見出し画像

老齢基礎年金について

本来は65歳から受給出来る年金、
老齢基礎年金ですが、

60歳からもらうことも
70歳まで遅らせることも出来ます。

60歳からもらうことを繰上げ受給、
65歳から遅らせてもらうことを繰下げ受給
と言います。

この話をすると

老齢基礎年金はいつからもらうのが得なのか?
と質問されることが多々ありますが、

損得は現状から分析が必要になります。

貯金や資産の状態から、
早くもらう必要があるのか無いのか

また、健康面から見て
早く死ぬのか長生きするのか

この辺りを定義した上で見なければなりません。
(それも、あくまで、今の現状からの判断です)

で、この質問、現状把握なしに言えば、

金銭的に余裕があって、健康で、絶対に人生100年時代で100歳まで長生きするなら
70歳からの繰り下げ支給がお得です。

老齢年金は65歳から受給しますが、

繰上げ受給を選んだ場合、
65歳より、1ヶ月早まるごとに、0.5%減額されます。
つまり、65歳で年金を月10万円もらえる人が、
60歳からもらい始めるとすると、
0.5%×12ヶ月×5年で30%減ります。
本来なら死ぬまでに毎月10万円が60歳からもらうと死ぬまで7万円になるということです。

逆に
繰下げ受給受給を選んだ場合、
65歳より1ヶ月遅らせるごとに0.7%ずつ加算されます。
ですので、65歳で月10万円の年金がもらえる人が、
70歳からもらい始めると、
0.7%×12ヶ月×5年で42%増えます。
10万円の42%ですから14.2万円を死ぬまでもらえるということになります。

長生きする自信がある方は繰り下げが金額的にはお得ですが、
不摂生で早く死ぬかもしれない方は繰上げがお得かもしれません。

どう考えて判断するのはあなた自信です。
今後の年金制度の変更も踏まえ判断してみて下さい。

いいなと思ったら応援しよう!