看護職・介護職らの冬のボーナスが大幅減に 4割超の組合が引き下げ=日本医労連・・・という記事の紹介です。
まぁボーナスだから経営状態が悪化してたら出せませんよね。
ただ、介護事業所で長年働いていて思ったのは、結構な割合の職員が、ボーナスはもらえて当たり前、と考えているのにかなりびっくりしました。
医療や介護の経営となると、国が価格を決めているので自由な工夫で競争できるわけでもなく、同業間での競争すら推奨されていないのが現状ですので・・・というか、当たり前なんですよね、命に係わる事や社会保障が受ける場所で価格やサービスが違うというのは、本来はあってはならないものだと思うのですが、それでも加算の取得状況や市町村の取り組みや姿勢の状況で、多少なり差が生まれている状況ではあるのですが、それでも医療や介護では、職員が現場でサービスを提供してサービスを生み出しているわけで、そういう人件費や高騰している物価や光熱水費を、提供したサービスの価格に織り込めないので、どうしても人件費高騰・物価高騰で費用が増えている状況で利益を圧迫しているわけなので、ボーナスが減らされるかなくなる、そもそもボーナスはない、という状況は改善しようがないんですよね。
そういう物価高騰や原価高騰、人件費高騰に対応して価格を設定して値上げできる会社とは状況が違うので、そういう業界と比較する事自体が間違ってはいるとは思うのですが、そうはいっても経営状態が悪化すればボーナスは出ない、というのは常識だと思うのですけど、大赤字でもボーナスが出ないなんておかしい!・・・みたいな事いう職員が結構いたので、この業界大丈夫かな・・・と思ったことを思い出しました。
実際、ボーナスを出せる所に職員が流出してしまうのは仕方ないですよね。
かといって赤字を垂れ流して経営を続けるわけにもいかないので、そのあたりは国がしっかりこういう事態を想定するべきでしたね。
普通に想像しやすい状況だったと思いますし、そのうえであえてやってないようにしか見えませんので、そういう事だろうと思うのですが。
いずれにしても、その状況の中で経営を立て直してボーナスを支払えるような状況にするのが経営課題なので、今まで通りの感覚での舵取りは非常に危険だとは思っています。
しかし、弊社はまだボーナス払えるような状況ではないのですが、どうやったらそんなボーナス払えるくらいの利益を確保できるの?と甚だ疑問です。
毎月5万円くらいの利益なので、半年ためて30万円。
職員の1か月分のお給料にも満たないんですけど・・・しかも複数職員にも払うとなるともっと目減りするし・・・。
月によっては一括で支払わないといけない税金とかもあって、ある程度の資金は手元に残しときたいし。
すごいなあ、平均で42万円のボーナスが出てるだけで凄いんですけど。
まぁ、減らされると嫌なキモチになるのは解るんですけど、ボーナスですからねぇ。毎月のお給料ではないわけで・・・。
海外では個人の業績に応じての支給なんだ、そっちの方がよさそうですよね。なんで日本は全体にしたんだろ。
優秀な人に沢山支給した方が絶対いいのになぁ。
しかし、労組の言い分はよくわかりませんね。
欧米の賞与の額が多くても1か月分と初めて知りました。
いやはやびっくりですけど、そもそものお給料が高額なのかも。
それに、欧米の方が賞与がない会社が多そうな記載ですね。
これ、すごくわかる気がする。
経済成長しない原因になってそうな気がする。
まぁ、いずれにしても医療や社会保障の分野で、他産業と比較して年収を引き上げたいのであれば、国がしっかり制度を整える必要があるのですが、さすがに全員のお給料があがるというのは無いと思います。
医療や介護だけが大変なわけでもないし、食料問題や出産育児の問題も大きな課題ですからね。保育士の処遇も改善する話も出ていますので。