最短で声優を目指すなら専門学校と養成所どちらが有利か(高校生編)
こんにちわ、とあるマネージャー氏です。
今回書くのは最短で声優になるには専門学校と養成所どちらにいけばより早く声優になれるかです。
なのでこれから声優になろうとしている中学生や高校生・社会人に見て欲しい記事です。
結論からお答えすると、それはあなたがどんな声優を目指すかによります。
どんな声優を目指すのか
大雑把な説明になりますが以下のような選択がいいかと思います。
とにかく声優としての肩書が欲しいのなら専門学校!
アニメ声優やアイドル声優になりたいのなら養成所です!
どうしてこのような結論になるかというと専門学校と養成所では目的が違うからです。
専門学校と養成所の目的
専門学校や養成所は地方であってもいくつも存在していますがどちらを選んだ方があなたの目的に合っているか見極める必要があります。
そのために専門学校と養成所の目的を知っておきましょう!
声優の専門学校の目的
声優の専門学校は初めて声優を目指す人でも入りやすく、1から丁寧に基礎を教えてある程度のレベルまで全体を引き上げることを目的としています。
声優の養成所の目的
養成所ではその養成所から事務所に受け入れて事務所にお金を稼がせてくれそう(売れそう)な人を探しています。
ざっくりな目的まとめ
専門学校は基礎を学び、ある一定のレベルを超す事を目的にしている場所
養成所は事務所に所属するために努力しお金が稼げそうだなと認められる場所
以上がざっくりとした専門学校と養成所の目的です。
機関の目的を知った後はそれぞれに行くメリットを知っておきましょう!
メリット・デメリット
目的を知った次にどちらを選択するにせよ両方ともにメリットとデメリットがあります、よりあなたが最短で声優になるためにはどちらを選んだ方が良いのか知っておきましょう。
専門学校のメリット
初めて演技・表現というものを学ぶ人にも基礎から教えてくれる
本人の空いている時間に学校の施設が使える
オーディションのチャンスが少なくても半年に一回は学校に回ってくる
SNS等の縛りがなく外部から仕事やオーディションが来る可能性がある
専門学校卒業前に事務所の方が赴いて所属オーディションが受けられる
諦めた時に専門卒と履歴書に記入でき、資格も取れる可能性がある
1・初めて演技・表現というものを学ぶ人にも基礎から教えてくれる
専門学校の第1のメリットは演技・表現というものを一度も勉強したことがない人達も基礎から学べるところです。
ネットで知る情報と人から教わるものでは受け取り方に差が出るため講師陣に自分の知識との齟齬(そご)を確認できます。
間違った情報や練習法で自主稽古(自主練習)をしていても良くなることはありません。
間違った癖がつく前に正しい方に直してもらえます。
2・本人の空いている時間に学校の施設が使える
専門学校の施設はどこも大体充実いていることが多く、学校の放課後やアルバイトがない日、休日など自分の空いている時間はその施設を使って自主練習することができます。
3・オーディションのチャンスが少なくても半年に一回は学校に来る
声優の専門学校はアニメ科や漫画科の専門学校もしくは学部とセットになっていることが多く、その生徒が書いたアニメや漫画に声を吹き込むチャンスが来たりします。
また、地方の専門学校だとパチンコ店のCMやラジオCMに学生を使うこともあり受かれば経歴として書けるので声優デビューと言えます!
4・SNS等の縛りがなく外部から仕事やオーディションが来る可能性がある
専門学生は個人としてYouTubeやTikTok、Twitterも自由にできます。
なので個人でネット上に音声をあげてお仕事が舞い込めば声優としてデビューできます。
5・専門学校に事務所の方が赴いて所属オーディションが受けられる
2年生や卒業の年になると、その専門学校に通ってた卒業生が所属した、またはお世話になっている事務所のマネージャーさん達が来て所属オーディションを受けさせてもらえます。
また、専門学校とは繋がりはなくても有名どころ以外の中小の声優事務所の資料があり、それを使って調べることができ自分に向いてそうな事務所はここかな?と講師陣と相談できます。
6・諦めた時に専門卒と履歴書に記入でき、資格もてる可能性がある
声優になるの事を諦めた時に履歴書には専門学校卒とかける。
また、専門学校では途中で進路を声優になることから就職に変える人も多く、授業の一環でワードやパワーポイント・ビジネスマナーの資格をとる事があり、途中で声優になることを諦めても就職の役に立つかも知れない資格が取れます。
専門学校のデメリット
お金がめちゃくちゃかかる
在学中に声優デビューできる可能性は養成所よりも少ない
気に入られている生徒との贔屓の差が出る
空気が優しい
親や親族の応援が必須
1・お金がめちゃくちゃかかる
専門学校も教育機関ですから学費は高いです。
一般的には短大と同じくらいの金額なので2年制で240万円位だったりします。
2・在学中に声優デビューできる可能性は養成所よりも少ない
声優業界は横のつながりをかなり大切にしていたりします。
学校も横の繋がりを大切にしていて、CMの仕事を依頼してくれる会社さんに実力が足りていない人や一般常識が足りていない人を紹介したりしません。
そして何かあると困るので信用度が少ない人(生徒)には仕事の話が行きません。
つまり、学校内の評価の高い人にお仕事の話が行きます。
学生さんに任せられる仕事にも限りがありますので毎回同じ人が使われることも多く、養成所に比べるとデビューチャンスはかなり少ないでしょう。
3・気に入られている生徒との贔屓の差が出る
専門学校も企業なのでうちの学校にはこんな優秀な生徒がいました。
この作品に出ました、この作品に出ています!と宣伝したいです。
なので各学年で何人か優秀な生徒だけを特別扱いし、お得意様(有名な声優事務所)にこの生徒は使えます!とアピールしたり学校内行事でいい役(主要キャスト)に指名したり、オープンキャンパス時にスタッフとして出てくれないかと声をかけたり、CMの話が来たら優先してその子に回したりします。
もちろん今はないのかも知れませんが私が学生の頃はこういうこともありました。
4・空気が優しい
専門学校はあくまでも学校です。
一定のレベルまで引き上げるために指導するのが目的なので、ダメ出しもわかりやすく言われます。
ですが声優としてのスタートライン位までを目安としているので即戦力になるレベルまでは教えてくれません。
5・親や親族の応援が必須
家族が応援してくれる家庭には関係のないことですがそうでない場合はここが一番の障害になるかと思います。
これは養成所でも同じなのですがお金がかかります。
残念なことに親が全額出してくれる人はほぼいません。
そうなるとどうなるか…奨学金(借金)を借りるしかありません。
そして奨学金を借りるには親と親以外の連帯保証人のサインが必要になります。
つまり声優になる為の勉強する事に使う費用が欲しいから連帯保証人になって欲しいと家族や親戚を説得しないといけません。
私自身は身内からの応援はなかったので説得するのにかなりの時間がかかった記憶があります。
養成所のメリット
マネージャーに顔を覚えてもらえる可能性がある
所属している方に会える可能性がある
オーディションが養成所全体にたまに回って来る
現場のレベルでレッスンが受けられる
1.マネージャーに顔を覚えてもらえる可能性がある
事務所のマネージャーに顔と名前を覚えてもらえたらあなたの将来にプラスになります。
もし所属出来た時にこの役空いてるから呼んでみようかな、と、なる可能性があります。
マネージャーさんに会う機会があれば挨拶や身なりや仕草はきちんとしておいた方が良いです。
2.所属している方に会える可能性がある
ミーハーな感じに思えるかもしれませんがこの声優さんのポジションまで登ってやる!奪ってやろうとモチベーションアップに繋がる人もいます。
もし、仲良くなれたらバーターとして使って貰える可能性も少しはあります。
実際に現場に出ている人の服装を見ることもでき、普段の服装の参考にもできます。
3.オーディションがたまに回ってくる
事務所に来る仕事のオーディションに参加できる可能性があります。
アプリゲームなどのモブキャラ・やられキャラで採用されゲーム声優としてデビューできる可能性があります。
さらにそのアプリゲームがアニメ化され、自身が声を当てたキャラクターが出るとなればアニメ声優としてデビューできます!
4.現場の実力に近い
養成所は歳も実力も様々な人が入ります。
各クラス実力別に分けられたりするので、もしあなたが実力の声優として高い水準なら現場を経験した人もいるクラスに振り分けられ、実践に近い形でレッスンを受けられます。
養成所のデメリット
預かりや準所属までの工程が長い可能性がある
練習する場所がない
卒業はない
教えてもらうことはない
SNS禁止
1.預かりや準所属までの工程が長い可能性がある
私が知人に聞いて知っている最長の工程は以下の7工程があります。
基礎科→本科→研究科→研究選抜科→選抜科→預かり勉強科→預かり
とんでもなく長いですよね。
こちらの事務所のホームページを見ると3つしか記載されていなく養成所に入ってからわかるそうです。
クラスが上がるための査定(試験)は半年に一回あるらしく、飛び級もごく稀にあるみたいですが基本的にはないらしいです。
つまり一番下から半年ごとに毎回上に上がれたとして最低3年はかかるということになります。
2.練習する場所がない
養成所のほとんどが東京にあります。
一部は地方校として存在しますが大多数は東京です。
なので今回はあなたが東京に上京したと仮定して書かせていただきます。
東京では実家住まいの人を除き、1人暮らし、またはシェアハウスでの生活になります。
都内ではご近所さんの家までの距離が近く声出しを家ですると騒音問題となったりします。
かといって公園や河原で夜に声を出すことはNGですし、気にせず練習すると声を出している時に警察を呼ばれたりします。
家で練習すれば管理会社に苦情の連絡が入ったりとなかなか練習をする時間と場所が取れません。
しかし声を出しても迷惑のかからないような施設や賃貸に住むとお金がかかりそのお金を賄うためにアルバイトに時間を割いたりと練習時間が削れてしまいます。
3.卒業はない
養成所は何年制という区切りのある方針の事務所は多くなく、いようと思えば(所属になれなければ)何年でもいられます。
なので所属になるか自ら辞めようと決めなければ同じ養成所に何年も在籍してしまうかも知れません。
4.教えてもらう場所では無い
養成所という場所は育成機関ではないので○○ができるようになりましょうね、と教えてくれる場所ではなく、○○ができる人を探してます、○○を持っている人を探しています。
と言うスタンスの場所と考えてください。
○○が得意な僕、私を使ってください、所属させてくださいとアピールし、その養成所を運営している事務所に入れるように宣伝する場所と考えた方が良いです。
5.SNS禁止
基本的には禁止されていませんが、レッスンの内容や○○の養成所で声優を勉強をしていることを書くようであれば養成所側からNGが出ます。
以下のようなツイートや動画ならば問題ありません
問題のない例(Twitter)
おはよー、今日はTDLに来てまーす!
俳優の〇〇くんが出てる舞台見に行きまーす!
ここのパンケーキめっさ美味しい!
問題のない例(動画系)
〇〇作ってみた(顔出しなし)
ゲーム配信・雑談配信・歌ってた(顔出しなし)
逆にNGな例
問題のある例(Twitter)
おっはよー、今日は養成所のみんなでTDLに来てますっ♪
(人物が特定できる画像あり)今日はこの台本を使ってレッスンするから今から練習(画像あり)
問題のある例(動画系)
顔を出している系はほとんどNG
プロフィール欄に、ここの養成所に通っていますなどの記載もNGです。
問題ない養成所もありますがその場合はあなたのフォロワー数が査定の対象に入ることやその養成所でのイベントの宣伝をするときなど事務所の許可が出た時や限られた特殊例の場合がほとんどです。
(声優業と関係のないアカウントは普通に使っても問題ない事が多いです。)
ですが事務所によって声優さんの売り方・宣伝の仕方は違うのであまり自身の色が出てしまうようなSNSの運用をしているようであれば声優用と分けた方が良いでしょう。
メリット・デメリットまとめ
どちらを選んでもメリットとデメリットは存在します。
あなたの現在の能力に合わせて進路を決めることをお勧めします。
大まかにまとめますと、
基礎や表現方法、自身の強みや向いている事務所がわからないと言う方は専門学校。
ある程度のことは出来ると自信があり、自分はこう言う声優になると決めている人ならばその夢を叶えられる事務所が運営している養成所に行くことをお勧めします。
チャンスが多いのは養成所
終わりに
結論を言うと養成所の方が声優デビューできるチャンスは多いです。
ですが、何も出来ない状態で養成所を選んでもイタズラに時間とお金を捨てる様なものなので基礎がない方は専門学校をおすすめします。
専門学校を卒業したからと事務所が受け入れてくれるわけではありません。
私自身は専門学校に進学・卒業しその後、養成所に入りその養成所を運営している事務所ではない養成所に移動し、そして当初通ったところではない事務所に所属しました。
声優デビューへ道は一つではありませんし正しいルートもございません。
あなた自信が最短で声優としてデビューできる道の少しでもお力になれたら幸いです。