![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10202302/rectangle_large_type_2_22953d3d056f4ac71e8602b4cfc8f5de.jpeg?width=1200)
MV88+とTwistGripの組合せ、音声収録にアリ!
SHURE MV88+を買いました。
困ったのが音声収録。MV88でできた収録スタイルができません。
動画撮影・音声収録の両方をやりたい私には困った状況。。効率的な音声収録スタイルを見つけないといけません。
この問題を解決したのがマンフロットのTwist Gripでした。
MV88→MV88+で困ったこと
mv88+はMV88と同じスタイルで音声収録ができません。
MV88では中央に置いてマイク上向きに録ってました。これで均等に声を録ることができます。
こんな感じです。
でもMV88+はこれができません。なぜなら、USBの刺し口が真後ろにあるから。
ケーブルが邪魔して自立してしない。これ、手離したら倒れます。
付属のPIXIでも90度縦にはなりません。これだと音声の収録範囲に偏りが出てしまいます、、。
良いホルダーが...あった!
何かないかなーと気付いたのが、ManfrottoのTwist Gripでした。
これは金属製のスマホホルダーで、その名の通り回転するのが特徴です。
ただ回転する分グラつきがあり、ホールド感が浅くて気に入っていませんでした。
でもこの回転うまく使えば!?
装着すると90度縦に伸びてくれました!おおー、ツイストが初めて役に立った!
PIXIが使いたかった
Amazonを見ている、この問題を解決してくれる三脚もありました。例えばコレなら90度曲げることができます。
ただ、個人的にはMV88+付属のPIXIが使いたかったんです...!
私は動画も撮るので、三脚お気に入りを使いたい。PIXIはホールド感がとても心地よくて気に入りました。
Twist Gripはそのニーズを満たしてくれる救世主になりました。ありがとうツイスト君。
PIXI EVOはデカすぎる
ちなみに、PIXIには「EVO」というタイプもあります。
実はコッチは90度曲がるんです。
ケーブル問題も解決!あれ、これで良いんじゃね?
ただ、デカすぎる。
重さは230g→340gと結構増えます。そして数字以上に、持ちにくいからか疲れるんです。。取り回しも面倒。
カメラを支えるならEVOが良さそうです。ただ、スマホかマイク程度ならPIXIで十分なんですよね。
ビデオキットを買った目的の1つはPIXI。「EVO疲れ」がありました笑
なのでMV88+を動画撮影・音声収録の両方に活用できる、Twist Gripはこれから重宝しそうです。