見出し画像

理性的に冒険する

歴史を面白く学ぶコテンラジオ」に続いて、「みんなの才能研究所(みんラボ)」を聞き始めた。

「コテンラジオ、全人類におすすめですね」って昨日ともだちに言ったのだけど、みんラボこそ、全人類におすすめのコンテンツだなと思った。どっちもそれぞれ良さがあるなかで、みんラボのほうが多くの人に役立ちそうな点がある。実用性と即効性がめっちゃ高いこと。

歴史を学ぶこと ——世界の流れや系譜、偉人の生き様を知ること—— で、今の日本の社会や文化を相対的に知れる。自分や相手の価値観や思考、行動を相対的に見れるようになる、きっかけになる。

たとえば犯罪のニュースを見たときに、「この人はどういう背景があって行為に至ってしまったのか。こういう人を生み出さない社会にするには、どうしたらいいか」と考えるようになった。

才能について学ぶと、自分と自分の周りの人を、もっと直接的に深く知れる。生き方や働き方を見直すきっかけになり、一人ひとりがのびのびと自然体で生きることに繋がりそうだなあ、と思った。


みんラボを10話聞いて、一番印象に残っているのが、こちらの図。

画像1

ラジオの図解解説|みんなの才能研究所(みんラボ) より

思い立ったらすぐに行動しますか?しませんか?
合理的に判断しますか?しませんか?

この2つの質問に答えることで、自分がどのタイプかがわかる。

わたしは右上の冒険タイプだった。特にプライベートで一人で行動するときは、冒険タイプな傾向が強そう。ただ、それぞれの説明文を読むと、全部当てはまるなとも思った。

理性タイプ…マーケティングの仕事をしていることもあって、仕事では「そもそも」を考えて戦略的に思考・行動することが多い

冒険タイプ…「やってみる」を大事にしている。いまの衝動を大切に、わくわくすること面白そうに感じることをやっちゃう

堅実タイプ…早寝早起き、毎日note、筋トレ。マニュアル作業は苦手だけど、自分で決めたことを淡々と継続するのは得意

感覚タイプ…友だちと話しているときは、寄り添って聞いていることが多い。相手が感じていることを共に感じようとしている


ストレングスファインダーの資質を当てはめた図(説明)もわかりやすかった。

画像2

わたしの資質TOP5は、「学習欲|収集心|戦略性|内省|最上志向」(先月診断した結果)。なのでわたしは「理性的な冒険者」だ。

いまは、どのタイプの自分が出ているか?

この視点で、明日からしばらく自分を観察してみようと思います。


あなたは何タイプでしたか?
よかったら聞いてみてください♪


いいなと思ったら応援しよう!

ひらともや
最後までお読みいただきありがとうございます。スキ、コメント、フォロー、気軽に頂けるとうれしいです。