
ビジネスで活用するロジカルシンキングのフレームワーク【問題解決力を高めるテクニック】
新入社員のみなさん、こんにちは。社会人としての第一歩を踏み出したばかりの皆さんにとって、新しい環境での仕事や人間関係に戸惑いを感じていることでしょう。そんな時、問題解決力が非常に重要となります。今回は、ビジネスで活用するロジカルシンキングのフレームワークを学ぶことで、問題解決力を高めるテクニックをご紹介します。これらのスキルを身につけることで、新入社員の皆さんが自信を持って業務に取り組めるようになることを願っています。
ちなみに僕が劇的に仕事ができる様になったのは(自画自賛)、ロジカルシンキングができる様になったのがきっかけです。
ロジカルシンキングの重要性
ロジカルシンキングは、現代のビジネスパーソンにとって必須のスキルです。なぜなら、問題解決力を鍛えることで、以下のようなメリットが得られるからです。
問題解決力が向上する: ロジカルシンキングを身につけることで、問題に対して効果的なアプローチができるようになります。
コミュニケーション能力が向上する: 論理的な思考ができるようになると、相手に自分の意見をわかりやすく伝えることができます。
効果的な意思決定ができる: 論理的に物事を考えることで、適切な判断ができるようになります。
他者との協力を円滑に進めることができる: チームでの協力がスムーズに進むことで、業務効率が向上します。
これらのメリットを活かし、新入社員の皆さんが職場で活躍できるように、ロジカルシンキングのフレームワークを身につけましょう。
ロジカルシンキングのフレームワーク
ロジカルシンキングを活用するためには、以下のフレームワークを身につけましょう。
問題の定義
原因の特定
解決策の検討
解決策の実行と評価
1. 問題の定義
問題解決の第一歩は、問題を明確に定義することです。問題が曖昧であれば、効果的な解決策を見つけることは難しいでしょう。問題を定義する際は、以下のポイントに注意してください。
・問題の本質を理解する ・問題の影響範囲や重要性を把握する ・明確で具体的な言葉で問題を表現する
2. 原因の特定
問題の原因を特定することで、解決策を検討しやすくなります。原因分析の方法には、以下のような手法があります。
・5つのなぜ分析: 問題が発生した理由を連続して5回「なぜ?」と問いかけることで、根本原因を特定します。
・フィッシュボーン・ダイアグラム: 問題の原因を複数のカテゴリに分類し、要因を視覚化することで、原因の特定が容易になります。
3. 解決策の検討
原因を特定したら、解決策を検討しましょう。解決策を検討する際は、以下のポイントに注意してください。
・クリエイティブな発想で多様な解決策を考える
・効果的な解決策を選択するための基準を設定する
・リスクとリターンを考慮して、最適な解決策を選ぶ
4. 解決策の実行と評価
解決策を実行する際は、以下のステップに従いましょう。
・具体的なアクションプランを立てる
・期限を設定する
・関係者と連携して実行する
解決策を実行した後は、その効果を評価しましょう。効果が十分でない場合は、再度原因分析や解決策の検討を行い、問題解決に取り組みます。
ロジカルシンキングの具体例
ある企業で売上が低下しているという問題が発生しました。以下のロジカルシンキングのフレームワークを適用して、問題解決に取り組みます。
問題の定義: 売上低下の原因と影響範囲を明らかにする
原因の特定: 5つのなぜ分析やフィッシュボーン・ダイアグラムを用いて、売上低下の根本原因を特定する
解決策の検討: 原因に対処するための複数の解決策を考え、効果・リスク・コストなどを比較検討し、最適な解決策を選択する
解決策の実行と評価: 選択した解決策を実行し、その効果を評価する。効果が不十分な場合は、再度原因分析や解決策の検討を行う。
新入社員の皆さんも、このようなロジカルシンキングのフレームワークを活用して、日々の業務で問題解決に取り組むことができます。これらのテクニックを身につけることで、職場での問題解決力が向上し、自信を持って業務に取り組めるようになることでしょう。
まとめ
ロジカルシンキングは、ビジネスパーソンにとって重要なスキルです。問題解決力を高めるためには、問題の定義・原因の特定・解決策の検討・解決策の実行と評価のフレームワークを理解し、実践することが大切です。新入社員の皆さんも、このフレームワークを活用して、自信を持って業務に取り組んでください。
=================================
筆者:TMGarage@人生中毒な社会人
新卒で入った会社で全く仕事ができず、上司からは毎日怒られ、『社内で最も仕事ができない人間』というレッテルを貼られていた。
「僕は仕事をしてはいけない人間なのかもしれない」そう考え、会社のトイレで一人、声を殺しながら泣くような日々、何度も何度も会社を辞めようと思った日々、そんな中、ある出来事がきっかけで仕事に対する考え方が一変し、キャリアが劇的に変わった。 そんな実体験をもとにした『仕事に対する考え方』を紹介するnote。