見出し画像

疲れ果てるけど保育園に預けて本当に良かった!(夫婦共働き+3歳双子)

もうすぐ春。
保育園の入園通知も到着し、
入園説明会がそろそろあるころでしょうか?

まずは入園決定おめでとうございます!
復職を目指しているママパパにとって保活が
最初の難関です。

私の住んでいる市では利用調整指数表に
「双子加算点」があります。
それでも保活は長く厳しいものでした。

双子は1歳クラスの春に入園をしました。
(正確にはコロナが流行り出したため
7月からの復職にずらした。育休延長可)

日々の生活はドタバタで常に時間がなく、
体力も気力も奪われますが、
双子を保育園に預けて本当に良かった
と思います。

まずは仕事面から

  1. 妊娠前から産休育休を絶対とると
    決めていた!使える制度は全て使う!

  2. つわりが酷くてほとんど入院、育児が辛過ぎてもう無理!

  3. 時短勤務を選択できる。勤務地も考慮してもらえる。

  4. 仕事がすごく好きな訳ではないが、やりがいのある仕事である。ただし疲れ果てる。

  5. 育児から離れて一人になりたい。切実に。

  6. 双子の教育費を貯めたい(同時に塾代、受験料、入学金、学費がかかるの怖い。

新卒で入社以来、紆余曲折あり今に至ります。
同期の女性は結婚出産と同時に退職した人がほとんどで、「何で働くの?」と聞かれた事も。

仕事で辛い事も嬉しい事も、辞めてやる!
と思った事も数えきれないくらいあります。
ボーナスが出た後にやめてやる!とか
ここまできたら使える制度は全て使ってやる!
と半分意地で続けてきました。

子供がいても働ける環境にあることも大きな点です。
現在1時間の時短勤務を選択しています。
子供の発熱での急な休みでもまわるような
人員配置をしてもらっています。復職1年目は責任のあるポジションから外してもらいました。

次に子供面から

  1. 栄養バランスの取れた給食・おやつがある(家では食べない子でも保育園では食べることもある)

  2. 社会性が身につく(お友達と仲良く、静かに人の話を聞く、人を傷つける言葉を使わないなど)

  3. お友達ができる(保護者同士の付き合いはほとんどない)

  4. 家ではできない遊びをしてもらえる(リズム、絵の具、泥遊び、プールなど)

  5. 季節のイベントがある。誕生日会もある。

  6. 一日預かってもらえる!

  7. 親の子育てのストレスが軽減される(虐待予防)


子供を保育園に入れるかいなか。
家族の置かれている状況により
ママパパの考えは変わってくると思います。

我が家は頼れる家族が近くにおらず、
夫婦二人での子育てです。

唯一頼れる場所が保育園なのです。

子供を一緒に育ててくれる場所。
いや保育園に育ててもらっているかも。

安心して子供を預けることができ、
 仕事で収入を得、自己を保てる場所に
  身を置くことが出来ています。


加えて、夫の協力があります。
夫はイクメンというか、家事育児をやらなくてはいけない状況です。

夫の協力がなければ一日が終わりません。
双子だからなのか、我が子達がそうなのか分かりませんが、何をするにしても時間がかかります。

仕事で疲れているにも関わらず、
淡々とこなしてくれています。
(ワンオペでこなしている方、尊敬します!)


結局、
家にずっといるより保育園にいる方がいい。
私とずっといるより離れた方がいい。

と我が家では考えています。


いいなと思ったら応援しよう!