見出し画像

12/10 念願の「さくらももこ展」だよっ!!!!

とうとう来た!12月10日、君を待っていたよ。
休みだー!休みなんだー!
浮かれて3時に目が覚めて、調子に乗ってアプリで漫画を読んだり(矢沢あいの「NANA」を今更読み直してます)SNSをのぞいて過ごし、また眠る。
次に起きたら6時前でいつもの朝。
みたいな顔をしていつも通りの朝を過ごす。
焼きおにぎりを焼いて食べた。
いつも息子と一緒に登校しているお友達が体調不良でお休みすると連絡がきて、わたしは心細い。
その子のお母さんと一緒に保護者会に行く予定だったから。
お互いがんばろうと励ましあう。
息子も心細いのか、学校の近くまで一緒に来てと言い、わたしは休みなのだからそれに応じる。
三人そろって登校じゃー!
ついていったわりに早々に息子はクラスの友達たちと合流し、それでいいと思う。
わたしにとったらはじめましてな子もいたから、ほんの少し、息子の世界を見せてもらえた気分。
楽しそうで安心した。
息子の様子を見て、娘ちゃんは学校に行くようになっても息子がいてくれるから一人にはならないし安心だねと話していると「違うよ、わたしが小学校に行くようになったらお母さんと行くから」と娘は言った。
二人を送り届け、急いで武装する。
そしてバスに飛び乗った。
念願の「さくらももこ展」に行く。
ずっとずっと行きたかった。もう何年も前から。
今年も開催されると知ってこれはなにがなんでも行く!と勝手に心で決めていて、今日それが叶う。
久しぶりに満員電車に乗った。
想像を超えるひとの量で、あとから合流した妹にフレックスタイム制とかで出勤時間をずらしているひとたちかもしれないねと教えてもらう。
まだわたしの知らない世界は多い。
知らないお姉さんと背中をあずけあい、これは完全に修二と彰(By 野ブタ。をプロデュース)であった。
白髪交じりのおじさまの落ち着いた黒いかばんに、ピンクのファーにピンクのスパンコールで作られたリボンがくっついたキーホルダーがつけれていて、各々の暮らしというか、人生が垣間見れる。
もうちょっと酸素に余裕があったら、ひとが多い電車も楽しめるかもしれないと思えたけど、ひとの多さに慣れてないわたしは酔ってきてしまった。
なんとか持ち堪えて妹と合流する。
入り口でチケットを発券し、いざ!と会場に入ろうとすると、そこは違う展示をされている会場であり、さくらももこ展はこちらですよ~と正しい道へ導かれた。
そんな同じ建物の中でいくつも展示がなされているなんて思いもしなかった。都会ってすごい。
そして本物の「さくらももこ展」会場へ。
読んだことがある漫画の原画を見ては、これあの話だよね、懐かしい~と盛り上がる。
さくらももこさんの小学校の卒業文集を見せてもらえたのだけど、それがすごかった。
小学生が書いたと思えない文だったよ。天才じゃん………。
さくらももこさんは作文とか読書感想文が得意だったという話から、そういえば数々ちゃんは隣の席のひとに読書感想文を書いてもらってそれが先生にバレて怒られたよねと妹は余計なことまで思い出していた。
わたしは漫画の描き方というか、絵についての知識がまるでないのだけど、色の塗り方がとっても素敵でずっと見ていた。
何を使ってどう塗ればこんなに綺麗な色が出るのだろう。
近づけるぎりぎりまで顔を近づかせて見てみたけどさっぱり分からない。
恐らく色鉛筆と、あとはペンも使ってそうなんだけど(仕事机を再現したブースにそれらはあったし)それらの境目も全然分からないし、とりあえずもう不思議だった。
心が温かくなる色使いだらけなのだけど、わたしはたまにある、背景が黒くてちょっとオリエンタルな雰囲気があるまるちゃんの扉絵も好きだったりする。
そうなんだよ、まるちゃんみたいに人物はほっこりしているのに、背景にちょっろとある、模様みたいなものがいちいちお洒落なんだよ~。すんごく好み。
さくらももこさんが描けば、にこちゃんマークすら味がある。
そしてはっと気づいたのだけど、ちびまる子ちゃんってもう立派なアニメとして確立していてすっかり忘れていたけど、これも一つの日記だったのだ。
わたしってば、日記のことめっちゃ好きじゃん。
満足して展示を観終えて、グッズを買う。
またいつかさくらももこ展があったらきっと行くでしょと落ち着いた物欲で選んで買った。

ポストカードとキーホルダーと図録

コラボカフェにも行った。
とてつもなく眺めがいい席に座らせてもらえた。わーい!

はじめまして、東京タワー

食べものもかわいい、わーい!

ハンバーグセットともものかんづめソーダ

妹と遠慮なしで、お気楽に我が子がかわいい話をして、お互いにそれはかわいいわと言い合う。
午後からは各々予定があったので解散。
帰りは座ることができて、電車に揺られてぼーっと過ごす。
そしてお母さんに戻った。
授業参観をして、保護者会。
この学校の保護者会は先生からの伝達が終わったあと、保護者同士も関係ができたらいいなという考えから毎度保護者同士の交流が始まるので、それが始まるまでは、正直面倒だと思ってしまう。めちゃめちゃ緊張するから。
だって、まだ知らない方ばかりだし、わたしから見たら、他の方々はもう仲良くなっているように見えたりもする。
そういう中に入っていくのはものすごく緊張する。
始まってしまえば、なんだかんだ楽しんでいるのだけどね。
今回も、なんだかんだで楽しみ、学校とかPTAの思惑通り、有難いことに顔見知りも増えて解散。
なんともう17時ちかく。
息子を学童に迎えに行き、帰る方向が一緒のお友達とその保護者の方と一緒に帰った。
いそいで娘を迎えにいく。
もう外は暗く、でも息子の自転車にまだライトをつけていなくて困る。
懐中電灯でしのごうとするも、家のものたちはことごとく明かりがつかず、本格的に困り、馴染みの商店で懐中電灯をお借りしよう。
何に使うのと聞かれたから、息子の自転車を照らしたくてと説明すると、自転車にくくりつける作業までしてくれて本当に有難い。
無事に娘も帰宅。
夜ごはんはカレー。
今日は今年の総集編かというくらい、たくさんのひとと会って、お話できたり、助けてもらって気持ちは大満足であったのだけど、一日中胃もたれをしていた。
満員電車での酔いが残り続けているような気持ち悪さが少しだけだけど、ずっと、ある。
今日もまた早々に布団に入った。
ほんとにわたしは早々に布団に入ってばかりいる。



いいなと思ったら応援しよう!