![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25818822/rectangle_large_type_2_ecf495d8828069776c708bf67b69c295.jpeg?width=1200)
修正申告は「詐欺師」で「不埒な人」?持続化給付金の入金が遅れている理由が判明
【追記】(2020/5/17 昼)
牧原経済産業副大臣さらに発信がありました。
様々なご意見ありがとうございました。
— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 17, 2020
正当な申請をされ、お待ちになっている皆様のお支払いは現場で全力を尽くしているところです。処理速度も上がっており、止まっていることはありません。
ペーパーカンパニーのような会社に売り上げがあったかのように修正し、給付金を詐取するようなことは許されないということです。
— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 17, 2020
正当な修正申告をされている方は全く問題ありません。
事実上の発言撤回(修正)と判断して良さそうです。ただ,初日に申請したものの未入金の人が多数いる状況は改善されていません。
【速報】(2020/5/16 昼)
牧原経済産業副大臣から発信がありました。
皆様より持続化給付金に関してご心配の声届いております。
— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 16, 2020
修正申告での申請に関しては、
「ペーパーカンパニーを確定申告の修正申告であたかも事業を行っているかのように偽装する同様な事案について、申請は一旦止めるようにと指示をした」という趣旨です。
詐欺が疑われる事案については必ず
警察・国税庁と連携の上で調査を行い厳正に処罰していきます!
— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 16, 2020
「修正申告全般を止めたわけではない」と読めますが,どうでしょうか。今後も注目していきます。
【重要】
この件での抗議や怨嗟の言葉をTwitterに書いていても国にはなかなか届きません(ツイートするのであれば政治家へのリプで)。当事者の方は与野党の関係議員に直接メールやFAXを送るか,事務所に電話をかけてください。議員名で検索すれば公式サイトが出てきて,たいていはそこに連絡先が掲載されています。
牧原経済産業副大臣による連続ツイート。
持続化給付金入金に関しまして、たくさんのご意見、ご指摘を頂きました。
— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 15, 2020
私もまったく同感なので皆様のお気持ちを伝え、運用の改善を指示しています。
徐々に処理能力も増えて来ていて、処理件数が増えて来ています。
他方で、今日、雑誌Fridayさんに持続化給付金を不正に受給しようとする詐欺師の話が出ました。
— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 15, 2020
今回、私たちはとにかくコロナで苦しむ「事業者」の皆様の事業継続を応援すべく、世界的にも異例の200万円、100万円の給付を極めて簡易な手続きでお支払いする制度を作りました。
予算もさらに上乗せも検討しており、最終的には数兆円単位の「血税」が払われます。
— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 15, 2020
ところが、こういう不埒な人が出ると、善良な皆様への迅速なお支払いに支障が出かねません。私からは修正申告での申請は一旦止めるように、と指示をしました。
もちろん、後に詐欺罪等の刑法違反に問われることになりますが、「今」支援が必要な方々を含め、国難における日本国民に対する許しがたい犯罪です。
— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 15, 2020
処理スピードも大幅に上げてきていますが、こういう犯罪は許さない、という声をみんなで上げて頂きたいと思います。
重要なのはこの部分です。
「私からは修正申告での申請は一旦止めるように、と指示をしました。」
持続化給付金がなかなか入金されずに困り切っている方,もしあなたが「修正申告」した書類を提出していた場合,政府によって意図的に入金がストップされています。
「修正申告」は国が認めた制度です。これをした人は「詐欺師」「不埒な人」である可能性があるなどと言うのはとんでもない暴論ではないでしょうか。
また,「#本業なのに雑所得」のフリーランスの人の中には,コールセンターに相談して,「雑所得を事業所得に修正申告してから申請してください」と言われて,そのようにした人もいます。「所得の内訳書」を添付すれば本業なのかどうかはすぐに判断できたはずなのにそうした仕組みを作らず,その手間を税務署に推し付けるようなアドバイスをして,それに忠実に従った人たちを「詐欺師」「不埒な人」だと疑うとは,どういった料簡でしょうか。
そもそも「#本業なのに雑所得」のフリーランスは税務署で相談した結果そのようにしてきたわけです。そして今回もコールセンターで言われたことに従って修正申告をした。そんな善良な人たちを「詐欺師」「不埒な人」であるかのように言うのは断じて受け入れられません。
「自粛要請」に従って三月,四月と休業して無収入になった事業者の中には貯金が尽き,五月の支払いができずに困り切って思い詰めている人がたくさんいます。そうした人たちを救うはずの制度が「修正申告」の四文字で止められている現状は異常な事態だと言わざるを得ません。速やかな改善を求めます。
いいなと思ったら応援しよう!
![田中健一/田中先生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132447136/profile_ef01d7ddb50c42ef1a9371935da96da2.png?width=600&crop=1:1,smart)