見出し画像

高校入試で5教科107点だった私が7つの国家資格を取れた勉強方

今日の不運は未来の成功のタネ。

つむおです。


私は小、中学校の時期ほとんど勉強をしませんでした。

なので基礎学力がかなり低く、高校入試では自己採点107点という輝かしい記録を持っています。
何の見栄かはわかりませんが、英語は7点だったのを12点と水増しして担任に伝えました。

学校へは112点と申告しています・・・・。


栄光の思い出です・・・・。

ところがフタを開けてみれば、


定員割れでまさかの合格!


人生、本当に何があるかわかりません。


そんな私ですが、社会人になってからは良い人に恵まれ、その人達の助言もあり資格取得に励むことに。

ちなみに私は

危険物  1類
危険物  2類
危険物  4類
危険物  6類
2級土木施工管理技士
2級ボイラー技士
第1種衛生管理者

の国家資格を独学で取得しています。

今回は参考になるかわかりませんが、基礎学力ほぼゼロの私の勉強方法をあげてみたいと思います。


それでは結論から、

テキストを三回通しでやる。

その後は過去問を問題ごと覚えるまでやる。


ほんと、コレだけです。


ありきたりで申し訳ありません・・・・。
でも、本当にやることはコレだけなんです。


ですが、ちょこっとポイントがありまして、

その1
テキストは本屋さんでフィーリングの合うものを選ぶ。

その2
過去問は過去問だけでなるべく沢山載っているものをテキストとは別に買う。

です。

テキストはできるだけ大きくて品揃えの多い本屋さんで実際見て買うことを絶対的にお勧めします。

なぜか。
テキスト選びはパートナー選びだからです!

参考書に関しては自分のフィーリングに合うもの、直感で自分がわかりやすいと思ったものがおすすめです。

ビビビっときた物を選びます!

経験上、迷った上で他人の評価が高い方を選ぶと勉強中ずっともやもやしたまま勉強する事になり集中出来ない事が多かったです。

ちなみに私はテキストを選ぶ時は何軒か回って自分が納得できる一冊を買うようにしています。

身銭を切っているので真剣勝負です!

たまに失敗して他のテキストを買い直したりする事もありますが・・・・。

その時は性格の不一致という事で・・・・。


過去問題に関しては、この後に紹介するポイントに関係して来るのですが、なるべく問題が多く過去にさかのぼれるものを選びます。

回答は写真のように間違えた所は赤ペンで答えを確認しながら記入して行きます。
(唯一残っていた昔のノートです。懐かしい!)

ちなみに二回目からは書き方を変えたので、後で確認しやすくなっています。


この記録を取り溜めていくと、自分の苦手な問題が客観的に見ることができる上に、正解率が上がって来るのも実感しやすいです。

あとノートが埋まるにつれ自分頑張った感が上がります!

ちょっとずつでも正解率が上がっているのを実感できればモチベーションも保ちやすいです。



そしていよいよ私の勉強方のキモに入りますが、最終段階に入ってくるとどうしても覚えられない、毎回間違える苦手な問題が残ると思います。

例えばになりますが、私の場合は上のノートだと17番の問題が覚えられないとして、年代別に17番の問題(同じような問題)をコピーかスクショしてトランプのように並べます。

そうして並べて見てみると同じような文面でキーワードだけ違う問題である事に気がつく場合があります。


本当は実際に過去問をあげたいのですが、権利等の問題があるかもしれないので・・・・・。


わかりづらくて本当に申し訳ないのですが、文面での下手くそな説明とさせてください。



とにかく、わからない問題は似たような問題だけ過去にさかのぼってスクショして全て並べてみてください!

きっと何かが見えるはずです!
(最後の1番のキモをゴリ押し?!)

画像があれば一発で説明ができるので、それができないこの状況が本当にもどかしいのですが、一度騙されたと思って、過去問5年分とかの1問目から5問目ぐらいまでを年代別にスクショしてエクセルにでも並べて貼り付けてみて下さい!

問題のパターンから何かが見えます!
(またゴリ押し!!)

なので、過去問は過去にさかのぼれるほど有利です。(自称!!!)


この勉強法の弱点は法改正に弱い事と、計算問題が解けない事と、理解力が上がらない事です。

法改正はしょうがないです。
ある意味、過去問勉強法の天敵ですから。


計算問題は捨ててください・・・・・・・・。


理解力に対しては、

割り切ってください!!!!

そもそもの目的が資格取得です。

理解力は本当にその仕事に従事した時に深めれば良いと割り切りましょう(笑)

資格は勉強で、理解は現場で!

その時その時で、目的と手段は分けたほうが良いと思います!



と、言うのは逃げでしょうか・・・・・?


私はマークシートで、計算問題がメインでは無く受験資格が無い国家資格は、基本時間さえかければ大概の場合は何とかなると思っています。
なので目的が何より大切で、手取りが上がることを重視しています。

やぱりわかりやすい欲望は強いですから!


ちなみに国家資格というのには理由があって、おそらく予算の関係も有ると思うのですが、問題の出し方にバリエーションが少ないのと、あくまでも落とすための試験では無いと思っているからです。

私は以前、食生活アドバイザーの資格に挑戦した事があるのですが、大敗でした・・・・・・。

民間の試験はひねりが違います・・・・・・。

なんと言いますか理解が前提というか、

過去問役に立たない!!!!

これが率直な意見です。


きっぱり足を洗いました。


ユーキャン恐るべし・・・・・・・。



今回は結論だけを言えば、似たような問題を過去にさかのぼってスクショして、エクセルにでも貼り付けて横並びにして見る!!

という内容ですが、いかがでしたでしょうか?

一撃で説明ができない私の基礎学力の無さゆえ、とても長い回になってしまいました。


ありきたりな上に最後はゴリ押しの私のやり方が参考になる人はいるのか?

そもそもこの内容に需要はあるのか?

今回は疑問が残る回となりましたが、人に資格取得を勧めておいてとの思いから長々と書き上げてしまいました。



それでは今回はこの辺で。


今日の話が誰かの何かのキッカケになってくれたら嬉しいです。


では次の機会まで、ごきげんよう。

いいなと思ったら応援しよう!