
【8月22日㈪】朝つつじ(緩)、会議、Emonda退院→タイヤ交換
4:30起床。今日も目覚めが悪い。体調というよりも、日の出が遅くなってきて4:30がまだ暗い。外が明るくなると自然と眠りも浅くなってきて目覚めやすいんだけど、暗いとアラームだけで起きることになってきているからだと思う。起きてしまえば問題なし。バナナとプラムを食べて準備して出発。
朝つつじ
5:00のスタートでは外は明るくなってきている。今朝はゆるゆるとつつじが丘まで行く日なので気楽。

コースも気分で白滝からふれあいの里経由で表筑波に戻ってつつじが丘まで3倍くらいで。筑波山の上には雲がかかっていたので、湿度は高め。暑くはないけどジメジメと。

会議など
午前は法人の会議、午後は配達などこなす。空腹を感じたらちびちびと何かつまみながら仕事。
Emonda退院
日中にオンザロードつくば店から連絡が入っていたので、仕事終わってから夕方に引き取りに。結局、クランクはeTap AXS48‐35、スプロケデュラエース11‐30で落ち着いた。ヒルクライムレースならこれでいい。というかむしろヒルクライムレース向きのセッティング?? 変速も問題ないので、ツールドはなわ、ツールドかつらおのロードレースまでに52‐36を入れられればいいや。
ショップにはレース前の仕様変更でバタバタと作業をしていただいて感謝しかない。
タイヤ交換
今夜はトレーニングなし。Emondaのタイヤ交換を。普段はGP5000CL+ラテックスチューブだけど、乗鞍からのヒルクライムレースに向けてタイヤをPRO ONE TT TLE+シーラントに交換。

2本とも235g…

もやもやしながら交換。もともとのチューブレスリムテープのままタイヤ嵌めてみたらビート上がらず。しょうがないのでチューブレスリムテープを新調。すると一発でビートが上がる。
チューブレスリムテープは一旦組むとリムに馴染んでしまうから、経験上タイヤ交換したときにビートが上がらないことが多い。とはいえリムテープを新調するとビートが上がらなかったこともないから、面倒+コストかかるけどチューブレス化する際はチューブレスリムテープも新調するのが間違いない。ちなみに私はStan’s NoTubes Rim Tapeを使ってます。
ビート上がったらシーラント入れてエア充填後、ホイールごと前後左右にフリフリしてシーラントを隅々まで行き渡らせたら作業終了。シーラントもNotubes STANST0061 Liquide pour réparationを使用。
あとは明日の朝にエアが抜けていないことを祈るのみ。
経験上、シーラント入れてもエアが抜けるときは、タイヤ再利用の場合はビートについた古いシーラントが隙間を作っていることが多い。タイヤが新品の場合はチューブレスバルブのOリングとかのパッキンに着いた古いシーラントゴムをきれいにすれば漏れは無くなるはず。これで止まらなかったらリムテープに問題あり、といったところかな。
さて、明日はEmondaで朝つつじして機材チェック。