見出し画像

【60枚解説】デュエパーティーでもドリームメイトが使いたい!【プレイレベル2向け】

はじめに

初めまして、とびとび(@TOBI3_TCG)という者です。

先月あたりから色々あってデュエパーティーを続けているのですが、今回はその中でずっと調整し続けてきた《龍后幻獣パティシエ・メイ様》パートナーのドリームメイトデッキの紹介になります!
もちろん全文無料なので、ぜひ最後まで楽しんで見ていってくださいね。

幕張でのデュファンフェも近いということで、「デュエパでドリメを使いたい!」という方の役に立てればなと思い、投稿することに。
ちなみに自分は距離的にキツいので参加は断念しました…
次は関西でやってくれるよね?ね?

それでは本題へ。




■デッキリストと特徴

では、さっそくデッキリストから。

デッキ作成にはデュエパーチャーがとても便利なので、みんなも使ってみよう!

このデッキのおおまかな特徴はこんな感じ。↓


【特徴1.デッキの半分以上がドリメ!】

パティシエメイ様のメクレイドを活かすため、デッキの半分以上はコスト5以下のドリームメイトになっています。
メインデッキ59枚中、32枚以上をメクレイド対応にすると、対象無しになる確率が10%未満に抑えられるので、そこを目指して選びました!


【特徴2.逆に6以上のドリメはプワソンだけ!】

なんと、コスト6以上のドリームメイトは《料理猫のプワソン》以外全て不採用
なぜなら、通常のデュエマと違ってデュエパはハイランダー構築なので、大型ドリームメイトとセットで使いたい《激烈元気モーニンジョー》が1枚しか入れられず、扱いにくくなってしまっているから。
プワソンはシンパシー持ちなので、モーニンジョーがいなくても扱いやすいですね!


【特徴3.実は相性◎!?革命チェンジとシノビ】

ドリームメイト以外では、「革命チェンジ」と「ニンジャ・ストライク」持ちのカードを複数枚採用しています。
革命チェンジ持ちは、パティシエメイ様に対応しているものを採用。チェンジで手札に戻せば除去のリスクを逃れられるので、次のターンに再召喚して確実に2ターン連続メクレイドを決めましょう!
対してニンジャ・ストライク持ちは、光のドリームメイトとの相性の良さがウリ。《ソムリエ猫のアペリチフ》や《注文猫のウェイ》の自分のクリーチャーが出た時の能力をシノビで起動すれば、より多くの攻撃を阻止可能!



特徴を一通り見たところで、今度はデッキの使い方の解説へ。




■デッキの使い方

【1.まずはメイ様の着地を目指そう!】

まずはドリメのマナ加速代表「ヤッタル」系統のカードや、良質な3コストのマナ加速カード、2コストのクリーチャーから《一族 ミア・ダママ》への革命チェンジなどを駆使してパティシエメイ様を4ターン目までに出すのを目指しましょう!

《森夢のイザナイ メイ様》や、それをサーチできるカードを引けている場合は、そちらの着地を優先するプランでもOK。


妨害クリーチャーなどでメイ様がうまく機能しない場合は、それを除去したり、それが手札以外のからの踏み倒し妨害であったら、代わりに《MMM-ジョーキング》や《ウィリデ・ゴル・ゲルス》の着地を狙ったりしましょう!

【2.メイ様やサブの展開札でクリーチャーを並べよう!】

デッキの中心であるメイ様や、ジョーキングとウィリデのようなサブの展開札を出したら、それらで攻めつつ、その能力でクリーチャーをどんどん並べていきましょう!
手札消費も必然的に激しくなるので、《大作家チューデルセン》や《Eineのマイク》などの継続的なドローソースで手札を潤したり、温存しておくことも忘れずに。

【3.大量に並べたドリームメイトを強化し、ダイレクトアタックを狙おう!】

並べたドリームメイトを《料理長のラビシェフ》や《哀しみの夜 シンベロム・カタルシス》などで強化し、より攻撃力の増したドリメで決着を狙います。
とはいえ小型のドリームメイトだけでは、相手が複数人いるのでゲームを決めきれないことも。なので、超打点を叩き込める《幻獣竜機ボルパンサー》や《蒼き王道 ドギラゴン超》も活用していきましょう!



デッキの使い方はこんな感じ。次は、役割別にカードを解説していきます。



■役割別カード解説

【パートナー】

《龍后幻獣パティシエ・メイ様》

このデッキの核となるカードであり、そしてパートナー。

スピードアタッカー+マッハファイターで抜群の奇襲性を誇っており、攻撃時にメクレイドが可能!
しかも「コスト5以上のドラゴン」なので多数の革命チェンジに対応しています。

革命チェンジで手札に逃がさない場合もエスケープがあるので生き残りやすく、とても強力。
この生存力のおかげで、相手の場にゼンノー系のメタがあるけど「とりあえず出しておくか!」みたいなプレイもできる。

まずはこのカードを出すのを目標にプレイしていきましょう。



【初動】

このデッキの最序盤に使いたいカードたち。
積極的に攻撃していきたいので、マナ加速カードはクリーチャーを優先的に採用、特にドリームメイトで確定ブーストのものは全て入れています。

純粋なマナ加速カードが少なめですが、これはメクレイドの失敗を防ぐためにあまり多くドリームメイト以外を採用できないのと、《森夢のイザナイ メイ様》から展開していく場合は、そもそもマナ加速しないことも多いから。




《寒さ知らずのムサムー》

ドリームメイトが光になるとか思ってもなかった

大型カードのコストを1下げられるドリームメイトで、《轟牙忍 ハヤブサリュウ》を2面受けにしたり、なんて芸当もできる。

ですが、このカードの最大の利点はドリームメイトでありながら光文明のマナを確保可能なところにあります。
ドリームメイトは自然単色が多く、好き勝手にカードを入れていくと「火と光の枠がねぇ!」状態になりがちなので、こういう自然以外の文明を確保できるカードは積極的に入れていきたいんですよね。

同じような理由で、このデッキの非ドリームメイトも火と光のいずれかを持つものを優先して投入しました。


《森の特攻隊長ペンペン中尉》

ごペンなさい

自分の他のドリームメイトのパワーアップと、それが破壊される時に強制でマナ送りに置換する能力を持ちます。
パティシエメイ様が6000火力を免れられるのは嬉しいですね!

また、《アポカリプス・デイ》のような全体除去を食らった時の損失を軽減することができるのも大きな魅力。
ただし破壊置換は強制なので、「破壊された時」能力が反応しなくなってしまうのには注意!


《囚われのパコネコ》

ビークルビーって何?

ペンペン中尉と同じパワーアップ能力を持っていますが、このカードの本質はもう一つの「バトル肩代わり能力」なので、実は似て非なるカードです。パワー1000っていうのも嘘。

バトルする時に他のドリームメイトに代わりにバトルをさせることができるので、実質のパワーは自分の一番デカいドリメと同じ。

特にプワソンとのタッグが強力。攻撃時能力を使いたくて寝がちなプワソンの横にこのカードを添えておくことで、プワソンが寝てるのに疑似的にブロッカーとして運用することができるようになります!
殴り返しにも強く、ハイパー化の素材にも最適と言っていいでしょう。


《大冒犬ヤッタルワン》《大冒犬ヤッタルワン GS》

実は神化編出身

能力がほぼ同じなので一緒に!
手札1枚をマナに送る初動クリーチャー。GSの方はG・ストライクが付いていて、名前の最後が「ん」の音で終わらない上位互換です。

デュエパだと初手枚数が多いうえに、先攻ドローとパートナーもあるので、手札消費の激しさも通常ルールほど気になりにくい。

《あるまじきモンジロー》のターン終了時の能力で《大冒犬ヤッタルワン》を参照して《大冒犬ヤッタルワン GS》を出せるの、覚えといてね。


《大冒犬ヤッタルツー》

2号機

タップした時、つまり攻撃時にマナに置ける時間差の2コスト初動。

パティシエメイ様を4ターン目に出すためには、3ターン目までに1マナ加速できればいいので、時差もそんなに気にならないですね。

そしてマナゾーンに行った後も、マナから召喚できるので、進化元やハイパー化の素材、ボルパンサーのカウントなどが足りない時にマナからいつでも引っ張り出せて、後半でも腐らないのがめちゃ強い!

一見クセ強カードですが、ドリメ組む時は必ず入れてくださいね。


《青銅のバンビシカット/「我が力、しかと見よ!」》

外したら叱ってあげて、シカだけに。

ジャッジに勝てば2コスト初動。
このデッキでは全体的に低コストが多いのであまり信頼できない。
ジャッジの相手はトップ固定しているプレイヤーや、平均コストが低そうなデッキのプレイヤーを狙うといいですね!

そして、注目なのは呪文側。
貴重な火文明を確保でき、受け札も兼ねられる。
手打ちは基本しませんが、盾に埋まってると嬉しいですね。


《球乗りコゾウくん》

「玉乗り」じゃなくて「球乗り」!

わずか2コストで除去を放つドリームメイト。
任意なのも◎

パートナーの文明の関係で《プリンセス・パーティ ~シラハの絆~》が採用できないので、イザナイメイ様から出せる貴重な除去枠でもあります。


《配膳犬のトレス》

「ハイパー化しないのか?俺はするが。」

出た時ドリームメイトを1枚加える能力を持ち、ハイパーモードで盾の全ドリームメイトにG・ストライクを与えます。

え?
正直言って2コストでやっていいスペックなんですかねこれ。

ハイパー化すれば、相手はトレスを倒さない限りこちらを迂闊に殴ることはできず、最高峰の抑止力を発揮します。あと可愛い


《パロッタ・剣・ルピア》

最初「パロッタバスタールピア」って読んでた

ほぼパティシエメイ様の専属サポート。
ドラゴン軽減で初動になれるのはもちろんのこと、一番注目したいのは2つ目の能力。

なんと、パティシエメイ様がバトルに勝った時にアンタップするので、連続攻撃が可能!
ターン1制限もないので、相手の場を焦土にしながら自分だけメクレイドしまくれる。

やはり無限掌はロマンやね…!


《料理犬のヴィヤンドゥ》

可愛い

マッハファイター。自分と相手の場にクリーチャーがいる時に限り初動にもなります。限定的すぎる!
基本は除去カードとして使います。

ハイパーモードならパワーが6000あるので割と広範囲なクリーチャーにお仕置き可能。しかも、バトルに勝った時の能力付き。パコネコでこれにバトルを肩代わりさせる裏技も…!?

ハイパー化できなくても元からマッハファイターなので普通に使えるのが◎


《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー / お清めシャラップ》

もはや定番

呪文面が墓地リセット付きのマナ加速。マナ加速が先なので注意してくださいね!
このカードの最大の強みは、ドリームメイトだけでは苦手なことが1枚で複数できること。

このデッキは墓地利用に乏しく、墓地に行ったカードは墓地リセットがなければ基本二度と使えません。

なので、ドリームメイトだけでは難しい、墓地のカードの再利用をこれで可能にしているわけですね。
このデッキは山札に触れるのは得意なので、山札に返して再利用してあげましょう。

また、ドリームメイトはマナ回収カードも限られているため、クリーチャー面のマナ回収も、とても優秀!なんでも回収可能な範囲の広さも魅力ですね。


《魔誕幻獣ボンメェ》

これ出るまで記事書くの待ってた

新パックで出た初動+受け。
ドリームメイトでは唯一のエレメント破壊持ちで、自然3コストなので《運命の選択》から出すことができ、運命の選択で公開する手札、という面から見ても相性がいい。

コマンドを持っているので封印剥がしもでき、やれることが多い。


《一族 ミア・ダママ》

実は再録なし

条件の緩い革命チェンジと、出た時に任意でマナ加速+マナ回収できる能力を持ちます。

最大の強みは、ただの2コストドリメを初動化できること!
革命チェンジして手札をマナに置けば、どんなクリーチャーも実質ヤッタルワンに早変わり。

後半もマナ回収持ちで腐りにくく、とても便利な1枚です。


《五郎丸コミュニケーション》《ディメンジョン・ゲート》

ハイタッチで始めよコミュニケーション

同じ効果なので一緒に。
名前に「・」が付いていない五郎丸コミュニケーションが上位互換となります。

効果はとてもシンプルで、山札から好きなクリーチャーをサーチ。

2コストドリメと一緒に最序盤に引いた場合は、ほとんどイザナイメイ様をサーチすることになります。
イザナイメイ様が山札に無かった場合は、先ほどのミアダママを持ってきて、パティシエメイ様に繋げましょう!



【展開・リソース確保】

次に見ていくのはクリーチャーを踏み倒したり、手札やマナを増やしてそれをサポートしていくカードたち。

ラビシェフやイザナイメイ様など、ドリームメイトの中核を担うカードが勢ぞろい。
1枚を除いてここ数年のカードなので、入手は割としやすいはず。



《森夢のイザナイ メイ様》

なんとU

パティシエメイ様と並ぶかそれ以上の、このデッキのもう1つのメインプランであるこのカード。2コストのドリームメイトがたくさん入っているのも、このクリーチャーへの革命チェンジを狙うため。
出せそうな時は最優先で狙っていきたいです。

ターン終了時にタップしていれば、なんと山札から好きな5以下のドリームメイトを出せちゃいます!ハイランダー構築ということもあり、択はめちゃくちゃ多い。

しかもハイパー化の素材にすれば、攻撃しなくてもタップ可能!これはおなじみの動きですね。

しかしパワーが低く、光臨を使うためにタップされがちなので、殴り返しを受けやすいのは欠点。ブロッカーやガードマンでがっつりお守りしてあげてください。


《Eineのマイク》

超越男に便乗してドローするマイク

相手のエレメントが離れるとドローできるシステムクリーチャーで、スピードアタッカーも持ち、自身も攻撃に参加しやすい。

それだけでも強いのですが、なんと+能力が発動した場合は受け札にもなれます!

自分が何もしなくても、他の相手同士が殴りあってるうちに勝手にドローできるのが強力!
マッハファイターを高頻度で使っていけるデッキなので、自分から除去をしてドローするのも狙いやすいですね。


《眠りの森のメイ様》

メイ様の日常が来たら何も起こらん

ターン開始時にトップがドリームメイトなら出すことができ、それ以外ならマナゾーンに置きます。
パワーもちょい高めなので序盤だと除去されにくい。

ドリームメイト以外が来てもマナに置けるので、何もアドバンテージを得られないということはありません。上記の事象を除いて。


《特級チューシ・シャオ・ハン》

絶妙にララバイの顔が隠れて見えない

出た時能力で全プレイヤーのマナを2枚増やす、パワー12000のT・ブレイカーであり、ガードマン。

なんと、それでいて4コスト。
こんなにゲームに大きな影響を与えるカードが4だと!?

このカードを出すとみんなマナが増えるので、それぞれのプレイヤーがやりたいことをしやすくなるのがいいですね!

自身がT・ブレイカーということもあり、ゲームスピードは超加速。まさに多人数戦向けのカード。


《激烈元気モーニンジョー》

プワソンの相方

大雑把に言うとドリームメイトサインとかドリームメイトゲートみたいな感じ。
5コストで、出た時に好きなドリームメイトを出すことができます!いいの!?
もちろん最優先で狙いたいのはプワソンやラビシェフのような強力なカードの踏み倒し!

このカードのおかげで、イザナイメイ様で出したいドリームメイトが手札にあるときも、これを経由して出すことができます。


《大作家チューデルセン》

知らない人の方が多いんじゃね

デュエパのドリームメイトにおいて、文句なしに最強クラスのカードです。
能力は、相手が呪文を唱えた時にドリームメイトを持って来られるというもの。

出すだけで平然とプワソンやラビシェフ、モーニンジョーを手札に揃え、通常ルールと遜色ないムーブをかましていくことができます。
特に、呪文主体のデッキがいる卓ではサーチがたくさん誘発してすごいことに。

シノビの《裏斬隠 フォクシット》を持ってきて抱えられるのも強力ですね!

欠点を挙げるとするなら、18年間一切再録無しということで、入手難易度が鬼畜である点でしょうか…


《あるまじきモンジロー》

周りの虫がビークルビーってコト!?

デュエパだと固有の踏み倒しがほぼ使えないですが、7000マッハファイターで終了時のマナブースト付きというだけでも及第点。

なぜか相手のカード名も参照できるので、卓にもう一人ドリームメイトがいる時は思わぬ活躍をします。


《MMM-ジョーキング》

白緑版バラド

攻撃時にドローしつつ4以下を出せるマッハファイターで、ダイレクトアタックされる時に手札にあれば、1回防げます。
しかも革命チェンジにも最適。

手札からの踏み倒しなので、手札以外からの踏み倒しメタでメイ様が機能しない時は代わりにこれでクリーチャーを並べていきましょう!

《料理長のラビシェフ》

もはや説明不要かもしれない

ドリメの数だけドローできる。強い!
たくさんドローしてシノビを抱えましょう。

ドリメのパワーアップで打点を一気に押し上げるのでフィニッシャーにも片足突っ込んでる。

雑に出しても強いですが、1枚しかないので可能な限り多くドローできるタイミングまで温存しておきたいです。

あと、攻撃時のタップ能力もお忘れなく。


《ウィリデ・ゴル・ゲルス》

パワカ

一度出せば次のターンが回ってくるまでに大量のアドバンテージが取れるデュエパの定番。

このデッキは積極的に殴っていくのでコスト軽減が満たしやく、かつ低コストも多いので踏み倒しも安定して使いやすいです。

しかも大体S・トリガーになる。なんで?


《ボルシャック・ガラワルド》

パワカ2

全プレイヤーのクリーチャー分コスト軽減できるドラゴン。
大量展開デッキということもあり、1コストで出せる機会はとても多い!

この出しやすさで除去とドロー、そして革命チェンジ元になれるのは破格すぎるので流石に入れ得かなと思います。

ウィリデにも思ったけど定番すぎて逆に話すことが少ない。



【フィニッシャー】

自分のクリーチャーを強化して一気に打点を伸ばすクリーチャーや、それ単体で大量のシールドを割りにいけるカードたち。
特にドギラゴン超はお気に入りのカードです!



《幻獣竜機ボルパンサー》

アーマードでもお世話になってます

ドリメとドラゴンの数だけパワーやブレイク数がアップするので、クリーチャーが並んでる時は一気に超打点で殴れます。
しかも相手1人盤面の一掃付き!

殴り返しには弱いので、イザナイメイ様みたいに守ってあげてね。


《蒼き王道 ドギラゴン超》

ドギ( ᐛ👐) パァ

ハイパーモードで自分のクリーチャー全てを即攻撃可能にし、自身の踏み倒しと合わせて一気に大量の打点を生成できるクリーチャー。

本家ドギラゴン剣と違い、単色を踏み倒してスピードアタッカーにできるので、単色が多いドリームメイトでも踏み倒しが安定してできるのが高評価!

特にパティシエメイ様を出して、生存した次のターンに出せると圧倒的な展開力を発揮します。


《料理猫のプワソン》

可愛い

デッキ唯一の6以上ドリームメイト。
出た時と攻撃時にドローしつつ5以下のドリメを出せるうえ、それにブロッカーまで与えるという徹底ぶり。

しかもシンパシーで出しやすいです。
ラビシェフが横にいると鉄壁の布陣、3枚ブレイクになるのも◎


《哀しみの夜 シンベロム・カタルシス》

このデッキでは最大サイズ

11コストという超大型ですが、自力で軽減持ちなので割と出しやすい。

自軍のブレイク数が1上がるので、一気に打点が倍化するのはもちろんのこと、攻撃誘導もあり防御面でも貢献してくれます。
しかも相手視点だと、これがガードマン持ちなのでクリーチャーも殴りにくい。

除去耐性もあるので、一度出せば場持ちはかなり良いですね!



【その他のカード(革命チェンジ・シノビ・Sトリガーなど)】

ここからは、面白い能力を持つドリームメイトや、シノビや革命チェンジのカード、防御用のカードを見ていきます。



《隻眼の粉砕脚ポン吉》

ソウルって何?

一見カードパワーが低く、プワソンやメメントが無い状況だとトリガーとしても使いにくい微妙なカードですが、このカードの役割は自分のクリーチャーを手札に戻すことにあります。

例えば相手に攻撃不可や、ターン開始時アンタップしない状態にされてしまったパティシエメイ様を手札に戻し、再召喚することで使用可能にすることができます!

使ってみるとありがたみが分かる系。

《注文猫のウェイ》

可愛い

発動タイミングの自由度が高いタップorアンタップ。
シノビを2面受けにしたり、はたまた相手の攻撃時にシノビを使い、攻撃中のクリーチャーをアンタップさせて2回攻撃させるとかいう斜め上の恩の売り方も。

パティシエメイ様やドギラゴン超のような攻撃時の踏み倒しと相性がいい。


《裏斬隠 フォクシット》

ドギラゴン閃の対策で使ってた時期もあった

ブロッカー破壊できるシノビ。プワソンでブロッカーを与えればハヤブサマル感覚で使えます。
スピードアタッカー持ちなのでハヤブサリュウのように防御だけでなく攻めにも向いている。

ちなみニンジャ・ストライクは宣言前に攻撃クリーチャーか攻撃先が離れると宣言できないので注意!
攻撃を介するループにこいつで割り込まれて止まり、負けたことが何度かあったのですがルールの間違いだったようです。解せぬ!


《蛇手の親分ゴエモンキー!》

出したターンのマナ召喚を可能にするドリームメイト。
これを出してからマナに置かれたカードにはマナ召喚が適用されないので覚えていてくださいね。
終盤で特に強く、大量のマナからクリーチャーの連打が可能です。


《運命の選択》

ウンメイノー

手札を1枚公開し、その文明に応じて効果が変わる特殊な呪文です。
火/自然を持つカードを見せれば、山札からイザナイメイ様をスピードアタッカーにして出せるので、それを狙っていきたい。

多色を手札にキープできず自然単色を見せた場合でも、進化クリーチャーやスピードアタッカーを元から持つものがあれば即攻撃可能!

ボンメェのおかげで実質エレメント除去カードにもなっているのが嬉しいです。


《グランメゾン・ドゥ・メイ様の日常》

肉食のウサギ

このデッキ最高峰の防御カード。
全タップと自分のマナ枚数以下の相手クリーチャーの破壊を選択して使います。ドリームメイトがいれば両方使える、つまりほぼ両方使える!

全タップと破壊をそれぞれ別のプレイヤーに当てられるのがとても便利。


《アポカリプス・デイ》

自爆するしかねぇ!

6体以上クリーチャーがあれば、全クリーチャーを破壊!

大量展開デッキなので自分から使いたいタイミングは少ないですが、劣勢の時はすごく使いたいカードです。

逆に言えば劣勢時しか使わないので、思い切って抜いてみるのもアリかも?


《宿命のドギラゴン銀刃》

入手難易度高め

革命チェンジで出せ、出た時に3回ガチャ!というデュエパならではのカードです。
これを出した後は、祈りましょう。

普通に3ドローとか3ブーストでも強い。


《武闘世代 カツキングJr.》

4ブレイクしようとする小学生がいた

革命チェンジで出せる火/光のドラゴンです。
一度の攻撃で2プレイヤーの盾をブレイクできる器用さが魅力で、《蒼き守護神 ドギラゴン閃》より優先して採用する理由でもあります。

また、出た時に盾追加するので、出た時点で防御面での貢献も確定
攻撃の度に盾を増やすので、放置しておくとどんどん盾が回復していく脅威の1枚です。



■おわりに

デッキの解説はここまでになります。いかがだったでしょうか。
めちゃくちゃ長い文章になっちゃったけど、ここまで読んでくれた人がいたらありがとう!

皆さんもデュエパでドリームメイト、ぜひ使ってみてくださいね!
「俺のドリメを見てほしい!」とか、「デュファンフェで使ってきた!」とかあったら、こっそりDMで送ってきてくださいね。

最後に今回は入れなかったけど候補カードの一覧を載せて〆たいと思います。それでは!




いいなと思ったら応援しよう!