
【社労士】事務指定講習 実況中継② 途中経過、進め方、難しさ
前回の記事 事務指定講習 実況中継① 事務指定講習の教材などを書いてます
途中経過
今回は事務指定講習の途中経過です
事例
事業を始めて従業員雇おうぜ!
労働保険の手続きするぞ!
仕事が忙しくて残業になりそうだ!
様式
新規適用届
被保険者資格取得届
被扶養者(異動)届
適用事業報告
保険関係成立届
雇用保険適用事業所設置届
雇用保険被保険者資格取得届
時間外労働 休日労働に関する協定届 (三六協定)
以上の8様式を作成。事例3つ分です
事務指定講習の進め方
基本的に
課題書にある事例をもとに
↓
様式記載例をみながら
↓
様式集に書きこむ



これを26事例、52様式 進めます。
難易度、かかる時間
様式記載例をみながら進めていけば、まったく書けない!ということはないかと。
まったく実務の経験がない人でも進められる難易度です。
3事例、8様式を書き込むまでにかかった時間は・・・
2時間27分!!!
およそ 1事例49分、1様式18分かかりました
これを 26事例52様式に換算すると
約21時間くらい?で終了する見込み。
次で事務指定講習(レポート分)の感想、全て仕上げるのにかかった時間など公開します!