
今日はとても悲しいことがあり、涙が止まりませんでした。
今日職場の上司から、わたしの予定がわからないことでまわりの人に迷惑がかかってるというようなことを言われて、あまりにショックすぎて、1日中涙が止まりませんでした。
本当にたまたま職場のメンタルコーチみたいな人が来ていて、泣いているわたしを座らせて話を聞いてくださったのですが、
迷惑をかけているのは事実ですし、迷惑なんかじゃないよ、と言ってくださいましたが、本当は、こういうときは、迷惑かけていいんだよ、お互い様だよって言ってほしかった。
言われた言葉も、そんなふうに思われていたことも消えません。別の社員さんからは、彼女は怒って言ったわけじゃないし、言わなくていいこと言っちゃったと落ち込んでいたと聞きましたが、今のわたしには、あなたのせいで、って言われることは本当に耐えがたく、どうしても気持ちを切り替えることができませんでした。
今もめちゃめちゃ泣きながらnote書いていますが、夫から、わたしのせいで自分が話せなくなった、わたしの料理がワンパターンなせいで、食費を出したくなかったと言われてきたので、ここへきて、あなたのせいでと言われたことがものすごくショック、しかも、『わたしはいいんですけど、(わたしの大好きな)そのまた上の上司に迷惑かかっちゃうから』って、不機嫌、怒ってますよアピールされたこと。
そのことがとてもとても悲しかったです。
彼女は感情型なのは知っていましたが、今の自分にとっては、一昨日まで親身になって話を聞いてくれていた彼女に、迷惑かけてるって自覚してね的なことを言われたのは、つらいです。しかも店長からも。
そのあと耐えられなくて、みんなに迷惑かけてるから辞めたいですと店長に言うと止められ。
自分がまわりの人に迷惑をかけているのは自覚していて、謝りつつも明るく振る舞い、それでもなんとか自分のしあわせも、職場のことも考えて、なるべく迷惑かけないようにと考えつつ、そして、決まってないことの不安が多い中、今日のことはすごく悲しいことでした。
明日明後日は、その人と顔を合わせることはありませんが、すこしでも気持ちの整理がしたくて、noteに、また、事情を知っていたり親しい友人にLINEを送りました。
また、気持ちの整理が必要なときは書きますが、できるだけ、丸投げで相手のせいにして思考停止しない、しっかりと自分の感情の動きを観察するかたちを徹底したいと考えています。
それは、経験を自分の今後の心の成長につなげたいと考えているからです。
過去の記事にも何度も書きましたが、自分の嫌だ、悲しい、というネガティブな感情を、きちんと認識して、無視しない、無かったことにしないことがすごく大切なことと考えています。
怒り、悲しい、つらい、と感じるポイントも程度も人それぞれだと思っていて、他人とのコミュニケーションの中で、自己理解してることが大切だと思います。