とっちょのお片づけ日記〜衣類収納チェスト編〜
こんにちは、とっちょです!
この前キッチン収納を直しましたが、同時に衣類収納のチェストも改善したので、記録しておこうと思います!
引き出しは苦手だと思っていました
引き出しが使いづらいのがプチストレスだったのですが、思い立ってカゴを入れてみました。
以前不織布を使ってみたこともあるのですが、いまいちしっくりこなかったのです。
カゴの導入
まずは、引き出しの内寸を測り、なるべくギリギリまで入る最大長さのカゴを100円ショップで探します。
すごく注意なのは、100円ショップには、信じられない数のカゴがありますので、必ず寸法を測ってからカゴを買いに行くことです!なるべく大型店舗のセリアかDAISOがおすすめです。
あとは、まずはひとつずつ試しに買ってみて、入れてみる。実家にセリアで購入したカゴがこちらの3種類です。
横幅が、表記のサイズを計算すると実際の内寸よりオーバーしているのですが、すこし底面が狭くなっていることと、高さにバラつきがあるおかげでピッタリ入りました。カゴが決まったら、実家に服を入れてみます。
カゴを入れるメリットは、畳んで立てて収納してバラバラに崩れてこないところです。
それぞれの中身
いちばん上は猫のおもちゃ
2段目3段目が夫の服
4段目5段目がわたしの服
6段目7段目はまだ整理しきれてませんが、今はシーズンオフが入ってしまっているので、しばらく着ないものは箱に入れて押入れで保管して、用途は考えようと思います。
引き出しのゴールデンゾーン
それぞれの段の使いやすさについてですが、けっこう背丈の高めの引き出しなので、いちばん上はあまり使いやすくない感じです。
いちばん使いやすいのは、腰から上の段
このチェストでいうと、3段目と4段目です。
腰を曲げずに、腕を上げずに開け閉めできるゾーンが引き出しのゴールデンゾーンです。あと見やすく衣類も出し入れしやすいです。
わたしと夫は同じくらいの背丈で、夫の方が二センチくらい高いので、
2段目、3段目が夫、よく使うものを3段目に入れる
4段目、5段目がわたし、よく使うものを4段めに入れる
1段目はあまり頻繁に開け閉めしないけど、猫と遊んだあとさっと片付けられる猫のおもちゃ
6段目、7段目は屈まないと開け閉めできないため、毎日使うものを入れるには不向き
このように、引き出しに入れるものはゴールデンゾーンによく使うものを配置すると使いやすくなると思います!
引き出しのゴールデンゾーンの見極め方
今確認しましたが、自然に立ったときに、3段目は肘、4段目は手首に引き出しの持ち手がある感じです。
これは家族の背丈によって違うのですが、この見極め方を基本に考えれば、お子さんの収納でも応用できるかと思います!
ちなみに、引き出しに限らずゴールデンゾーンとは、腰から背丈の間と言われていますが、腰というと曖昧でわからないという方は、目線から肘と覚えるといいかなと思います。
特に腰痛をお持ちの方は、なるべくゴールデンゾーンに普段使うものを集結すると、腰はかなり楽になるはずです!
衣類は立てて仕舞いましょう
衣類を立ててしまうという概念は、ずいぶん前にこんまりこと近藤麻理恵さんの書籍から学びました。
省スペースなだけでなく、上から見渡せて一目瞭然、取るときは抜く、入れるときはキュッとして差し込むだけなので、衣類管理がかなり快適になります!
今回は以上でーす!
ここまで読んでくださりありがとうございました。ではまた!
とっちょ