ESAT-J 不受験者の仮結果推定での対象者確定段階の問題点

英語講師の松井孝志です。
東京都がベネッセコーポレーションと共同で実施しているスピーキングテスト、ESAT-Jで不受験者に仮結果を与えることによる「逆転現象」が問題となっていますが、その「逆転」が起きる前の段階、つまり、「対象者を確定する」時点で、全ての都立高校で、同一の原理原則で適切に行われ得るのか?という懸念があります。

この不受験者に仮結果を与える議論の当初から、デタラメな推定方法が提案されては修正され、今に至っています。
pdfの資料で、推定の対象者を確定する方法として、都教委が示している「5類型」

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2022/files/release20220526_03/bessi.pdf

ではいかに不十分で不合理であるか、そして、その問題がいかに深刻であるかを資料として示しておきます。
このような問題の多い制度を入試選抜に利用することは、受験生にとって百害あって一利なしです。今からでも、声を大にして入試利用の中止を訴えてください。

既に公開されている動画

https://youtu.be/WyVBYq2goEY

https://youtu.be/d3GJX3lLIW0

と併せてご覧いただければと思います。
それでは、以下、スライドのpdfを閲覧/ダウンロードしてください。



いいなと思ったら応援しよう!

tmrowing
こちらは所謂「投げ銭」でのサポートができるエリアです。 個々の記事やマガジンがお気に召しましたら、任意の金額でのサポートをよろしくお願いします。 今後とも有料・無料に関わらず優良な記事の発信が続けられるよう支援していただけると幸せます!