![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139048472/rectangle_large_type_2_993e5cc9a44a7415e92cc1c94b5f0c23.jpeg?width=1200)
初投稿。蓮ノ空聖地巡礼してみました_2日目【蓮ノ空舞台巡礼】
□2日目(金曜日)
この日はエクストラスタンプラリーを中心に回っていく予定です。
8:30頃
まずは腹ごしらえということで、近江町市場へ向かいます。
まだ早い時間で飲食店はあまり空いていなかったためしばらく行ったり来たりしているうちに、いっぷくやさんを発見。
開店10分ほど前にお店の前で待機。
開店したらまずは席を確保し、おでんの注文へ向かいます。
お願いしたのは[ばい貝、大根、ふかし、赤巻、車麩、えび面]どれも味が染みていてとてもおいしかったのですが、特に車麩が食感も相まっておいしかったです。
帰り際、店員さんに「お待たせしてしまってすみません」と声をかけられました。
こちらこそ勝手に待っていてすみません。金沢には優しい方しかいないんですかね?
![](https://assets.st-note.com/img/1714449152908-CkyuaJybBK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714449228585-OmYfVgiOJJ.jpg?width=1200)
すぐ後ろはせーはすロケで使用した席です
![](https://assets.st-note.com/img/1714449328000-tkXqONjxh7.jpg?width=1200)
9:30頃
時間的にまだ余裕がある(と思っていた)ので、徒歩でかなざわカタニさんへ向かいます。
お土産を購入しつつ、こちらでもダメ元で金箔張り体験をできるか伺ってみたところ、快くOKをいただきました。
ただ、作業中も予約の電話?がかかってきていたようなので、やはり予約してから伺った方が良いかと思います。
合わせて写真撮影の許可もいただきます。
体験の前に、まずは土台を決めます。
タグや手鏡などいろいろ合って悩みましたが、小物入れとしても使えそうなお弁当箱にしました。
土台が決まったらいよいよ体験です。
まずはデザインを決めてシールを貼ります。
次にシールの上から刷毛で糊を塗ります。
今度は塗った糊を拭き取っていきます(金箔が薄いので、糊も薄くないといけないそう)
ここまできたらいよいよ金箔貼りです。
金箔を台紙からはがし、シールの上にそっと置くのですが緊張感がすごいです。
手が震えるのもさもありなんという感じでした。
なお、失敗してもスタッフさんがカバーしてくださいます(←月を貼るときに失敗した)
金箔を貼り終えたら、上から優しく押して金箔を固定します。
その後シールをはがし、余計な金箔を布や綿棒で掃います。
最後に筆でラメを落として完了です。
出来上がったものをスタッフさんに渡してラメを固定していただいたら完成です。
普段やらないことをやるとなると緊張しますが、それ以上に楽しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714453422561-X6cMUwDlfy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714454228773-9Lgw23jkR3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714454549199-HyixvFfXgD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714468740956-GgHtuKkS3h.jpg?width=1200)
10:30頃
スタンプラリー再開です。
車に乗り、健民スポレクプラザへ向かいます。
11:00頃:スポレクプラザ到着。結構田んぼの中にあってびっくりしました。
スタンプを捺して早速受付です。
蓮ノ空の見学で来た旨、滑ってみたい旨を伝えて券売機でチケットを購入します。
手袋も持っていないことを伝え、別途購入させていただきました。
何色かあったので花帆さんカラーを選択です。
実はこの時アイススケート初体験だったのですが、正直ローラーブレードと同じですぐできるようになるだろうと思って舐めてました。
難しい!まっすぐ滑れない、止まりそうになると前に重心が行って転びそうになる等かなり酷かったです。
ちなみに(旧)さかやさんですが、スケートリンク右奥にいます。
壁伝いに滑っていると自然と目に入るのですが、ポーズも相まって滅茶苦茶応援されている気分になります。是非実際に滑って確認してみてください。
平日の昼間なら人もまばらで初心者も練習しやすいかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1714470745179-Lv8aQ0EVSU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714470644495-WmuH448Df8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714473520535-UjdUqF2vHw.jpg?width=1200)
12:50頃
1時間ほどアイススケートを体験してから移動し、小松KABULETに到着しました。
ここで初めて気づきます。
「このスタンプラリー移動距離長くない!?」
車だとスポレクプラザまで30分、そこから小松駅まで1時間、さらにアビオシティ加賀まで1時間の片道2時間半コースです。
まさかここまでかかるとは思わず、電車で移動すれば良かったと後悔しました。。。
気を取り直して、小松KABULETでスタンプを捺します。
その後クラフトコーラと撮影許可をいただき、すぐに移動を開始します。
![](https://assets.st-note.com/img/1714474309932-p9x2fg9ejT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714474347989-2dTDnZktzs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714474374368-6rERiyx7Qs.jpg?width=1200)
13:40頃
アビオシティ加賀に到着。加賀百撰街は1Fにあります。
お土産物屋さんのようですが、今回は時間と翌日現地を去ることを考えて泣く泣くスルー。
スタンプを捺して去ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714474632004-rRZvxqeE3o.jpg?width=1200)
15:00頃
高速を使って金沢市街まで戻り、兼六園前の駐車場に止めてから加賀友禅会館に向かいます。
受付でチケットを購入してから右手側に行くとコラボ展示ルームがあります。
室内では常にPVが流れていたり、メンバーの衣装について丁寧な解説がついていたりと力の入れようがすごい!しばらく入りびたりたいところでしたが時間も押していたので地下へ。
地下はお土産コーナー兼体験コーナーになっています。
早速友禅染め体験をお願いします。
この時初めて知りましたが、メンバーアイコン付きの蓮があります。
迷わずそれを選択。
ひたすら塗りました。
結構な失敗をしたので、機会があればぜひリベンジしたいところです。
ちなみにメンバーの作品も展示してあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714474963505-6wIFOrSNt5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714475075667-p7Ujp9oMCQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714475226513-v7GZVKt6Sd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714475688497-e6RAkFFYZG.jpg?width=1200)
包みです
![](https://assets.st-note.com/img/1714475875796-MgN2TgN8qW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714475997531-v4KHfP0ho0.jpg?width=1200)
17:20頃
急いだおかげか少し時間ができてどうしようか悩んだ末に、図書館を思いつき車を走らせます。
到着してホールに立ちましたが、ここ本当に図書館ですかね?
建物自体もそうですが、展示の仕方一つ取っても洗練されていて圧巻です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714477133515-ZttshHdjfY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714477152545-vrwwfIfqR5.jpg?width=1200)
18:30頃
図書館を堪能した後、近江町市場に戻って夕飯です。
全体的に早く閉まるお店が多く、広い通りに面したオープンしているお店は混んでいます。
少しウロウロして、お客さんのあまりいなかった近江町市場寿しさんに入店します。
贅沢握りにのどぐろ炙り、ふぐと加賀鳶を注文します。
個人的に新鮮ではないイカってドロッとしていておいしくないのですが、こちらのものはプリプリでとてもおいしかったです。のどぐろは炙りの方が好みでした。ご飯の量は少なめなので、成人男性には少し物足りないかもしれません。
ここでちょっとしたイベント。お隣に座った外国の方(メヒコ=メキシコから来たらしい)がこちらのお茶の入れ方を見て真似されていたので少しお話しました。出川イングリッシュばりの片言でしたが、楽しくお話できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714478186045-QAGix8HY4Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714478486640-FsKqK3iYGu.jpg?width=1200)
これで2日目終了。翌日はいよいよ帰りの日です。