![キャプチャ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20957174/rectangle_large_type_2_f9883bab23e9a84ff70ea70ef6589609.png?width=1200)
私を「残念な」社員から「モデル」社員に変えてくれたメンターに教わったこと〜①本は読むな!デキル先輩から盗め!〜
「一緒に仕事はしたくないタイプだよね…
変わっていて面白いから少し離れた距離で見ているのはいいけど。」
そんなことを言われた経験があるだろうか。
そんな人が近くにいたりするだろうか。
ここで「ないです」と言われたら、
話が終わってしまう。
お願いだから「ある」前提で読み進めて欲しい。
十年以上も前の話だ。
新卒入社1年目の時に言われたのが冒頭の台詞。
発言者は一緒に働く営業事務の女性Hさん。
当時、私は「残念な社員」だった。
やる気がなかったわけではない。
新卒入社したばかりで、希望に燃えていた。
朝は5時に起きた。
毎日最低2~3冊のビジネス書を読んでいた。
1日で5冊読んだ日もあった。
そんな自分を「イケてる」と思っていた。
周りには「イタイやつ」だと思われていた。
自己満足の残念な努力に励む「シンソツ」だった。
そんな私を変えてくれたのがメンターだった。
当時、足繁く通っていた読書朝食会 "Reading-Lab"の100回記念会。
通常は6人1島で読んだ本のシェアをする。
100回記念会はその島にビジネス書の著者が必ずいる豪華な会だった。
そこでメンターと出会った。
メンターはリクルートに20年以上勤め、独立。
初めてのビジネス書を上梓されたばかりの方。
私は読書会終了時に、後にメンターになる方に宣言した。
「○○さんの本をテーマにした勉強会をしようと思います」
そのことがきっかけで、その方にメンターとしてコーチングをして頂けることになった。
メンターは2年間、「課題」を出してくれた。
「課題」をクリアし続けた結果、仕事で結果が出せた。
一部上場の会社に転職後は、数々の賞を受賞できた。
課題の1つが「デキル先輩から毎日1つ盗むこと、盗むと決めたことを毎日報告すること」だった。
課題の冒頭にメンターはこう言った。
「本を読むな!出来る先輩から盗め!」
メンターいわく、
本のノウハウは抽象化されている。
ノウハウを実践するには、落とし込みが必要。
一方、デキル先輩のノウハウは違う。
そのやり方をコピーすればいいだけ。
同じ仕事なので、結果がすぐに出る。
ビジネス書の著者には質問しにくい。
デキル先輩にはすぐに質問できる。
早速やってみた。
メンターからの課題は「何でもいいから一日一つ盗め」
初日にデキル先輩からコピーしたのは「仕事の片付け方」だった。
当時、デキル先輩は取り組む仕事に関連する書類を1つのファイルにまとめて、それを積み上げ、上から1つ1つ、処理をしていた。
それによってテキパキ仕事をこなしていた。
それは盗もうと思って観察したから分かったことだった。
・・・
この課題は自然に身につき、転職した会社でもやっている。
例えば、パソコンの操作に長けている先輩から盗んだ「ブックマークのやり方」。
ブックマークを上に表示する際に、ロゴだけにすると、沢山載せられる。
(イメージは下記)
ポイントは何でもいいから毎日1つ増やすこと。
継続することが重要だとメンターから教わった。
ビジネス書は絶対読むべきだと思う。
(読むなら、課題解決+サーチ型で読んだほうがいい。)
ただ、ビジネス書より
・費用がかからず
・即効性があり
・労力もかからない
それがデキル先輩から学ぶことだ。
先輩から学べる「役得」を使わないのは大損だ。
このnoteの表紙?画像の『勉強会に1万円払うなら、上司と3回飲みなさい』には、そのことが書かれている。
メンターに、私が言っていることはまさにコレだよ、この本を読みなさいと勧められた本だ。
下手な人が短期間で成果を出す一番の秘訣はコピーすること。
毎日の仕事にゲーム性が出て、楽しくなる、そんな課題だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回の課題:「感情日記」を毎日つけ、報告する
最近、仕事で
「グッ!と拳を握りしめる、ぐらい嬉しかったこと」はあるだろうか。
「胸のあたりがワサワサする、ぐらい悔しかったこと」はあるだろうか。
それがなければ、成長のない働き方になっているかもしれない。
それがあれば、毎日の仕事が、明日の仕事が楽しくなる。
ない日があったとしてもいい。
ないことに気づいているか、だけで違う。
なぜ「感じ」られるよう、「心」に敏感にならなければいけないか、そのためにはどうすればいいのか、どんなコーチングを受けたのか、次回書きたいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(あとがき)
コーチングを受けていたのは2009年から2011年。
その間のメンターとのメールのやり取り1,321通。
1通1通に学び・気づきがあることを再確認した。
・101回目のプロポーズを全部観て、○○を学びなさい
・この本を読んで○○を学びなさい(齋藤孝氏の『質問力』『コメント力』『段取り力』、孫泰蔵氏の『孫家の遺伝子』・・・)
・1分自己紹介、20人からフィードバック受けよ
・中学校の国語ドリルを3周やり直せ
・・・課題も沢山ありました。
これから1つ1つ書いていきたいと思います。
最後に自己紹介(2020年3月20日現在)。
・34歳
・実家:創業94年の町工場を経営
・負け犬根性が染み付いていた
(失敗続きで現実に向き合わず、悔しい気持ちが起きない)
ー大学受験失敗、志望校に全部落ちる
ー青山学院大学の夜間部を受けて合格し、入学
・就職活動を大学4年の秋から再開するも、ほとんど募集なし
・2008年に部品加工業のムロコーポレーションに入社
・家業を継ぐため3年間の修行目的で入社
・負け確定マインドで仕事に臨む「3年で辞めるから、とっつきにくいことは向き合わなくていいや」
・結果「残念な努力を続ける勘違い」新卒社員として当初、迷惑をかける
・ビジネス書の著者であるメンターの2年間に及ぶコーチングがきっかけでビジネス力向上
・仕事で結果を残し、勤めていた会社に少し恩返しする
・東証一部上場のコンサル会社へ転職
・数々の賞を受賞
ー2013年、同社の中途社員大賞
ー2014年、同社のブレイク大賞
ー2018年、同社のベストセミナー大賞
ー2019年、同社、士業支援部にて人を育てたで賞
・2020年1月から「社内転職」をし、新規事業の立ち上げに参画