
【学ぶ】去年と同じことを言ってる現状から今すぐに抜けろ。西原亜希さんの勉強会から学んだこと
おつかれさまです。こやなぎです。
いま俳優の西原亜希さんの勉強会に参加させて頂きました。
不定期開催だった勉強会ですが、2025年は毎月開催を目指します!
— 西原亜希 (@aki_nishihara) January 22, 2025
1月のテーマからちょっとコアですが笑
こんな感じで毎回かゆいところに手が届く…的なテーマで開催できたらと🙌
これまで自分には無かった、違う視点からのアプローチを得る場だと思って、ぜひご参加下さい☺︎https://t.co/Zd4zruZrNO pic.twitter.com/3EQOtXbcTb
言ってもいいですか?
参加しなかった人もったいなかったですね。
とても有益だったので、勉強会を経て、僕がシェアしたいと思ったことを記事にさせて頂きます。
この記事は、俳優の皆さんに有益である情報をお渡ししたいので、そういった目線で書いてきます。
なので、勉強会の内容が、、という話ではございません。
勉強会の中身が聞きたければ、時間をつくって参加すべし!!
2025年は毎月開催予定だそうです。
まだチャンスありますよ。
西原さんをフォローしてチェックしてください。
それでは書いていきます。
よーい、スタート
かちん。
「へえ」と「そうそう」
この違いわかりますか?
西原さんがうまくいってなかったときに自己啓発本を読み漁っていたという話してくれたの覚えていますか?
自己啓発本を何冊も読んで試して、ダメでまた次を読んで、、、
本を読んで「へえ」と思う人は、まず成功しない。
内容に感心して、書いてあることを真似て、すぐに実践する。すぐに結果が出ないと、次の本に手を伸ばす。繰り返し失敗しても、本が自分に合ってないとか本のせいにする。
結局「へえ」と思うタイプの人は、何も考えていない。
一方、「そうそう」と思う人間は成長する。
本に書かれていることと、自分の普段の考えが似ているから、成功した人と同じ思考的なことで、自信がついて堂々と行動でき、成功する確率がより高まる。
自分で考えている。
うまくいかなかったときの西原さんは、自分で考えることをしていなかったけれど、今の西原さんは、全てのことに答えをもって接してくれましたよね?
つまり考えているってこと。
考えていない→考えているの変化って超大事なんですよね。
では、今日の勉強会、へえと思って聞いてましたか?そうそうと思って聞いてましたか?
どうでしょうか?
そうそうになるべきですよ。
では、どうやって、そうそうになるか?
それは、学ぶこと。それ以外に道はない。
へえ、から、そうそうになった人から学ぶべきです。
飽きない時間をつくることの難しさ
映画もドラマを見ていると、つまらないなと思った瞬間に、集中力が切れたり、他のことを考え出したりしちゃうじゃないですか?
おなかすいたな。とかw
西原さんの勉強会の凄いところって、ずっと見てられるんですよ。
もちろん会話のうまさや芸能の世界でご活躍されている方ですから、そりゃあそうだって思ってしまうかもしれませんが、みんなそれくらい人を引き付ける魅力みたいなものを持たないといけないです。
俳優さんは、この人を魅了するスキルが必要です。
勉強会に参加したならちゃんと学べよって思った方もいるかもしれませんが、そんなことを思いながらずっと画面を見てました、すみません。
そんでね、もう一つ伝えたいことがあって、
西原さんが皆さんのことすごく調べてくれてるのってわかりましたか?
僕は本日の参加者の皆さんがどんな方か知らない方もいたんで、聞きながら調べたりしたんですけど、見ると西原さんがみなさんのSNSを全てフォローして下さっていました。
売れたいならリサーチをしろって記事を先日書いたんですけど、
まさに、こういうこと。
人に好かれる人って、上下関係が仮にあったとしても、こうやってちゃんと時間を使ってリサーチしてます。
嬉しくないですか?
西原さんが自分のこと調べて知ってくださってるなんて。
これは、参加する皆さんのために努力して下さったんだと思います。
自分の知りたいことあるんだけど、無料だし参加してみるか、、って軽い気持ちで参加しちゃったりすると、「へえ」になっちゃうんですよ。
去年の自分がなんで今同じことを言ってしまうんだろう?改善しなきゃ。どうやったらできる?もしかしてこうかな?自分の答えはこうかな?って考えるべきなんじゃないのかな?
そういう風に勉強会に参加できたら、きっと今よりもすべてが良くなると思いますよ。
チャイルドセラピスト
チャイルドセラピストって聞くと子供向けの講座?
って思いがちなんですけど、
全然そんなことない。
いや全くない。
今日参加した人はみんな思っているはず。
子供の頃の実体験や、家族構成、家族関係など様々な子供時代に起きた出来事から、今の自分にブレーキをかけている部分を見つけ出し、改善し、自分の人生を豊かにするのがチャイルドセラピストだと覚えておいてください。
西原さんの体験をもとに教えて下さるので、聞きながら西原亜希のことを知れるってのも、またとても楽しいです。
興味がある人は、次回勉強会を楽しみにお待ちください。
次回のテーマは「成長しないことにあるメリット」の話だそうです。
えー聞きたい。って思いました。
西原さんのエックスかインスタフォローしておいてください。
本日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
さあやっていきましょう。
一歩前へ。
PS:参加した方へ
心が変化するステップで自分に投げかける言葉の話あるじゃないですか?実は、僕にとってその言葉の一つが、一歩前へなんです。いつもnoteに一歩前へって書いているんですけど、これってみんなに向けたメッセージではなくて、本当は勇気の出ない自分に向けたメッセージなんですよ。だから一緒にやっていきましょう。一歩前へでてみたら違う景色が見えてくる。
いいなと思ったら応援しよう!
