![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64312763/rectangle_large_type_2_1177a2654766cd740346260ecf4ff485.png?width=1200)
【ランダムダイス解説】ナイト合わせ
こんにちは!こんにちは!とあです!
🌟初めに
"ナイト合わせ"って知っていますか?
今回は協力でめっちゃ使えるナイト合わせについて解説しようと思います。できても(知らないと)困ることがあるかもしれないので、その対策まで書いてます。
意図的にできなくても勝手になることがあるので知ってるだけでもお得👍
(ナイト合わせが嫌いな人は見ないでください🙈💕)
🌟ナイト合わせって?
◎ナイト合わせとは、ナイト変換の直前にダイスを合成・コピーすることでうまうまする技です。
主に
1.合成ナイト合わせ
2.コピーナイト合わせ
3.1,2の応用
の3つがあります。
⚠️ナイト合わせはゲストじゃないとできません。
◎ホストとゲストって?
▶︎協力だとゲストの敵はホストよりちょっと遅く出てくる
▶︎ホストから見えるダイスが本物(ゲストからは見えるダイスは偽物であることがある)
▶︎一回でもタスキルしたらゲストになる
→協力中にホストゲストは変えられる(知らない人とやる時はおすすめしません)
◎ちなみに
(▶︎ホストの回線が優先されがち)
(▶︎ホストは画面右下にめっっっっっっちゃ小さい黒丸がある)
(▶︎対戦はホストとゲストはランダム)
(▶︎協力は番号だと部屋番号を入力した方、グロチャだと文字を打って招待をもらった方がゲストになる)
┣合成ナイト合わせ
まず、一番知られているナイト変換の直前に合成する方法です。
ナイト合わせで合成してもダイスは(ゲストから見ると)そのままなので、なんといまなら無料で!暗殺を打ったりコンボをできたりします!
▶︎例)合成することで恩恵を受けられるダイス(=暗殺,転移,コンボ,召喚...)
暗殺:盤面のダイスの個数を変えずに暗殺を打てる
転移:盤面のダイスの個数を変えずに転移を送れる
コンボ:盤面のダイスの個数を変えずにコンボ数を増やせる
召喚: 盤面のダイスの個数を1つ増やせる
⚠️召喚をナイト合わせで混ぜた時に、動かしたダイスの場所にダイスが召喚され、変換時に召喚されたダイスが元のダイスと置き換えられて出目が下がることがある
合成ナイト合わせ pic.twitter.com/zRGBCVDqNM
— とあ (@Random_ToA) October 26, 2021
┣コピーナイト合わせ
これは知らない人が多いと思います!
ナイト変換の直前にダイスをコピーする方法です。
(ホストから見るとナイト変換後もコピーしたダイスのままに見えますが、ゲストから見たら変換されたように見えます。)
コピーナイト合わせ pic.twitter.com/RiE8QDY458
— とあ (@Random_ToA) October 26, 2021
▶︎ゲストからみたらJKでも、ホストからみたらクローンだったりします。
┗ナイト合わせのタイミング
ナイト合わせはタイミングがシビアです。
ナイトが出現してから2秒後に変換されるので、それに合わせて合成します。
やり方は色々あるので、自分に合ったできるだけ安定するやり方がいいと思います。動画を撮って成功と失敗を見比べるのがおすすめです。
自分がどうやってるかを紹介します。
1.カウントする
▶︎表のボスがでて0,1,2とカウントして、2のタイミングで合成(コピー)します。(表ナイトの時は)ナイトが出てから裏のボスが出るまで1秒なので、1とカウントするタイミングで裏のボスが出てきたらいい感じです👍
2.ナイト変換の場所を覚える
▶︎15wの変換では裏を見ながら合わせられなかったり、2回目の変換では裏を頼りにカウントできないので、ナイト変換の目印を覚えます。
■1回目の変換は、ナイトの下の角が所持SPの枠の上の線に重なる直前
■2回目の変換は、ナイトのHPバーの右端が盤面のダイスの左端と重なるちょっと前(太陽のスプラッシュがあってもHPバーは見えるのでおすすめ)
3.感覚
▶︎はっ!変換くる!いま!!ってやるとできます。2回目の変換はこれでやってることが多いです。バジリスクからのちびナイトの時もこれでやってることが多いです。
🌟ダブルナイト合わせ
1度のナイト変換で2回合成することでダブルナイト合わせをすることができます。
タイミングはさらにシビアなので、1回目の合成は準備しておいて、2回目の合成はできるだけ近くのダイス(隣同士とか斜めとか)だとやりやすいです。左右それぞれの手で1回目と2回目の合成をするのがおすすめです。
レオン合わせ×1
— とあ (@Random_ToA) September 21, 2021
ナイト合わせ×2 pic.twitter.com/Z3Ux8HeGeH
🌟ナイト合わせ後の処理
ナイト合わせをすると、ホストとゲストでダイスの見え方が変わります。
ゲストから見るとナイト変換のタイミングで合成したりコピーしても出目はそのままだったり、コピーしたものが変換で別のダイスになったりします。
しかし、ホストから見るとナイト合わせで合成した場合、合成先の出目は上がっているように見え、コピーした場合コピーしたダイスが変換後も残っています。
(ちなみに、ゲストから見た偽物の姿のダイスにマジシャン・サイレンスのターゲットが向くとメテオが降らなかったり、サイレンスされなかったりします。)
このようにホストとゲストで見え方が異なるダイスがある場合、これを治す方法は3通りあります。
1.ナイト合わせをした場所でダイスを更新する
▶︎例)出目2の合成ナイト合わせをした場合、ゲストから見ると出目2+出目2(偽物の姿)になっていても、ホストから見ると出目2+出目3になっている(本物の姿)ので、
❶ナイト合わせをした場所に向かって合成して出目3にする(ホストから見たら出目3のまま、合成した瞬間にゲストと同じ種類のダイスになる)
❷ナイト合わせをした場所がJKだったらコピーする(ホストから見たらコピーした瞬間に出目3→出目2になる)
❸ナイト合わせをした場所のダイスを逃して新しくダイスを生成する(ホストから見たら生成した瞬間に出目3→出目1になる)
⚠️ホストから見ると、逃しただけでは出目3のまま
❹ナイト変換を受けるorレオンでナイト合わせをした場所が下がる(ホストから見える姿がゲストからも見えるようになる)
2.ホストがタスキルをする
▶︎ホストがタスキルをすると、元のゲストが新しくホストになるので、元のゲストから見えていたダイスが本物の姿になります。(=ゲストが見ていたダイスをホストが見れる)
3.ゲストがタスキルをする
▶︎ゲストがタスキルをして戻ると、ゲストの盤面もホストが見ているダイスに更新されます。
🌟成長11の弊害
成長11では、ナイトの変換〜次の変換までの時間と成長の時間がほぼ同じです。なので、変換の直前に成長する時がありナイト合わせのタイミングに成長してしまいます。この時ゲストだと偽物の姿が見えているため、月太陽の場合、月と太陽の活性/非活性の見え方がホストと異なることがあります。(ホストからの見え方が正しい姿なので、ゲストから見て活性していてもホストから見て非活性なら火力が出ない)
もしこうなったら、偽物の姿のダイスを更新するか(1)、急いでタスキルをしましょう(3)。
↓ゲストから見た盤面
↓ホストから見た盤面
🌟ナイト合わせの応用
ここで気づいてしまいました。ナイト合わせ後の処理の1-❸をした後にタスキルをしたら一回のナイト合わせでさらにもう一回合成を増やせるのではないかと!
▶︎できちゃうんですよね〜!
ナイト合わせの応用 pic.twitter.com/qIA77skOOt
— とあ (@Random_ToA) October 26, 2021
これで出目を上げたりできるので、理解して使えるとめっちゃサポが捗ります。
🌟最後に
ナイト合わせと同じように"レオン合わせ"もできますが、合成先のダイスと移動したダイスがレオンの出目下げを受けるかどうかにもよるので、必ずプラスになるとは限らないです。ナイト合わせと原理や処理方法は同じなので、分かったら実際にやってみてください!