見出し画像

これから楽器をはじめるなら!〜ギター編(後編)・南部さん〜

さあ今回はギター編後編!早速どうぞ!

楽器を買ったら練習!

楽器を買いいざ練習なのですが、練習のコツとしては

①上手い人に教えてもらう(知人、先輩、お金を払って習いに行く)

②好きなバンドのギタリストがどう弾いてるかを動画で見て、真似る

③教則本、サイト等で基礎を学び、基礎の反復練習

④音楽理論の勉強

⑤死ぬほど練習する

始めたてはとても大事で、独学で間違った弾き方を覚えると中々矯正は難しいので上手な人に教えてもらったり、最近ではYouTubeでもプロの講師によるレクチャー動画もあるので動画を参考にしたりして上手い人から基本を学びましょう

弾き方を教われば、あとは基本的に家での個人練習がメインになります
基礎練習の譜面は教則本やサイトであるので反復練習をしてどんどん出来ることを増やしていきましょう

基礎が固まればあとは表現力の身につけ方ですが、これは好きなジャンル、ギタリストも人それぞれなので、まずは好きなギタリストの弾き方、出音を動画で確認し、真似をすることから始めましょう
「なりきる」というのは案外とても大事で、左手、右手の動かし方をその人の真似をしてできるだけ近づけていきましょう
それをいろんなギタリストで行っていけば引き出しも増えていくと思います

また音楽理論の勉強は想像以上に大事で、理論への理解があるとアーティストのコピーをするたびにしっかり頭にアイデアを増やしていくことができると思います 理論が無いとアーティストのコピーに留まってしまい、手放しにギターを弾くとなっても何も弾けることがないとなってしまいます 曲のコピーも早くなるし、アドリブも出来るようになります!

あとは本当にひたすら個人練習をしましょう

正しい弾き方を知れば、あとは試行錯誤して練習するのみです 辛い時期もあると思いますが頑張りましょう!

具体的に練習する際に気をつけるポイントとしては以下の通りです。

①左手の親指の位置
意外と弾きづらいときは親指の位置が関係してたりします 親指をネックの裏に置いてみたり、ネックを握り込んだりいろいろ試して楽に弾けるポジションを探しましょう
②常にミュート
コードを弾く時も単音でソロを弾く時も押さえてる弦以外の弦は確実にならないように他の指で触れてならないようにしましょう
③びびらない
ミスをビビらず、思い切って弾けるようになりましょう、案外そのほうがミスしなかったりします
その方がライブでかっこいいし、楽しいです
そのためにはどんなポジションでもミュートできること、基礎を固める練習も必要となります
ミュートと基礎があればびびる必要はありません!
④右手の振り方
常に右手が曲のリズムにブレないように、曲を聴きながらどう右手を振るかをイメージしましょう
右手がリズムから外れると一気に聞きづらく、上手に感じられなくなります
曲聴きながら右手振るのが癖になるぐらい常に右手のリズムを意識すれば右手に余計な力をいれずさまざまなリズムに対応でき、バンドで合わせた時に練習してたときの感じと違う、、となりづらいと思います
⑤メトロノーム相手に練習
曲に合わせながら弾くことは案外簡単なのですが、メトロノームだけを頼りに弾くのは難しいです これが出来るようになるとバンドで合わせたときに困ることが減るんじゃないかと思います

最後に、個人的に楽器は自分は上手いんだという自信や楽器が好き!っていう感情が強いほど見栄えも演奏も変わると思っているので、是非これから楽器を始める方は難しいこと、大変なこと多いと思いますが、一杯練習して得た楽器へのプライドと音楽や楽器が好きな感情をライブでかっこよくぶつけてみてください!上手い以上にかっこいいと言われるギタリストになれるようOBの立場から応援しています
分からないことや演奏のクセなどはどんどん先輩に見てもらったり聞いたりしましょう!優しく教えてくれると思います

南部さんありがとうございました!以上でギター編はおしまいです!

これ、正直初心者じゃなくても相当タメになるのではないでしょうか!私ももっと先輩に聞いたりすればよかったな…って思いました笑、現役も必読だね!


サークル活動については8/3以降段階的に学内施設使用可能のようですね。

まだまだ本格的なサークル活動は厳しいと思います。

普段の活動の代わりにはならないとは思いますが、こういったブログの更新やzoom新歓など、新入生の皆さんが少しでも軽音楽部について知っていただけたり、部員と交流をもてるように、できることは色々やっていこうと思ってますので是非チェック、参加していただけたらなと思います!

では次回はどのパートかな?お楽しみに!

(ヒント:ピア)

いいなと思ったら応援しよう!