第二回アウトプット強化ゼミ【質問回答編】
昨日『第二回アウトプット力強化ゼミ』にゲストとして登壇しました!
ちゃんと参加者が聴きたい情報か心配だったのですが、アンケートで勉強になりました!との声をたくさん頂き安心しました!
その際に答え切れなかった質問をここで答えていこうと思います!
noteを書き続けていて1番驚いたことや嬉しかったことはありますか?
>>>SEO対策をして書いたnoteが高順位に表示されたことです!はじめて成果を出せてうれしかったです!
ぜひnoteを通して共に新しい感動を得ましょう!
9マスのやり方教えてほしいです!!!!!!
>>>真ん中に情報を集めたいテーマを書いて、周りの8つのボックスに関連しそうな事を書きます。このボックスは途中で修正しても構いません。
これは山口拓郎さんの「うまく はやくかける文章術」という本を参考にしています!
是非読んでみてください!
あんまりだったな・・と正直思うセミナーやイベントはどうしていますか?
>>>そこはライターの腕の見せ所ですね!自分が不十分、不満足な情報でもある読者にとっては貴重な情報かもしれません。
読者像を1度見直すのもアリですね!
書き始めた時と比べて、自分書くの上手なったなーと思いますか?
>>>かなり思います。僕はもともと小学生の作文レベルしか書けなかったので笑
こういうのってある日突然気づきますよね!
Note以外で分かりやすい実績をもってますか?情報発信に説得力のある実績は必要ですか?
>>>長期インターンでの採用活動です。情報発信でもすでに功績を持っている人と、これから功績を作ろうとしている人がいると思いますので、絶対に必要とは言えないかもしれません。
あまり思い悩まずいきましょう!
**Noteでフォロワーを増やす秘訣は何ですか??やはりハッシュタグでしょうか?? **
>>>これは小幡くんのnoteが参考になるかと思います。彼のnoteはハッシュタグで目立つものはありませんが、毎日投稿が肝だそうです。
なのでできるだけ毎日投稿するのが、noteでフォロワーを増やす秘訣かと思います。
まずは1ヶ月続けてみましょう!
タイトルのつけ方で意識していることはありますか?
>>>タイトルは特に気をつけています。その記事がサイトに表示された時に、何について書かれた記事なのか?そして、文字切れしていないか?を気をつけています。
タイトルに関する本は多いので読んでみると面白いかもしれませんよ!
面接で評価されるnoteの記事数はやはり100以上じゃないと意味がありませんか…?まだ全然数かけてないんです…
>>>100は十分すぎるかなと!僕はまだ50程です!自分が自信を持ってnote頑張ったって思たら面接官は評価してくれると思いますよ!
自信持って!
誰にも読まれなくて悲しい時はありましたか?
>>>ありました笑そんな時は拡散方法を工夫したり、誰かに送って感想を聞いていました!
読まれない記事=悪い記事ではないので安心してください!
例えば参加したイベントの微妙だった点や、この人あんま好きじゃなかったなとか、否定的・批判的なことは心の中にとめて書かないようにしているのですが、お二人は悪い事も書きますか?(自分用アウトプットとしては、相手に好意的でない感想もぜんぶ正直に残す方がいいと思うのですが)
>>>全然あります!この人の話響かないな〜とか。でも悪い事は書きませんよ!公表するとなると、せっかく話してくれたのに逆に傷つけてしまう可能性があるのでそこは気をつけています。
自分用アウトプットで、公表しないのであればどんなところが納得できなかったなど書いてもいいと思いますよ!
noteで色んな企業を好評すると八方美人感でると思いますか?
>>>むしろ八方美人でいきましょう!それだけ素晴らしい企業を知っているのは逆に紹介して欲しいくらいです!笑
情報発信では全員に好かれる事は絶対に無理なので、どんな人に好かれたいかあらかじめ決めておくと、良い評価と悪い評価を見分けれますよ!