![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19703271/rectangle_large_type_2_f9a9d8f415591d48c21833139caa914d.png?width=1200)
東京オリンピックとつながる~トイレアプリをリリース~
こんにちは、読んでいただきありがとうございます。TakBoon(@takboon29)です。
訪日外国人の方向けに、日本国内のトイレを探すアプリ(IOS,Android)をリリースしました。日本人の方も、ちょっとした遠出や出張、不慣れな土地に行った際にトイレを探せることができます。
アプリのダウンロードはコチラから
なぜ、アプリを作ったのか?
私は2020年の東京オリンピックを心待ちにしています。ただ、チケットもボランティアも落ちてしまいましたOrz
そんな時に目に止まったのがGoogleのオリンピックCMです。
アテネや北京やロンドン、ブラジルなどオリンピック開催した地域の人にオリンピックでしておけばよかったことをインタビューしていました。
オリンピック後にやっておけばよかったと思うことが多いのだと考えさせられ、東京オリンピックに携わりたいと気持ちが高まったのです。
第一弾ってわけではありませんが、Tシャツをデザインしました。
詳しくはコチラから
なぜ、トイレを選んだのか?
オリンピックを軸にどのような事象が発生するか自問自答しながら相関図を描いていきました。こんな感じでブレストした結果、"トイレ"-訪日外国人が昨年よりも増える傾向と特定の地域・時間帯でのトイレの供給が追い付かないのではないか?に妙にひっかかりを感じました。
調べたところ日本のトイレは世界一とよく耳にしますが、現状オリンピックを見据えたトイレ整備には至っていないと感じました。オリンピック関連のニュースでも取り上げられる機会も増え、これは至急解決しなければいけない課題であると気づき、自身が取り組めることを考えはじめました。
東京五輪 25万人がやってくる!トイレは足りる?
https://www.sponichi.co.jp/olympic/news/2013/11/18/kiji/K20131118007033541.html
公衆トイレ、「女子は男子の3倍が必要」東京オリンピックを前に専門家が警鐘鳴らす課題とは?
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5ceb8541e4b00356fc247e5d
仮説をたてる
・利用できるトイレをシェアする
・オリンピックなど特定のイベント中や時間帯にお店や自宅のトイレを一時的に貸し出せるようにする
・訪日外国人の方がトイレをみつけやすいようにシンプルに伝える(英語対応、ナビ、UI、UXなど)
上記より"既存で設置されているトイレ"をどれだけ有効活用&伝えることがポイントであると感じ、位置情報を利用したMAP型のトイレ検索アプリ(ToiletDASH in JAPAN)を作りました。これで特定の場所や時間帯でのトイレ不足が緩和されるのではないか考えます。
ToiletDASH(トイレダッシュ)の機能
他のトイレを探すアプリと類似点もありますが、"ちょっと"した差分を紹介します。
・UI、UXが”ちょっと”良い(゚∀゚)♪
・ユーザ登録なしで無料でトイレスポットを探すことができます。
・各トイレスポットの追加、レビュー、コメントができます。
※ユーザ登録が必要となります。
・トイレの利便性(借りやすさ)をトイレスポットのアイコンの色で瞬時に判断できます。
・トイレスポットの詳細情報にトイレの数や混雑度、多目的トイレや車椅子利用できるかなどを確認できます。
・広告が表示されません。
・英語、日本語に対応している。※今後はアジア向けの言語を増やしていきたい
・トイレカード
トイレを借りたい時に言語の壁がでてくると思います。"トイレカード"なるインフォグラフィックなコミュニケーションカードをアプリに機能として実装しています。トイレスポットがお店や人とのコミュニケーションが発生する場合、提示することでスムーズにトイレを貸してくれると考えています。
トイレからはじまる出会い・きっかけ
私自身もですが急にお腹が痛くなった時は、トイレが近くにないか困っている人が多いと思います。こんなにトイレが多いのに借りれるトイレがわからない...貸してくださいと言うのも恥ずかしい
そんな時
トイレが借りれる場所がわかり、かんたんに利用することができたら
借りた場所や人に対しての感謝の気持ちは本人の心に残る(エピソード)と思います。きっと訪日外国人の方も同じ気持ちになるのではないでしょうか?
借りた場所や系列店に出向いて利用するきっかけにもなると思います。
今後
移動のコストが劇的に下がっていくことで人の流動が今よりも多くなると思います。知らない国や地域でのトイレは悩みの種になります。将来的には世界中のトイレを情報をユーザがシェアし、トイレを探すことがストレスにならない社会を提供できればと考えています。
トイレをシェアするユーザのインセンティブ設計が低いので、”おもてなしランキング”なる機能を追加してトイレスポットをシェアしてくれたユーザをランキング形式で掲載して、感謝の気持ちが直接ユーザに届けることができないか模索しています。
このサービスに共感いただけた方はぜひ、SNSなど身近な友人、日本へ旅行予定の方へアプリを紹介していただければ幸いです。読んでいただきありがとうございました。
コチラからアプリをダウンロードできます。