![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166988099/rectangle_large_type_2_90d35c1e0a46150aeb26291c6419f748.png?width=1200)
〈2/11まで公開中〉水星と金星と私|10天体と私 #3
ハッピーバレンタイン!
(チョコがおいしい季節ですね!)
こんにちは、灯です。
今回から趣向を変えて、2天体ずつお話していこうかな、と思います。
まず内惑星の水星と金星。
太陽と地球の間にいるこの2天体、太陽からそう離れることはなく、太陽と同じ星座の方もけっこういるんじゃないかな、という体感です。
水星
「西洋占星術における水星って何?」
私は、「自分にできること」だと思っています。
前回の「月と私」でも触れましたが、私は月と水星のコンジャンクション持ちです。
月=習慣・クセであるとするなら、その月に水星がコンジャンクションすることで、「習慣化・クセ付けができる」と解釈することができます。
思い当たるフシもあり、以前、長編小説を書いたときに「毎日最低1,000字は書こう」と自分に課して書ききりました。
(多く書けたら翌日休みとか、ちょいちょい休みも取りつつ)
この理屈でいくと太陽と水星のコンジャンクションは「生き甲斐を持つことができる」と読めそうです。
ただ問題なのは、できるからといってやるとは限らない、という点です。
できる=やりたいではないのが、人間の不器用なところかもしれません。
ハウス別はまとめて書くとして、続いて金星の話に参ります。
金星
金星期(15歳~25歳頃)が終わってだいぶ経つ人間からすると、金星期の皆様は「発光してるんかな?」と思うぐらい輝いて見えます。
当の本人たちは周りにも金星期の人ばかりいるからでしょうか、自分自身の輝きには気づいていない様子。
おしゃれをするのは素敵なことですが、「誰かの真似をしなくても、あなたは充分輝いているよ」と、金星期の皆様にお伝えしたいです。
そう、金星ってキラキラしてるんですよね。
なので西洋占星術における金星はズバリ、「ときめきポイント」です!
人間、ときめきだけでは生きていけませんが、ときめきがないと生きていけないよね。心が死んじゃう。
ハウス別の水星・金星
1ハウス
自分らしく振る舞うこと
水星→が、できる
金星→で、ときめく
2ハウス
自分の能力を発揮すること
水星→が、できる
金星→で、ときめく
3ハウス
自分の考えを伝えること
水星→が、できる
金星→で、ときめく
4ハウス
自分の居場所を作ること
水星→が、できる
金星→で、ときめく
5ハウス
自分の好きなこと
水星→が、できる
金星→で、ときめく
6ハウス
やるべきことを片付けること
水星→が、できる
金星→で、ときめく
7ハウス
相手らしさを引き出すこと
水星→が、できる
金星→で、ときめく
8ハウス
相手の能力を引き出すこと
水星→が、できる
金星→で、ときめく
9ハウス
相手の話を聞くこと
水星→が、できる
金星→で、ときめく
10ハウス
どんどん表に出ること
水星→が、できる
金星→で、ときめく
11ハウス
相手を魅了すること
水星→が、できる
金星→で、ときめく
12ハウス
人知れず問題を片付けること
水星→が、できる
金星→で、ときめく
(私は水星と金星が同じハウスなので、できることでときめける一石二鳥タイプですが、皆さんはどうでしょう? ハウスが違うと折り合いをつける必要が出てくるのかな)
さて、今回で一気に2天体が終わり、残り6天体です。
次回は外惑星の「火星」と「木星」を取り上げます。
火星はギリ個人天体、木星は社会天体ですね。
本日はお読みいただき、ありがとうございました~!
▽Kindle版リリースしました
書き下ろし(ドラゴンヘッド&テイル・リリス)についてはこちらからどうぞ!
いいなと思ったら応援しよう!
![灯|もっとシンプルに占いを](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147679880/profile_cf405a32797576dbb68cb82babe8e108.png?width=600&crop=1:1,smart)