見出し画像

結果が問われるチームスポーツ。日本選手権予選が行われる「いま」おもうこと

社会人野球の二大大会とされる「日本選手権大会」。

いま全国各地区で日本選手権大会の出場権をかけた予選がおこなわれています。

すでに出場権を獲得したチーム、予選であっさり負けてしまったチーム、出場権を取るか取らないか、最後の一枠をかけたギリギリの勝負をしてるチームなど、ほんとうに熱い勝負を繰り広げています。

その一方でチームスポーツに関わるアスレティックトレーナーにとってもかなり落ち着かない日々を過ごすもの。

というのもチームの結果云々で今後のチームプログラムの展開が大きく変わってくるからです。

昨年の社会人野球の経験から

どんなに理論だてて正しいことをやろうと、けが人を減らしたとしても競技スポーツは結果がすべてだ、ということをまざまざと感じさせられました。

チームスタッフの一人として出た結果は受け止め、アスレティックトレーナーの領域において改善できることはないか?

そんなことを毎日考える日々だったな、と。

じぶんが思うベスト≒指導者のベスト

現場で痛感したことの一つ。

じぶんが良いと思うことをやっていてもそれを必ずしもスタッフが良いと思っていない「ギャップ」が生まれることにとても苦労しました。

「科学的な根拠」をもとに、

いままで自分が蓄積してきたノウハウや知識を

適切な形で選手やチームに落とし込む。

「これが適切で効果的なやり方」だと感じていたとしても

それを見ているスタッフが良いと感じていないことって

ほんとうにたくさんあったんです。

「寝ながらエクササイズしてるけどあれってほんとうに効果あるの?」
「ストレッチポールに乗ってる姿がだらっとしてるように見えるんだよね」

など。

「監督やコーチはそういう見方をするんだなあ・・」と

気づくこともたくさんありました。

ケガのリスクを下げながら選手たちにも納得感を示すためにも

信念をもってやり抜くことが大事なんだなと。

またそういった姿勢を選手もちゃんと見ているということ。

じぶんたち選手のために献身的に動き、スタッフに歩み寄ってるかを肌感覚で見極めている。

凛とした姿勢で現場に立つことがほんとうに求められていたように感じます。

最適な手段を選ぶためには・・・?

やはりチームとしての「結果」が出ること。

そこの一点に尽きると思います。

チームの結果が出なかったときに

これまでの監督やコーチ自身が身をもって経験してきたことに頼る側面って大いにあるもの。

「俺らの時代はこんだけ走ったんだ」
「チームが勝ってたときは真夏の時期でもこれだけやっていた」

結果が出ないときに我々トレーナーが危惧していた方向性に話が進んでしまうこともしばしば。

だからこそ選手とスタッフの関係地、監督とコーチ陣との関係性などの信頼関係がしっかり構築されているかどうかの見極めってすごく重要。

タバコ吸うところで

スタッフは選手の愚痴を言って、

選手はスタッフの愚痴を言って、

という状況ではどんなにこちらが画期的なアプローチをしたところで根本の土台が崩れているのでチームとして良い結果を望めないですよね。

チームに関わるアスレティックトレーナーって

チームという一つの小さな組織図をしっかり把握することも

とても大事なスキルだということを感じました。

「勝つこと」ですべてが報われる

この言葉はソフトバンクの王会長のお言葉です。

わたしが大学一年のときにはじめて全日本野球選手権大会に出場しベスト4まで勝ち上がったときのこと。
帝国ホテルで行われた祝賀会に来てくださった王会長が壇上で実際にお話してくれたことです。

チームスポーツに関わるアスレティックトレーナーにとっても「結果」からには目を背けることができないもの。

じぶんが思うベストをチームにフィットさせる形で提供していく。

そのうえで出た結果を真摯に受け止め、PDCAサイクルを回すことが現場に求められることかなと感じています。

地道にやっていくしかないですね・・。

いいなと思ったら応援しよう!