問題と課題を混同して使わない
曖昧に言葉を使っている…
最近言葉を曖昧に使っていることを自覚しました。
なんとなく雰囲気で「ぽい」言葉を使ってしまっています。
その「ぽさ」は、人それぞれで別の解釈となり、のちのち関わる人たちを混乱させるか、そのまま定義がなされずに「なんか違う」アウトプットが完成する、といった悲惨な結果を生むことになりかねません。
問題と課題を区別できているか?
言葉を曖昧に使っていることを自覚したきっかけは「問題」と「課題」を区別して使えていないことを指摘された時でした。
僕の場合、「問題」をしばしば「課題」と表現していました。ユーザーは○○できないという「課題」があるよね、のような誤用をしていました。
(たまに誤用されているシーンを見かけます。Problemの和訳が課題になっている場合は怪しかったり…)
ちなみに、問題と課題はそれぞれ以下のように説明できます。
(大学時代くらいまでは「学校でこんな課題が出されてさ…」みたいに、正しく使えていたはずなのに、なぜ…)
言葉を正しく使って解決策の精度を高めよう
今回は「問題」と「課題」を例に出しました。
今回引用した記事にあるように「言語そのものが人の思考や価値観を制限する」のであれば、なおのことです。策を一生懸命考えることも大事ですが、前提として適切で正しい言葉を使うことも良い解決策を導くのに必要な要素です。
恐る恐る言葉を発したり、文章を書くようになったのですが、それくらいが今の自分にとってはちょうど良いかも…