今年の忘年会はやめよう。後悔先に立たず。
新規感染者の増加状況はもはや歯止めを失いつつあります。
私たちにできることをすぐにやりましょう。
①忘年会はやめましょう。
お酒が入った場所で、大声は出さず静かに談笑する、そんなことができるはずはありません。
お酒が入れば気が大きくなります。聴覚も麻痺するのです。
周りも騒がしいのです。おのずと大声になってしまいます。時間の経過を忘れて打ち解けて話し合ってしまいます。
そのための忘年会なのです。
やめるしかないのです。
お店の経済的な苦境は、別途の形で対応するしかありません。
市民が感染のリスクをかぶって救うべきものではありません。
来る年に後悔しても手遅れです。
②Go Toキャンペーンは明らかに失敗でした。
あれこれ言い繕うのはおやめになるべきです。
お金の使い道を間違えていたのです。
経済の回復に一番大切なのは、感染防止対策を徹底すること、医療を守ることです。
③この国を救ったのは学者たちの真摯な問題提起と、それを受けた国民の自制心にあった。
アベノマスクに200億円をドブに捨て、無意味な全国一斉学校休校で世の中を混乱に陥れた政権の振る舞いにもかかわらずです。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解(クラスター対策)(3月2日)
④この国の政府は間違いを繰り返してきた。
その専門家会議を唐突に解散したのは誰だったのでしょうか。
新型コロナ専門家会議を廃止 「分科会」に衣替え、自治体も参加―政府
そもそもダイヤモンドプリンセス号の危機管理に失敗したのは誰だったのでしょうか。
コロナウイルス「日本政府のヤバい危機管理」を世界はこう報じている
繰り返しますが、アベノマスク、全国一斉休校、そして、Go Toキャンペーン、どれだけ間違いを繰り返せば目が覚めるのでしょうか。
⑤政策の優先順位を考えてください。
今までも申し上げてきました。
菅総理も自民党も、学者いじめに血眼をあげている暇はないはずです。
⑥有志の声、世界の声に耳を傾けてください。
Google、都道府県別コロナ予測「COVID-19感染予測(日本版)」提供開始
Googleが感染症の数理モデルとAIを組み合わせた都道府県別の新型コロナ感染予測を公開、慶応大監修
【参考】私の新型コロナウイルス関係のブログは次のタグでまとめています。
銅鑼猫