モールス信号を覚える話

スーパーに行ってお肉売り場の前を通りかかったら、
東海オンエアのりょうの声が聞こえる???りょうも売れたもんだなぁ
と思ったらDAIGOでした。


はじめましての方、こんにちは。
タケやす、あるいはイノセント千尋と申します。

毎年、
クイズやるひとAdvent Calendar
https://adventar.org/calendars/3883
を作成しているのですが、
オマージュ企画として今年は一人でやります。
クイズやるおれAdvent Calendar2019
https://adventar.org/calendars/4048

モールス信号を覚える話

『クイズを楽して強くなりたい』

ということをずっと言い続けていて、
みんなもそのキーワードをちょくちょく言うんだが、
おまいう~(お前がそれを言うか)という人も時々いる。(誉めてる)
みんな、わかる~とかそれなとか言うんだけど、正直違和感しかない。

これはこの言葉の多様性を示していて、人によって捉え方が全く違うからだと思う。おそらく、クイズを楽して強くなりたいアドベントカレンダーがあったら、25人が25人とも違う内容になってもおかしくない。
つまり、パワーワード。バーナム効果万歳。

私の場合は、理由を三つ挙げるとしたら以下かなぁ。
①社会人として、クイズ(趣味)に注力できる時間は限られている
②クイズに対する暗記がそもそも性格的にコスパが悪い方向の分野
③競技として結果が出るものなので、極力反射神経とかナチュラルボーン知識で勝負したい

①は多分みんなそうなので特に言及しない。

②について
自分は星座問題を絶対答えない誓いを立てている。かなりの確率で出てくる答えが雑だから。本当は覚えれば安牌のジャンルなのだろうが、絶対覚えられない。
問題を間違えたときに振り返って体系的に覚えようとするのが圧倒的に効率がよいのはわかってるし、押した後の回答の雑さが酷すぎるのは明らかにこれのせいだってわかってるけど、なぜなのかやっぱり確認できない。今まで生きてきたのが癖になってるのかもしれない。
みんな答えをメモったり確認しようとして純粋に凄いなぁと思う。
音源を聞くことは苦にならないから方法論なのかもしれないけど。

極論、モールス信号を全部覚えればモールス信号だと×××とか、モールス信号で書かれた謎解きなんかは一瞬で解けるようになるのだけれど、そのためにモールス信号を覚えるぞ!となったら絶対に覚えられない。
多分、カンニングのためにモールス信号を30分で覚えないといけないとなったら覚えられるのだろう。
参考
https://youtu.be/eCgDWp1M2Qg

③について
一方、流石に外殻とマントルの境界面がモロロビチッチだったり、在庫変動がキチンの波だったり、寒い地方の方が身体が大きいのはベルクマンだったりするのは流石に覚えようとした訳じゃないのに、もう頻出で覚えてしまっている。
これが悲しくて。クイズを始める前はそれぞれ全く知らなかったのになぁ。
クイズをガッツリやってる人しか楽しめない物に向かってしまっているは悲しい。解決には別のアプローチになると思うんだけど、これも脱線するので割愛。

フォローしておくと、これはあくまでクイズする時の感情であって逆にクイズで覚えた知識はトークの幅がむっちゃ広がるので超役に立ってるので、知識が活きるときはテンションが上がるのだけれど、目指すアウトプットがクイズだとどうにも気が向かない。

その結果、こんなクイズプレイヤーになっている。

長いラボのクイズの中でクイズ王の古川さんからいただいた言葉がふたつ。
『クイズを続けてればいつかはいいことがある』
『調子の悪いときにも結果を出すのが強いプレーヤー』

まさに、このふたつを私が今年実感していて、手前味噌ながらラボのふたりクイズ、背水の陣の優勝目前と、比較的よい結果が出た一年だったので、調子と運と勘の良さが重なって、実力以上の結果が出た。いいことあった。
と同時にロックアウトの1回戦を7連敗しているのでこれが実力だと思うし、当然。そんなもの。しっぺ返しを食っている。
その人がどんなスタンスでクイズをしているかなんて見えない。
だから、努力をしなければ、ただ単純に自分にしっぺ返しを食うだけなのだけだ。それを受け入れて。クイズと向き合っている。

ということで、長々書いてきたけどここから、結論。

・・・ ・・・- --・-・ ・-・-- ・・・- ・- ---・- ・・ -・-・ ・--・ -- ・・・- ・-・ --・ -・ ・- 

・・-・・ ・- ・・- ---- ・・-・・ -・・・ ・・ ・・-- ・・- ・・・ -・-・ -・・・ ・-・-・- ・・-・・ ・・ ---- ・-・-- ・・ -・ ・・ --- ・・-・・ ・・-・・ ・・ ・-・-・ ・-・ --・・ ・・- -・-・ ・・・- ・- ---・- ・・ ・--- -・ ・・-- --・-・ ・・-・- -・ ・- ・-・・ ・--- ・-・・ ・-・-・ ・-・・ ・・ -・--- ・-・-- ・-・-・- ---・ ・・-- --・・- ・・-・・ ・・-- ・---・ ・- ・-・・ ・--・ ・・-- ・-・ ・-・・ ・・-- ・-・・ -・-・・ ・・ ・・・ --- -・ --・ ---・ ・--・- ---・- ・-- -・・-・ ・・-・ ・ ・・ ・--・- --・-・ ・-・-・ ・-・-・- --・・ ・・--・ ・・・ ・- ・・-・・ ・・ ・・-- -・・・ ・- --・・ ・・ ・-・-・ ・--- ・--・ --・- -・-・ --・-・ ・・ --・・ ・・ ・-・-・ ・・-・・ - -・-・・ --・-- ・-・-- ・・-・ ・・- ・---・ ・- --・-・ ・--・ ・--・ ・・ -・-- -・--・ 


ということを、言語化するしないは置いておいて
考え続ける楽しい楽しい修羅の道なんじゃないかなぁ。という話。

いいなと思ったら応援しよう!