見出し画像

「那岐駅」に行ってみた

※訪問時期→2024年7月です

静かな無人駅へ

2024年の夏。とある企画のため那岐駅を訪問したのでその時のミニレポートです。
(実はずっと下書きに入ってました)

岡山から快速「ことぶき」で津山まで。快速といってもガツガツ飛ばすこともなく、通過駅のあるローカル列車って感じの雰囲気です。

津山に到着しました。久しぶりに来ましたがエレベーターと跨線橋がついていて驚き。駅も少しリニューアルされていました。
林野・姫路方面、美作加茂・鳥取方面…今はローカル輸送に徹している姫新線・因美線ですが確かに長距離輸送の拠点だった時代がありました。

ここから智頭行きのワンマン列車に乗車します。乗客は10~15人ほど。

幾度となく設けられた25km/h制限をそろりそろりと通りながら1時間弱。那岐駅に着きました。降りた客は自分ひとり。

駅名標がいい味を出しています。
「ワンマン列車 乗車は後から 降車は前からです」
いつ頃からある看板なのでしょう。

いい景色

時が止まったかのような改札口と待合室です。映画のセットのような雰囲気。この空間に一人、とっても贅沢ですね…

寄せ書き(?)のようなものを見つけました
「2000.3.11」「これからもJRをよろしくお願いします」…日付的に駅が無人化されるタイミングで寄せ書きしたのでしょうか。

外見はこのような木造駅舎となっています。この駅舎もいつかは建て替えられてしまうのでしょうか…あるいはこの路線も…
そんなことはいったん置いといて、駅ノートに神奈川から来たことととってもいい場所であることを記しておきました。

先ほどの智頭行きが折り返してきました。津山方面に帰ります。
滞在時間は30分ほど。無人駅ではありますが、いろんな温かさを感じる駅でした。

東津山で下車しました。ワンマン列車なので前から降ります。季節は夏、なんだか空が広い(?)ですね…

佐用駅へ。津山→佐用は何回か乗ったことがあるのですが、勝間田・林野までは学生や地元客で結構乗っている印象があります。この時もそうでした。
ちなみに乗車したキハ120は三江色…!久しぶりに見かけました。

余談

鉄道関係の動画をよくYouTubeで見る方なら「急行砂丘」もしくは「タブレット交換」と聞くとあの動画を思い浮かべるのではないでしょうか。

この動画も那岐駅です。なぜか「みんな一回は見た動画」として語り継がれていますね…笑

以上です。ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!