![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130649921/rectangle_large_type_2_7bebc75a0a328c91f82cb43a0ed0dc2e.png?width=1200)
雀魂でお世話になっている関連サイトの紹介
こんにちは。てんぷです。
雀魂に関連するサイトとして自分の成績を詳細に見たり牌譜をAIで解析して分析したりできるサイトがあります。
個々に詳しく説明してくれているサイトはありますが、まとめて簡易的に紹介してくれているサイトがないと思ったので記事にしてみることにしました。
このページの趣旨は何も知らない初心者が雀魂関連のサイトにアクセスして取りあえず使ってみようという感じなので、より詳しく知りたい場合はnoteの別の紹介記事や関連サイトをあたってみてください。
1. 雀魂牌譜屋
言わずと知れた雀魂の成績を詳細に見ることができるサイトです。
四麻と三麻でトップページのURLが違うので注意してください。
使い方は簡単でトップページに自分の名前など調べたいプレイヤーの名前を入れて検索するだけです。
![雀魂牌譜屋でのプレイヤー検索](https://assets.st-note.com/img/1707735637190-HD8CO3rdV2.png?width=1200)
検索するとこんな感じで成績が表示されます。
![雀魂牌譜屋の成績画面](https://assets.st-note.com/img/1707735695430-x4aFrCEslI.png?width=1200)
タブを切り替えることで立直等の詳細を見たりすることができます。
注意点として
・雀魂牌譜屋が各プレイヤーの成績を自動収集する仕組みの都合上、銀の間以前の成績を見ることはできない。
・反映に少し時間が掛かるため対局直後の成績は表示されない。
があります。
2. Mahjong AI Utilities
「Mortal」という麻雀AIを使って自分の雀魂の牌譜を解析することができるサイトです。
牌譜を解析できる麻雀AIは他に「NAGA」が有名ですが、NAGAが有料なのに対してMortalは無料で使うことができます。
「Mortal」と「NAGA」はそれぞれ違う特性を持った麻雀AIですが、Mortalは無料だからといってNAGAに大きく劣るものではありません。
初心者が取りあえず麻雀AIを使ってみようという場合には十分な精度を持っています。
注意点として現状「四麻」「半荘戦」しか解析できず「三麻」や「東風戦」には対応していません。
以下の画像で使い方を紹介します。
![麻雀AI「Mortal」の使い方](https://assets.st-note.com/img/1715423462855-oEC1egbCyQ.png?width=1200)
2.1 UIで「Classic」を選んだ場合
牌譜解析の準備をして送信ボタンを押すと以下の画面が表示されます。
![「Classic UI」の牌譜検討画面](https://assets.st-note.com/img/1707736642704-o7SV2dbMck.png?width=1200)
「メタデータ」を表示することで「AI一致率」といった解析結果が表示されます。
この画面を下にスクロールしていくと打牌や副落判断ごとの個別の分析結果が表示されます。
![「Classic UI」の牌譜検討の詳細](https://assets.st-note.com/img/1707736803799-j09kSqWl18.png?width=1200)
デフォルトの状態ではプレイヤーとMortalで打牌や副落判断に相違があった個所のみがプルダウンで開かれた状態となっています。
詳細画面では上から順にMortalが推奨する打牌が表示されています。
一番右の数字は数値が大きいほどMortalが優位と判断している打牌や副落判断になります。
2.2 UIで「KillerDucky (beta)」を選んだ場合
現状beta版(試験版)で見た目がNAGAと似たような表示になります。
牌譜解析の準備をして送信ボタンを押すと以下の画面が表示されます。
![「KillerDucky (beta)」の牌譜検討画面](https://assets.st-note.com/img/1710078094809-RsP2uFk84a.png?width=1200)
「Options」を押すことで「日本語化」「相手の手牌」「リーチ後の放銃率」を表示することができます。
![「KillerDucky (beta)」の「Option」画面](https://assets.st-note.com/img/1713699244925-DINn17xvrr.png?width=1200)
「About(ヘルプ)」を押すことでメタデータを表示できます。
![「KillerDucky (beta)」の「About(ヘルプ)」画面](https://assets.st-note.com/img/1713699089781-jAWmR6BMhy.png?width=1200)
牌譜検討を行う場合は「次のエラー」を押すと自分の選択とMortalの選択が異なる局面が順次表示されます。
![「KillerDucky (beta)」の牌譜検討画面](https://assets.st-note.com/img/1713699298427-a5RRCtiKpS.png?width=1200)
まだbeta版ですが私の環境では特に不具合も無く使えています。
従来のUI「Classic」と比べて視覚的に分かりやすいので、牌譜検討で「KillerDucky (beta)」を使うのもおすすめです。
3. Mortal牌譜検討 悪手計算ツール
ゆくるーずさんが作成した「Mortal」の牌譜検討結果から「悪手」を計算するためのツールです。
「悪手」とは定義にもよりますが優位性の低い打牌や副落判断のことです。
具体的には「推奨度5%未満」を「悪手」と数えることが多いようです。
Mortalはデフォルトでも牌譜検討の詳細を見ることで個別に悪手を目視確認することはできますが、それらを一括集計して数値として表示する機能はありません。
そこでMortalの牌譜検討結果から悪手率を自動で集計してくれるのがこちらのツールです。
使い方を以下で説明します。
まずはMortalの牌譜検討画面から検討結果のURLをコピーします。
![「Mortal」悪手計算の事前準備](https://assets.st-note.com/img/1707737834749-vosV1G5Cx3.png?width=1200)
次にMortal牌譜検討 悪手計算ツールのページにアクセスしてコピーしたURLを貼り付けた後に「計算」ボタンを押します。
![Mortal牌譜検討 悪手計算ツールの使い方](https://assets.st-note.com/img/1707737889244-5BtgPj3Uuu.png?width=1200)
計算ボタンを押すことで以下のように「悪手数」「悪手率」が表示されます。
![Mortal牌譜検討 悪手計算ツールの計算結果](https://assets.st-note.com/img/1707737941956-rBULabZ0MM.png?width=1200)
似たツールとしてChrome拡張でがみさん作成の「mortal悪手率解析」とkokemanさん作成の「Mortal Reviewer Enhancer」があります。
こちらはChrome拡張として入れておけばMortalで牌譜解析をした際にメタデータに悪手率が自動で追加表示されるようになります。
どちらも似たツールですが、以下のような特徴があります。
【mortal悪手率解析】
・ゆくるーずさんのツールと異なり副落は含まず悪手率を計算する。
【Mortal Reviewer Enhancer】
・牌譜ビューアが画面左側に表示されるよう一部レイアウトが変更される。
注意点として、どちらもChrome拡張のためスマートフォンで使う場合は工夫が必要です。
また、動作保証は無くなると思われますが両方入れてもそれぞれ動作はするようでした。
4. 雀魂段位戦ポイント推移グラフ作成ツール
IrisCatさんが作成された名前の通り雀魂段位戦のポイント推移のグラフを作成するためのツールです。
これまでの段位ポイントの推移をグラフで分かりやすく見ることができます。
サイトにも書かれていますが以下の注意点があります。
・Googleアカウントで事前にログインが必要。
・Androidスマートフォンの場合はChromeのメニューから「PC版サイト」を選択する必要がある。
使い方を以下の画像で説明します。
![雀魂段位戦ポイント推移グラフ作成ツールの使い方](https://assets.st-note.com/img/1707738469287-Ns8WLRLU2l.png?width=1200)
ボタンを押した後に以下の警告が表示されますので右下の「このまま実行」ボタンを押してください。
![警告メッセージ](https://assets.st-note.com/img/1707832206910-egFGKY72vz.png)
ボタンを押してからしばらく待つと以下のようなグラフが生成されます。
![雀魂段位戦ポイント推移グラフ作成ツールで作成したグラフ](https://assets.st-note.com/img/1707738563703-DWqOsGpwZY.png?width=1200)
グラフを作成した後、さらに下にあるボタンを押すことで「段位戦履歴」を表示することもできます。
![雀魂段位戦ポイント推移グラフ作成ツールでの段位戦履歴表示](https://assets.st-note.com/img/1707738946369-KxHDXXiMvA.png?width=1200)
5. 雀魂 段位戦 昇段条件計算ツール
「Mortal牌譜検討 悪手計算ツール」と同じ作者であるゆくるーずさんが作成した雀魂の昇段戦で必要となる終局時の持ち点を計算するためのツールです。
使い方は簡単で以下のように「タイプ」「段位」を選んで現時点の「ポイント」を入力してから「計算する」ボタンを押すだけです。
![雀魂 段位戦 昇段条件計算ツールの実行例](https://assets.st-note.com/img/1733641183-GDsX6opcKFJNR80mnLydUri5.png)
上記の実行例のように入場できる部屋ごとの東風戦・半荘戦の順位と終局時の持ち点を表示してくれます。
昇段戦の前に実行すると条件を頭に入れてから対局することができるのでゲームを進めやすくすることができます。
6. ネット麻雀段位戦シミュレーター
きのこさんが作成した「ネット麻雀段位戦シミュレーター」をがみさんが引き継いで運営しているサイトです。
経緯の詳細はこちらの記事でご確認ください。
こちらのサイトは今の段位ポイントから指定した順位で対局した場合、どのような段位ポイントの推移が考えられるのかをグラフで描画してくれるサイトとなります。
サイトに詳しい説明が書かれていますが、私が記事執筆時点の状態で四人南で300半荘対局した場合をシミュレートする際は以下のような感じでデータを入力します。
![ネット麻雀段位戦シミュレーターの事前準備のサンプル画像](https://assets.st-note.com/img/1707739365515-Pca6kfQEsU.png?width=1200)
上記のサンプル値から実行ボタンを押した結果が以下の通りです。
![ネット麻雀段位戦シミュレーターの実行結果](https://assets.st-note.com/img/1707739546223-vqIr5w3SPp.png?width=1200)
サンプル値の順位で対局した場合、好調なグラフでは100半荘以内に魂天になることが想定され、不調なグラフでは300半荘で3000ポイント程度まで下落することが想定されるようです。
7. 雀魂DB
これまで紹介したサイトとは毛色の異なるサイトで、こちらは主に以下のような雀魂に関わる情報を見ることができるサイトです。
・各キャラクターの詳細データ
・「アイテム」「贈り物」の一覧
・過去のイベント
雀魂に関わる様々な詳細データを調べたい場合はこちらのサイトで調べるとよいと思います。
8. 雀魂.info
雀魂の最新情報をまとめているサイトです。
雀魂で現在実施されているイベントの詳細や攻略情報を見たい場合はこちらのサイトを見るとよいと思います。
9. 雀魂キャラソート・雀魂メンズキャラソート
みちよんぽちゃんさんが作成された雀魂のキャラクターを自分が好きな順番で並べ替えた結果を表示できるサイトです。
この記事を作成した時点で男女両方のキャラクターを対象としたキャラソートとメンズキャラに特化したキャラソートがあります。
キャラソートを実施すると以下のような感じで結果が表示されます。
X(twitter)にポストしたりして自分の推しキャラをアピールしましょう!
![雀魂キャラソートの実施結果](https://assets.st-note.com/img/1720881677512-czzlMmLGli.png)
おわりに
ここまで雀魂関連で私がお世話になっているサイトを紹介させていただきました。
各サイトの作成者様や運営者様には便利なサイトを作っていただき大変感謝です。ありがとうございます。
今後も便利なサイトが増えましたら、こちらの記事をアップデートしたいと思います。