか学校の敵という印象があり(授業中に内職したりなど)、学校の面談などで鉄緑に通っているということを言うと「あ〜鉄緑ね(笑)」みたいな反応をされることが多かった。(のであまり自分から言うことは少なかったかもしれない)
一方で鉄緑に通っているというのは一種のステータスのようなものがあり、教室で堂々と鉄緑のテキストをひけらかしていたり内職していたりする人もいたが、「やってんな〜」くらいに内心共感性羞恥のようなものを抱いていた。

鉄緑会東京校は代々木・新宿にわたるごく狭いエリアに全ての校舎がある。全部で4, 5個の校舎があり、メインは鉄緑会が建てたビル(スタディランドビル)で他は他社ビルのテナントである。いわゆる鉄緑会のビルには中学生が通い、高校生に上がると色々な校舎を転々とする。高3になるとマインズタワーという結構立派な高層ビルに移動し、どこか優越感に浸れる。このマインズタワーは僕たちの代が初代で、新築の状態で使わせてもらった。

鉄緑会の先生が東大生だけというのは100%正しいわけではなく、慶医の先生もいたが数々の先生に教えてもらった中でご多分に漏れたのは1人だけだったのでほぼ東大生だけと捉えて問題ない。現役の先生も多く、実際に東大に通っている(いた)先生が自分の経験とも合わせて言っている、また年齢が近いのでかなり説得力を感じられる。無限(?)に延長してくれる(?)し、すぐに質問できる環境にあるし生徒思いな先生は多いと思う。
少し前に炎上したが、プライドの高い先生はたまにいる。配布テキストに厳しめのことを書いたり、発言も厳しめだったり、でもそういう人こそ理IIIに通っていて何も言えない。炎上したやつは流石に言い過ぎな気がするが、みんながそんな感じでは決してなく、あったとしても飴と鞭の鞭といった感じである。

当たる先生はランダム(学年を跨ぐときは引き継いでくれることも多い)だが、先生による差はかなり大きい。結局は自分の努力次第とはいうものの、である。夏期講習や冬季講習は完全にランダムで、ハズレの先生に当たっても数日だから我慢するかー、でなんとかなるが、通常授業でそういう先生に当たると結構大変である。授業変更という、最初の授業から何回目かまでに申請すると生徒の希望で違う曜限に変更できるというものを利用し、他の生徒に情報を求めるなどして別の曜限に移る人もいるくらいである。
具体的にどういった部分で先生の質に差が出るかというと、カリスマ度、生徒思い度、単純な賢さ、教え方の上手さといったところだろう。生徒が先生を選ぶというのはおこがましい気もするが、学年が上がっていくにつれ自分の成績や進路にも関わることなので綺麗事を言ってはいられないのである。
その学年を担当している先生の数は限られ、講習などで度々お世話になることもあるので大体顔と名前は覚え、評判などは共通認識としてある。特定の先生に対する信者も発生しやすい。

最後に周りの生徒の雰囲気について。一言で言うと、大分余裕のある雰囲気がある。(ただここの雰囲気は先生や生徒のキャラによって異なり、上の方のクラスにいくほど余裕感は増す)みんな現役生なので焦る感じもなく、同じ学校の同級生たちと話したり先生に絡みに行ったりなど。学校を超えて恋愛するといった話もよく聞くし、実際にそれっぽい人は見た。先生も楽しそうに授業している。自分も一応SAクラス(半分よりは上といったところ)にいたのでこういった雰囲気の中にいた。みんな楽しく雑談しているがちゃんと勉強はしていて、毎週のテストも上位をキープしているといった感じ。開成生と桜蔭生が戯れているのを見ると結構くる。バケモノを間近に見れ、みんな意外と普通だなあと思ったりする。同じ学校の人がいなかったりで全く喋らない人も普通にいるが、成績が良い人ほど喋っている印象がある。


当時は覚えていないが、振り返ってみるとなかなか経験できない恵まれた環境にいたなと思う。
環境は結構大事。

いいなと思ったら応援しよう!