![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31979791/rectangle_large_type_2_b0de4b8deeda1906df369a0cebca9fd3.png?width=1200)
【報酬未払いで逃げた取締役】中村が中村を追う1話
はじまりは、2019年。年明けから、私が携わる月刊雑誌が隔月発行になると通達があった。その頃、編集長の体調も芳しくなく、雑誌スタッフは業務委託契約のフリーランスばかり。統率力がやや欠けたフリーランスの塊は、それでも編集長が無事に戻れるよう奮起した。
翌号から編集長も復帰し、雑誌もボリュームを増やして再スタートした。さらに、新しい企画もスタートした。その企画は、アイドルのプライベート写真を別冊ふろくしてつけるというものだった。
企画趣旨としては、毎号グループひとりひとりをクローズアップした冊子を作り、最終的には書籍化したいという。すでに双方合意の元で企画がスタートしていた。私は編集長に呼ばれて、アイドルグループ事務所の取締役とマネージャーでミーティングをすることになった。
ふろくは毎号アイドルひとりひとりを切り取った「別冊○○(名前が入る)」ような類似冊子をイメージする方向で決まった。グループの個々にアンケートを実施し、趣味や特技以外にもこういう撮影をしてみたい、撮影風景、衣装、シチュエーションなど、本人の要望もふんだんに盛り込んだ。
彼らメンバーは、まだ15〜18歳。私からすれば、子どものような存在だ。しかし、彼らのキラキラ輝いた純真な目に、私の穢れた心洗われた。ファンの心を揺さぶるような、待望の推しの一冊を作るぞ!と、私は息巻いていた。
別冊は、本誌の企画とは別のスケジュールで進めなければいけなかった。別冊ふろくは全10冊。10人分のメンバー紹介を兼ねた冊子となる。そして、その10冊分をまとめて一冊の写真集にするところまで、企画は決定していた。
私は、先1年の全体スケジュールを作成した。別冊ふろく以外にも、本誌ページも作らなくてはいけないため、何よりも進行が一番大切なのだ。全体のスケジュールと書籍化が決まった段階で、突然「マンガ化」の話が浮上してきた。
別冊ふろくを32ページにして、後半部分にアイドルグループのこれまでの軌跡をマンガにしよう、というのだ。結局、マンガ化の話もGOが出て別冊で掲載することが決まり、写真集とマンガ連載という形の推しふろくが決定した。
私はマンガの編集経験はなかったが、アイドルグループの経歴やストーリーを調べて、マネージャーと相談し叩き台を作った。マンガプロットを確認する担当にもなった。マンパワー不足だったけれど、案件としては規模が大きく、やりがいもあった。こんな案件が決まるくらいだから、雑誌も安定していると思えた。
初回の一冊目は、アイドルグループのリーダーからスタートした。彼はさすがリーダーらしく、飲み込みも早く、ハキハキしていて、撮影もスムーズだった。スケジュールが押さえられそうもないメンバー2人の撮影も同時に撮り終えた。
1話目のマンガのストーリーもいっしょに確認してもらい、すべて滞りなく進んだ。おかげで再起をかけた3月5日発売号の別冊ふろくは好評で、SNSの口コミも上々だった。
雑誌は隔月刊のため、本来ならばフリーランスとして1か月間仕事が空くはずなのだが、私は別冊ふろくを製作するために、3月の校了開けからすぐに撮影とマンガを進行していた。次の本誌の撮影がスタートする4月までに、別冊を入稿段階まで持っていけるようにしておきたかったからだ。
そして3月下旬から4月頭にかけて、本誌の撮影。GWをはさむため、校了はいつもより前倒しのとなり、4月20日頃に無事校了となった。2号分慌ただしく駆け抜けたので、GW中は仕事を休んだ。そして、5月5日発売号が無事に発行された矢先だった。
編集長から「次号の製作はちょっと待って」と言われたのだ。突如、舞い降りてきた不安要素。そして、不安を決定づけたのが5月15日の入金日。3月5日発売号の報酬は、振り込まれていなかった。
翌日、もう一度銀行口座を確認してみるが、やっぱり入金されてない。私は、編集部に連絡した。すると、スタッフは「経理に確認して折り返します」という。仕方なく、私は折り返しの電話を待つほかなかった。
いいなと思ったら応援しよう!
![YUI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33766454/profile_d8ed153af7030596a6198d31e264f838.png?width=600&crop=1:1,smart)