![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98239553/rectangle_large_type_2_c6fdba0b281ae6aff4d0ad8d0c522783.jpg?width=1200)
Photo by
o0areyoume0o
ちょっと待って結婚式①式場見学編
このシリーズのコンセプトを話します。
結婚式を挙げようか悩んでいる。
理由は「お金」という人向けです。
そのためこのような人は見る必要がありません。
・そもそも結婚式は挙げない
・派手婚する
・親が100%援助
しかし、予算を検討しながら挙げようか悩んでるという人は続きを読んで欲しいです。
それでは本題に入ります。
今回は①式場見学編です。
みなさん結婚式場はどうやって決めていますか?
ちなみに私は結婚指輪を購入したところの紹介でした。
このやり方はNGです。
式場見学、契約の注意事項は以下のとおりです。
・式場見学、契約にはゼクシィウェディングフェア経由にしない。
・DMにて式場見学をする。
・式場探しはゼクシィを上手く活用する
・3つぐらいの候補をだし相見積もりをとる
ゼクシィから連絡したり、ウェディングフェアから入ってしまうと割引がしづらいです。
なぜなら式場はこういったサービスを使用するために掲載料や出展料を支払うからです。
利益を出すために顧客割引は薄くするしかないわけです。
DMならばなんの経費もかかっていないので、向こうからしても割引しやすいわけです。
しかし、割引交渉をしなければいいようにやられてしまうます。
(割引するポイントについてはまた別の記事にします。)
問題の式場探しですが、そこはゼクシィをうまく使えばいいと思います。
掲載されてる写真、口コミから雰囲気が良ければDMする。
ここでさらに大切なのが3つ程度候補をだし、相見積もりを取ることです。
そうすることでより具体的な料金交渉ができます。
以上が式場探し、式場見学で気をつけることです。
私は上手く交渉できなかった人間ですので、これを読んだ方が上手くいくことを祈っています。