生活講習会4日目「衣のこと」
今年度の東京第三友の会生活講習会の最終回は「衣のこと」でした。
会場に到着すると手作りの衣類やバッグ、帽子やストールが数多く展示されていました。早めに到着した方々は展示を眺めながらまわりの方とにこやかにお話しされています。最終回ともなると皆さんすっかり打ち解けられて、会場内はとてもいい雰囲気。
司会のFさんを含めた衣グループ7名が順に自己紹介をされた後は、いつものように読書の時間です。今回は羽仁もと子選集「人生の朝の中に」より
「時間の予定」でした。今回の読書担当テーブルでは、欠席の方も感想文を寄せられていました。文章の中にある「時間を粗末にした罪」という表現について話された方が複数いらっしゃいました。確かに、一度聞くと耳に
残る、考えさせられる表現ですね。
さていよいよ
「暮らしが整う衣生活」~簡素で美しい衣服ですごすために~
の始まりです。
衣生活の予定
「ご自分の予定を書き入れてご活用くださいね」と一年を通しての衣生活を書き込むことができるワークシートが配られました。
衣の予定を考えるとは衣の予算を立てることも含まれる、とのこと。ワークシートに例として載っているHさんの年間予定には、そのままを見倣って
自分の欄に書き込みたいような具体的な衣服の手入れの時期を始め、手仕事の予定が季節に合わせて組み込まれています。予定が決まればそれに伴う
必要な支出も想定できますね。
そして素敵なエピソードを一つ。ご自身やご家族のお洋服を作った時に残った布地を10センチ角に切り揃えておき、そこから柄物と無地の布とを組み合わせてお孫さん用のベッドカバーを作られたそう。喜んでいるお孫さんの笑顔が目に浮かびます。
また、サブタイトル「~簡素で美しい衣服ですごすために~」にもある
「簡素」とは、その人の生活に合わせてすっきりと管理しやすい状態で
暮らすこと、とのお話がありました。
皆さんの「簡素」とはどんな暮らしでしょうか。
簡素と質素。似ているようで全く違う意味合いの言葉ですね。
持ち数 収納 衣の予算
友の会には数々の「調べもの」がありますが、衣のジャンルでの代表格は「持ち数調べ」です。エプロンからコートに至るまで、持っている衣類の
数を数え、1枚の表に見える化します。ジャンルに分けて〇(マル)の数で表したり、イラストを使ったり色塗りしたりと、方法は様々。
お子さんのいるご家庭では、夏休みに親子でやってから服の購入予定を立ててもいいですね。お洒落リーダーのNさんは持ち数の見直しやご主人の転勤による引っ越しを経て、現在は厳選された46着での生活をされているとのこと。組み合わせによるお洒落の工夫はまるで魔法のようです。そんな
Nさんも若い頃に初めて数えた時は約90着だったそうです。今回はその
衣類が収納されたクローゼットから洗面所の引き出しの中を写真で惜しげ
なく披露。
隅から隅まで手入れが行き届いた衣類の収納例には会場から感嘆の声が上がりました。持ち数調べ用のワークシートが配付されましたので、皆さん夏に実践されることでしょう。
そしてもう一点、忘れてはならないことを。友の会と言えば予算のある家計簿ですが、もし例えばスーツを新調しようかな、とスーツの購入を計画する時には、それをどのように手入れするか?までを考えて予算に入れる必要があるということです。
スーツならクリーニングに出す費用も含めての予算立て、つまり衣のみ
ならず衣にかかわる生活の全てを俯瞰して考えることが大切なのですね。
TPOに合った装いと手仕事のある生活
次に登場されたのは、今回会場にある手仕事の品々の作者Iさん。遠くから見るとダークなトップスから白いシャツの襟がをのぞかせ、下はパンツスタイル、というハンサムな装いという印象でしたが、よくよくお話を伺うと
その黒いトップスは留袖のリメイクであることがわかりました。前にも背
にも柄が活かされています。
Iさんはいつもお会いした方へのリスペクトを込めてTPOに合った装いであることを心がけているそうです。
毎日規則正しい生活を送られている健康的なIさん。
時間を大切にし丁寧に暮らすその姿勢からは、周りの方へだけでなく
ご自身も含めた万物へのリスペクトが感じられます。
洗濯:手入れのポイントについての注意点
洗濯の達人Nさんの実演と細やかな説明に、思わず身を乗り出す方々も。
洗濯をする前の仕分け、洗濯機の使い方、干し方、それぞれのポイントを
学びました。2016年に変更された洗濯表示のリストも配られました。
こっそりと自分の着ていた綿の白Tシャツのタグを見てみたところ、日陰
干しのマークが…予想外でした。帰宅したら実践したいことがいっぱい
あります。
実習:ボタン付け
一度つけたらとれにくいボタン付けの方法の説明を聞いた後、用意された布と糸で習った通りにボタンをつけました。普段、家族の服のボタンが取れるととりあえず置いておいて時間ができたらね…と数日寝かせてしまいがち。でも、この方法を習得するとボタンがすぐにつけたくなります。
質疑応答
最後は質疑応答で今年度の生活講習会も幕を閉じました。
友の会では単発の講習会などを随時開催しています。
ホームページをのぞいてみてくださいね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?