開業準備-②書類上の手続き
こんにちは。
今日は、開業のキロク②です。
最大の関門だった、大嫌いな書類関係の対応についてまとめておきます。
あ、とうとうセミが鳴き始めましたねぇ。
梅雨明けはもう少し先のようですが、セミも待ちきれないですよね。
セミvoiceをBGMにキロク、まとめます。
あー・・・急にあつい。
数字&書類大嫌いな私を助けてくれたツール、厳選2点
結論から言います。
ひとつめ、
私のお仕事の教科書です。
この本には、事業を始めるにあたっての計画段階から必要書類の説明、記入の仕方について、丁寧に説明がされています。
ふたつめ、
freeeさんです。
開業準備に取り掛かる前は、開業なんて私ひとりでできる気がしていなかったのですが、
結果的にはこのふたつで 難なく 乗り越えることができました。
ほんっと、神♡♡
▶開業のスタイルを決める
お風呂で半身浴しながら、バイブル片手にまずは、
自分がどんな形で「リース作り」をお仕事にするか、
考えていきました。
結果的には
「個人事業主」で、「青色申告」にしよう。
と、まとまったわけですね。
個人事業と法人のメリデメを整理して(当初からほぼ個人で考えてたけど、確証がほしかった)、
申告を青にするか白にするか、メリデメと身の丈にあった始め方を考えて(当初はノーアイデアだった)。。。
と、書くほどのこともなく、
実際は本を読んでいる間にスッキリ決まっていました。
さて、あとは書類書いて提出しにいくぞー!!
と、ここまで頭を整理して半身浴終了です。
子供たち寝かしつけしなきゃ。
▶書類を準備する
関門2。書類の準備です。
こちらは、freeeさんに頼りっぱなしです。
freeeさんでは、ガイドラインに沿って回答しているうちに、
書類がパパっと作れちゃいます。
え? これで終わり!?
と、本気で思ってしまうレベル。
開業届はもちろん、青色申告書も流れ作業で作成完了。
私は必要なかったですが、給与支払い系など関連書類も、
入力内容からソフトが自動認識して作ってくれちゃいます。
こうやってできた書類を、最寄の税務署に提出すれば、
開業にあたっての手続き完了です!
ホントに終わってしまった!!
余談ですが、個人的に感動したのが、
出来上がった書類を提出するのは、アナタの場合こちらの税務署ですよ~♪
と、そんなことまでナビゲーションしてくれたこと。
私は、社会科見学の気分で税務署に手持ちしましたが、
freeeでは、郵送や電子申告にも対応されているようですよ。
こうして、当初最大の問題と感じていた開業書類の提出は、
1冊の本とfreeeさんのお力によって、
なんともあっけなく終了しました。
その後の対応
無事開業ののち、私は引き続きfreeeさんにお世話になることにしました。
日々のお金の出入りを一括管理できることと、
あまりの開業手続きのショートカットっぷりに、
これはぜひ確定申告も♡
と、当然なるわけで。。。
末永くお世話になります……
最後は、ビジネス用に新規開設した銀行口座を登録して、
これにて準備万端!
さあ、いつでもこーい! 売上さーん!!
となったわけです。
と、、、売上さんがやってくるまでには、
まだいくつか越えねばならない関門があるわけで。。。
ということで、次回は「③どこで販売するのか? の検討」について、
悶々としていた時期を振り返りたいと思います。
つづく。