見出し画像

とっちょのお片付け日記〜カラボ✕箱✕物置部屋の活用で住まいを片付ける作戦〜

おはようございます。とっちょです!
離婚してから1日2回投稿しています。

実家に戻ってきて、狭くて生活しづらいし、モノが溢れていて視覚的に疲れるというのが素直な気持ちです。

もともと片付けが苦手だったわたし。結婚したときはモノが最小限でスペースは存分にあったので、収納を考えそれなりに快適に過ごすことができていました。スペースがありあまっていたので、カラボなどすこし収納を増やせばさらにスッキリ暮らせるねってところでした。

実家に戻ってきたのですが、自分のモノを個室に収めるのに困ったのがまず個室に不要品を散らかして出ていったままになっていたため、生活するスペースがなく、取り急ぎ不要なモノを捨てる、捨てる判断ができないものは箱に入れてまとめるところから始めました。

体調と精神面の兼ね合いで、そこで一旦ストップしていましたが、実際に生活していて、生活しづらさは感じています。

そこで、まず個室の環境を過ごしやすく整えるためには、部屋には今の生活に必要なものだけにして、それ以外はいったん別のスペースに運び込みたいと考えています。

問題点としては、ものの多さに関してもそうなのですが、

  • つかっていない布団がある

  • 部屋のサイズに対して大きな家具が多すぎる

つかっていない布団は、結婚前は元夫が頻繁に泊まりに来ていたので常に二組あって良かったのですが、今の生活には必要ないので、別の部屋で管理することができるか、見直しが必要です。

家具に関しても、自室に必要なモノに見合う収納だけに厳選して、必要ない家具は別の場所でつかえるようにしたいですが、まあまあ重いものも多いので、これについてもよく考えてどうするか決めないとです。
その際どうしても他の部屋との兼ね合いがでてきてしまいますが、他の部屋は基本的に片付けがわたし以上に苦手な母の管理下ですので、わたしが動かせるのは、和室と物置部屋です。

しかし、和室は基本的に一時的に置かせてもらっているだけで、できるだけ優先的にスッキリ何も無い状態に戻すことが求められています。置き場所として使っていると母から早く片付けてよとプレッシャーがかかるので、物置部屋に頼るしかないと思います。

物置部屋については以前から考えていて、こちらは逆に物置部屋としてのシステムが少なく、棚があればもっと管理しやすくなるだろうと考えていました。
スチールラックの導入を検討していましたが、大きいものを導入するよりも、他の部屋にも移動が楽なカラボを何台か新調しようかなと思います。

実家に戻ってからまだ物置部屋の状況を確認していないので、確認して、計画を立てていこうと思います。

カラボも、入手先によって微妙にサイズが違うので、ニトリ、カインズ、無印、ベルメゾンなど、価格と使いやすさを比較して検討したいと思います。できるだけ同じものを揃えられればよりスッキリできると思います。

片付けが苦手で捨てることが苦手なわたしの片付けは基本的にジャンル毎に箱に入れることで、いったんサイズを統一して管理できるようにしています。そのあと箱の中身をひとつずつ見て、捨てるものは捨てる、売るものは売る、というスタイルを取っています。
なので、予想では、カラボ+箱は最強の組み合わせになるはず。

カラボも箱も、それぞれが不要になったときは手放しやすいこと、移動が簡単であること、収納の中でも使えることなどメリットが多いです。スチールラックの導入は作業をすすめていって、これはカラボでは間に合わないってなったらあらためて検討しようかなと思います。

結婚していたときは夫のモノが少なく管理が簡単でしたので、片付けのイメージはしやすかったです。キッチンはやればやるほどつかいやすくなったので、自信にもなりました。

今は正直、雑然とした生活空間の風景に気持ちが重くなってしまうこともありますが、いい季節ですので晴れて気分が上がっている日だけでも行動できればと思います!






いいなと思ったら応援しよう!